• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月04日

高速テスト…そしてそれ以上に重要なテスト…

高速テスト…そしてそれ以上に重要なテスト… 今日は高速テストです。

と、いってもまだ慣らしの段階なので遠出はせずに町田~秦野間だけ。
もちろんトバさずに80~100km/h走行。

ちなみに減衰力はF;2 R;2 → F;10 R;10まで一気に上げてみました。

乗り心地としては…F2;R;2が弱すぎる、というのもありますが、このくらい固くした方が乗り心地いいです。高速の段差も思いのほか気になりません。
高速走行に言及すればもうちょっと固くてもいいかもしれません。

そして高速を下りた後は、ちょっと街中を走って、今度はホントのワインディング道をテスト。
うーん…なんかイマイチ。なぜかアンダー出る。
理由はいろいろあるんですが、
1.1年前に買ったDRBのすでに前後輪共に3部山以下…。しかもダウンサス装着時にアライメント調整しなかったせいで片減りがひどく、踏ん張りが利かない。特に縦方向…。
2.車高調に変えてからエンジンのパワーがタイヤに伝わりやすくなったようで、コーナーからの脱出で今までと同じタイミングで同じアクセルの踏み方をすると予想以上に速度が出るようになった。
3.単純に車高調の跳ね方にまだ慣れていない。
軽く走った感じではこんな感じです。
速度が出ているわけではないのでセッティング変えてなんとかなるレベルではなく、もっと根本的な特性をつかみきれてないのが原因でしょうね。

もっと精進しなければ…(汗)


で、今回のもっと重要なテスト…それは…

実は本日の走行テスト、親が同乗してたんです。
よって車高調の挙動が親に気に入られなければ、最悪純正戻しにもなりかねない…というわけです。
まぁ、そんなわけもあってあまりハデな運転はせずに通常走行を心がけてたわけですが…。

結果は…

『意外と乗り心地いいね』

マヂでっ!? (゜∀゜)
とりあえず思いの他好評でよかった…。

でも普段よく行く植物センターの駐車場(未舗装路)に入ったとき…

バギッ!!


……
『何…今の音は…』
『あー…車高今までより2cm落ちちゃったからスポイラー擦った…かな??あははーwww』
『え…車高2cm上げるんぢゃなかったの…?』
『そのはずだったんだけど…実際には上げるにしても前の車高に戻すのがやっとみたいなんだなー…あは、あははーwww』

『誰が車高下げていいって言ったんだ、あぁっ!?最低でも前の車高まで戻せなかったら車高調禁止!!』

『ヒィッ! Σ(T皿T!)』


こいつは…金曜日にショップに頑張ってもらわなければ大変だ…(こっちも汗)。


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/10/04 21:45:05

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

💖小雨降り🎵早朝洗車🎵頑張る ...
ひでっち555さん

こんばんは。
138タワー観光さん

JR東海から・・・。
鏑木モータースさん

真夏のお散歩(群馬県)
fuku104さん

恒例の涼みTRG2025行ってきま ...
RA272さん

CCウォーターから20日後。
8JCCZFさん

この記事へのコメント

2011年10月4日 23:26
こんばんはm(_ _)m

おぉぉ~下がってますね~(@_@;)
私はそこまで下がっていると、運転できないかも。

バギッ!となったリップスポイラーが心配です(>_<)
コメントへの返答
2011年10月4日 23:44
こんばんわです。

普通の道はいいんですけどね…段差のある歩道に出入りする時や立体駐車場のスロープ口では炭柄唇、擦っちゃいます。

ちなみに炭柄唇はすでにコンビニ駐車場の輪留めで砕いてしまっているのでバギっ!…と、なっても本人があまり気にしてませんのでご心配なく…(笑)。
2011年10月4日 23:29
足廻りのセッティングってセオリーもありますが、ドライバーの癖(乗り方)や好みもありますからねぇ…

SX4は車重があるんでバネレートがもう少し高く(F8キロ・R6キロとか)して減衰を低めにしたほうが乗り心地も良く安定する気がします

減衰柔らかめだと高速でピッチング出まくりだし、高めだと街乗りでバンバン跳ねるし…

ステージに合わせた減衰設定が必要かと^_^;
EDFCが付けられたら問題解決なんだけどなぁ…
コメントへの返答
2011年10月4日 23:58
いろんな方の意見を参考にさせていただいてますが、皆が全て同じ方向性を目指しているわけではないので減衰調整1つとっても皆が違う数値になっているので試しがいがあって面白いです。

EDFCほど便利でないにしてもラルグスの減衰調整はそこまで面倒とは感じないんですよね…(一度Hmaxにしてから戻さないといけないのがちと面倒ですが…)。
前の車で使っていたKYBのSSforSTREETのリアの減衰調整はフロア下に潜るタイプでしたから(笑)。
2011年10月5日 0:17
減衰力のセッティングですが、まずは真ん中の16段目にして走ってみることをお勧めします。
ラルグスに限らず、車高調メーカーの多くが、真ん中の減衰力を推奨値にしてるみたいですからね。

そのまましばらく乗っていると、そのセッティングの長所・短所が見えてくると思いますので、そこからリセッティングすると、比較しやすいと思いますよ。

最初の内は、すぐにセッティングを変えたい衝動に駆られるんですが、そこはジッと我慢!!

これはベストかも??と思ったセッティングでも、しばらく乗っていると、ネガな部分が見えて来る場合が多いんです。
そう感じたら、楽しい試行錯誤への扉がおいでおいでと誘ってくれている証っすよ!!
(ようこそ!!!こちら側へ!!おいでなさんし~!!)

そんな事を続けていると、感覚で何所をどう弄ればいいか・・・何となく分かってくるもんです・・・
コメントへの返答
2011年10月5日 9:55
以前どなたかが『ラルグスの20より上は固すぎてサーキットとかならともかく一般道で使う事はない』とおっしゃっていたような気がしたので、20以上にあげることはないと思い、
10を中心と考えてました。

でもよく考えてみればその固さがどんなもんかも知らずに避けて通る、というのも車高調を十分味わう事にはなってないですよね。

金曜日に車高直しに行くわけですが、走行距離も350kmに達して慣らしとしても十分な距離になるかと思うので、中間値をさっそく試してみようと思います。

プロフィール

「世間ではツートンカラーが流行ってるみたいですが…こんなツートンカラーのSX4があったとは…。」
何シテル?   06/24 17:18
活動してません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーボンシート貼付その②シフト編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/16 23:16:45
テールランプのLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/30 23:21:37
サイドブレーキカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/30 23:15:42

愛車一覧

スズキ SX4 スズキ SX4
2007年9月に新車で購入。 2013年6月現在、走行距離84000km。 通勤で8割、 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation