• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年07月02日

ど素人の私がウィングの効果について考えてミタ。

ど素人の私がウィングの効果について考えてミタ。 ※まずはじめに…
走行性能としてのウィングの効果についての記事だと思われた方、激しく期待外れな内容なので読むだけ時間の無駄です。他の方の記事をご参考になさってください。

あと、一応いろいろ資料見たうえで自分なりの見解を書きますが、多分いろいろと不十分です。
解説を求められても物理赤点の私には解説なんかできませんですので『まーたあの天邪鬼野郎がアホな事書いてるよ…(嘲笑)』程度に生暖かくスルーしていただけると幸いです。




*   *   *   *

R’sのエアロウィングを装着してから10日ほど経過しました…。



こーゆーウィングつけると『街乗り車にウィングとか不要だろ』みたいな話題にすぐ発展し、それがイヤなんで早い段階で『これは見た目だけの代物です!性能とかはじぇんじぇん気にしてません。』と断っておいたわけですが、内心はやはりある程度の効果は期待していたわけで…。

ただ、それはダウンフォースという部分ではありません。
サーキットの速度とまで言わずとも、高速道路を走るくらいの速度でも挙動に敏感な方ならウィングがもたらすダウンフォース故の直進安定性というのは実感できるみたいなのですが、普段街乗り程度の速度領域でしか走っていない私にはダウンフォースが効いているのかなんかさっぱりわかりません。(多分街乗り程度では挙動に影響を与えるほどのダウンフォースは発生していないでしょう)

それよりも私がこのウィングに期待していたのは“整風効果”なんです。
要は
“コレ付けたことでリアハッチの跳ね上げによる汚れ、改善しないだろうか?”
という点です。

みなさんはご周知のことかと思いますが、ハッチバックやワゴン、1BOXになぜルーフスポイラー装着車が多いのか…。それはスポーティーさの演出、というのも大きな要素ですが整風効果によってリアハッチを汚れにくくするためという物理的な理由がしっかり存在します。

でも、なんで汚れにくくなるのか、という部分が明確に書かれている資料があまりないので、ここから先は私の勝手な解釈が含まれます。

1.ルースポイラーがない場合


フロントからフロントガラス~ルーフを沿うように並行して流れてきた空気の流れ…それがルーフエンドで突然剥離されます。ただ剥離されても本来沿うはずだったリアガラス面に近いところで剥離されるため、空気の流れは戻ろうと急激に渦を発生させます。この渦はカルマン渦といい、空気の流れが収束する力が強ければ吸引力も強くなり、下から巻き上げられた風(砂やら水しぶきやら)も引き寄せやすくなってしまいます。

2.ルーフスポイラーがある場合

そこでルーフエンドでリアガラスを急激には落とさずにルーフスポイラーで少しでもガラスから離したところで剥離させて渦の収束力を弱める→下からの巻き上げ風も引き寄せにくくする→リアハッチが汚れにくくなる…というのがハッチバック車におけるルーフスポイラーの主な役割です。

3.スポーツパーツ系のルーフスポイラーがある場合

ルーフスポイラーが後方に長くなればその分リアハッチから渦も遠ざかることになるので巻き上げも起こりにくくなります。

4.ウィングがある場合

ウィングの場合上記3台とは異なり、ボディとは離れた箇所に浮いている板がある、という違いがあります。ウィングの下を通り抜けた空気の流れはルーフエンドで剥離された後、今度は上側のウィングに沿うように流れてウィングの端で上向きに剥離されるようになります。ウィングの上を流れる空気の流れは端部で下からの風に上向きに剥離されることになるので渦はさらに発生しにくくなります。

なんだか、効果ありそうなイメージ、しませんか?


で、結果を言ってしまえば…こんなです。



全く意味なし!!
リアワイパーで拭った箇所と拭ってない箇所…はっきりとわかりますよね?
つまり普通に巻き上げは発生している、ということです。

スポーツ系のパーツであるエアロウィングは高速走行時にダウンフォースを得てリア駆動車なら抜けやすいリア側のトラクションを確保したり、リア非駆動車においても整風化すること後方乱気流の発生を抑えて安定性を向上させることを期待して作られています。
したがって、街中を走る程度の速度ではウィングの効果は発揮されず、通常のルーフスポイラー装着車とさほど変わらない渦を発生させ、結果として下からの風も普通に巻き上げた、ということでしょう。

いや、それだけではありません。
雨が降っていれば降ってきた雨がガラスに付着したばかりの汚れなら落としてくれそうなものですが、リアガラス上部覆う形状のウィングやスポイラーは言うなれば“傘”の役割になってしまい、降雨による汚れ落としも期待できません。

どちらかというと後輪とリアハッチまでの距離が極端に短いうえに、リアバンパーがかなり上方にもちあがっているスイフトの場合、下側からの巻き上げ量が多いので、そっちを改善させた方がリアハッチ汚れ対策には効果的かもしれませんね…。

今のところ試したのは…
・リアアンダースポイラーを装着する
(これは試しましたがあまり効果がありませんでした)
・全体的に車高を下げる
(これも有益な効果はなし…)

あと効果がありそうなのは…
・マッドガードを装着する
・グラウンドエフェクターのようなものを装着する
・タイヤの真後ろにボルテックスジェネレーターのようなものを装着する
・ハッチスポイラー(窓ガラスの下につけるスポイラー)を装着する
この辺でしょうか…。
どれも正直効果は期待できそうにないですが…。

といったところでしょうか…。




と、いうわけでくだらん内容を長々と書いてきましたが、至った結論としては…
街中だけ走る以上はスポイラーやウィングはダウンフォースも整風効果もあまり期待できない、ホントのファッション…ということです。残念ながら…。

見た目の変化だけ期待しましょう!!








さて、出勤するか…。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/07/02 10:29:01

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

スーパーGT rd2富士スピードウ ...
yukijirouさん

GWは、『変態・変人』に、なろう!
ウッドミッツさん

5月2日はいつもの朝カメ活からのぷ ...
KimuKouさん

5月18日つくばサーキットへ行こう
コンセプトさん

プンプン( *`ω´)
伯父貴さん

タイミング!?
レガッテムさん

この記事へのコメント

2014年7月2日 20:29
赤蛙も…同じ事を考えた事がwww

でも「FD」の時も…

「ポルシェ911」の時も…

今の「SX4-WRウィング」でも…

なんか「余計に汚れる気が」します(^_^;)
コメントへの返答
2014年7月2日 23:09
こんばんわです。

FDや911におけるウィングの価値は完全に高速域でのダウンフォースでしょうからね。
(SX4のは…WR羽を市販化したことに価値がるんです!効果は二の次!!(笑))

ウィングって低速域だと整流効果どころか、空気抵抗になるわ、後方乱気流は発生させるわ…で、効果という面ではデメリットが多いかもですね…。
2014年7月2日 22:06
グフフ♪
この手のモノはプラシーボ効果を期待してw装着がベストです。
もうね、どんな車でも街中やら高速やら山道走る程度ならプラシーボw
見た目重視で良いじゃないですか。
脳内馬力アップ。
個人的に大好きですwww
コメントへの返答
2014年7月2日 23:17
こんばんわです。

ウィング購入に至った経緯はもちろん9割以上は“見た目に惚れた”からなんですけど、正直…あまりおおっぴろげに言いたくないほどの額なので、残り1割くらいは見た目だけではない、“対費用”的な効果がどこかで得られないものかと思ったんですよ…。

結局個人的には残念な結果だったわけですが…。

>脳内馬力
確かに最近アップしたような気はします。まさにプラシーボ♪
でも実燃費がどーんと悪くなり、さっき現実を突きつけられました。まさにオラ死亡…www

2014年7月3日 8:11
アマノジャッキーのおいらが来ましたよノシ

おいらが昔乗っていたkeiworksのルーフスポイラーが、窓が汚れにくいとかの効果を持っていたとかいないとかw

今乗ってる車にはリアワイパーが無いから、雨の日は後ろが全く見えませんwww
コメントへの返答
2014年7月3日 9:30
おはようございます。

>KeiWorksのスポイラー
どんな形状かよく知らなかったので画像見てみたのですが…純正ウィングにしては存在感のあるスポイラーですけど、さほど特殊な形状、というわけではなさそうですね。

車高も他車種よりも高そうなので跳ね上げという面においては不利な点が多いように見えるのですが、ワークス仕様だけに何か細かい工夫が施されていたんでしょうか…?

>リアワイパーレス
トラックでべニアなどを運ぶと後ろが見えなくなるので、その時に思うのですが…後ろは見ること少ないとは言え、車線変更の時とかは後ろ見えないと怖いですよね。サイドミラーだけではちと不安が。

渦が発生してリアガラスにも風(跳ね上げ)が当たるのなら、リアガラスにガ○コ塗り塗りしたら多少なりとも効果あるかもですね。
2014年7月3日 19:24
この手のウイングは本来ダウンホースが目的でしょうから、サーキットで走る位のスピードが出てないと余り効果は感じ無いでしょうね。
ダウンホースの効果を出すんだとしたらフロントもダウンホースが働くバンパーに変えて、車高下げないとフロントが浮いて恐いかも。
まあファッション的なアイテムとして街中でも有りだとは思いますが。

ちなみに私も今、リアルーフにエアディフレクター検討中です(笑
コメントへの返答
2014年7月3日 19:56
そうなんです…。
ダウンフォースはもちろん、整風効果にしても空力のことを考えるといくら純正フルエアロにして少しばっかし車高下げた程度では、全然効率が良くないんですよね…。

強いて言えば走行中に対向の大型トラックから受ける横風の影響は受けにくくなったかな…とは思いますが、99%プラシーボでしょう(笑)。

>リアルーフにエアディフレクター検討中

やはりリアハッチの汚れ対策としてですか?




2014年7月3日 20:47
はい、その通りです。
でも穴あけ加工が必要で、さらにルーフキャリア付けているので効果があるかはビミョーですf^_^;

コメントへの返答
2014年7月3日 21:24
ファッションとしてなら当然ありかと思いますが汚れ対策としては…正直効果はビミョーですね、確かに。

整風効果を狙う上では、ルーフキャリアは大きな“障害”と言わざるをえないですからね…。

でもK1さんが検討されるほどの代物ですからきっとK1さん流のpatriotに仕上げる上では効果度外視でも装着したいと思えるような代物なんでしょうね。
(まぁ…効果度外視でも穴あけ加工という物理的な葛藤を強いられるのでしょうが…(笑))

ここは是非イッてしまいましょう(悪魔の囁き)!

プロフィール

「世間ではツートンカラーが流行ってるみたいですが…こんなツートンカラーのSX4があったとは…。」
何シテル?   06/24 17:18
活動してません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

カーボンシート貼付その②シフト編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/16 23:16:45
テールランプのLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/30 23:21:37
サイドブレーキカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/30 23:15:42

愛車一覧

スズキ SX4 スズキ SX4
2007年9月に新車で購入。 2013年6月現在、走行距離84000km。 通勤で8割、 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation