
車高下がった直後は『こんな低い車高で運転できるかー!絶対に元に戻してやるんだぁぁ!』と思っていましたが…
1週間近くベタベタ車高見続けていたら、なんかこの低さに愛着が湧いてきてしまいました…www
あは、あは、あはははは~…(汗)。
ホント…自分の意志の弱さに泣きたくなります。
そこで…
最低地上高90mmを確保しつつ、車高が低く見える数値
を再検証してみました。
まずはリア。
R;645では最下部(垂れパイプと命名www)が10mmほどアウトなのは自分の検証でも明らか。
つまりR;655ならぎりセーフな気もしますが、見る人が見ればアウトなんでしょう。
(おそらくDラー並に厳しい目で見られたら多分アウト…)
と、いうわけで余裕見て660にします。
問題はフロント。
スポイラーを段差(スロープ)でこすらないとか輪留めにぶつけないといった点まで気にかけた場合、車高調装着前の画像のようにように尻下がりにすれば必然的にノーズが上を向くのでスポイラー下のクリアランスが取れてぶつけにくくなります。
ただ見た目的には現在のスタイルのようにたった5mmだけでも前下がりにした方が引き締まった印象になります。
で、現在のF;640の車高で走ってみたところ、輪留めはアウトでしたがスロープの入り口や歩道の段差でも思った以上に擦らない事が判明。
すなわちここから15mm上げても、前下がりのスタイルを保ちながら、車高の低さを気にしない走らせ方が出来る…と。
垂れパイプは後輪の近くだから前下がりになった方が都合がいいですし。
と、いうわけでフロントは655に決定です。
一晩寝たらまた気分が変わっていそうな気もしますが、とりあえず明日はそれでいきます。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2011/10/07 02:12:19