
たまにはクルマ以外のネタも…。
猛毒キノコのカエンタケ、東海地方でも急増
猛毒のキノコ「カエンタケ」が東海地方でここ数年、急速に増えていることがわかった。
触って汁が付くだけで皮膚がただれ、食べた場合は激しい下痢になったり、言語や運動に障害が出たりする。1999年には新潟県で食べた人が死亡する例もあり、自治体が注意を呼びかけている。
カエンタケは赤やオレンジ色で高さ3~15センチ。人の手や指のような形で、コナラやミズナラなど「ナラ類」の枯れ木の根元近くに多く生えるという。
岐阜市北部の森林公園では4、5年前から、複数の場所で見つかるようになった。今のところ被害はないが、先月、「触らないで」との看板を数か所に立てた。
キノコの専門家によると、昔は山深い所でしか見られなかったが、この2、3年は愛知県の尾張旭市や春日井市、三重県いなべ市など住宅地に近い里山でも見つかっているという。
* * * *
キノコの学はまったくありませんが、赤いキノコは有毒というイメージが強いので触る(というか、触れる)ケースはあっても食す人の神経がいまいち理解できません…。
まぁ、素人が食う場合はスーパーで売られているのだけにしとけってことですな。
(ちなみに私の好きな直売所で売られているキノコにもごく稀に毒キノコが入ってる事がある…らしい)
こいつは触れても炎症を起こすとんでもない代物らしいので、ご注意を…。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2011/10/04 01:45:40