• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月26日

雪道修行 その3

雪道修行 その3 おばんです。

仙台…全然雪降りません。
1月に入って正月に少し積もった以外は1,2回うっすら地面が白くなった程度。

まぁ…どっかり積もられたら積もられたで面倒ではあるのですが、雪味わわないと東北に来たって気分にならないんですよね…。
それにせっかく用意したスタッドレスもこのままでは役に立つことなく溝だけが摩耗していきそうな予感…。


と、いうわけで、雪を求めて泉ヶ岳へ。

しかし!!

泉ヶ岳上る道も雪はなし…ただの湿った道路。
(路肩にはありますが…)
今年の仙台は雪が少ないとは聞いていますけど、仮にもスキー場に向かう道路に雪がないってどうよ…。

というわけで、あっけなく泉ヶ岳スキー場に到着。
さすがにふもとの駐車場は雪が残っている。

て、言うか…ガチガチに凍っている…。

雪道楽しむZE!と入り込んだまではよかったのですが…
まったく整備されていない雪の上にバスが旋回を繰り返して作った深い轍が…。


リザルトとしましては…

20mくらい入ったところで轍に嵌って動けなくなりましたwww

ちなみに一般車用駐車場はその深い轍群の奥。
…なんであんな方まで走らせることができるんだ…??

SUVみたいなのならともかく、そこらにある小型乗用車も停まっている、ということはこの轍群の横断に成功した、と…。

何か走り方にコツでもあるのだろうか…??


まぁ…とりあえず今回はコツを学ぶ前にこっからの脱出の方が先ですな…。

腹をするほど深くはまったわけではないので、脱出のきっかけがあれば出られそう。
と、いうわけで、使用したのは

ヘルパー!



…ではなく…



です。

こっちに転勤の折に『あった方がいいよ』と言われ買ったはいいけど、出番が全くない…。
『山間部走るならともかく、都市部走るのにこれ、買う必要あったんかな…?』と思った矢先、こんなシチュで役に立つとは…。

おかげで無事脱出。


ハマる恐怖に怯えながらその後もノロノロと走らせてみたところ、あることに気づいた。

止まらなければ速度は遅くても走れる…。

轍を跨ぐ際の衝撃にビビッてブレーキ踏んでクルマ停めてしまうと轍の凹みから這い上がる際にFFではトラクションが足りずに先ほどのように嵌ってしまう。
そこでアクセルに軽く足を載せて加速状態を維持する、と。
右足はアクセルに集中、ブレーキは左足でいつでも踏める体制に。

ではそれに気づいたうえで次の課題。

雪道の上り坂ではFFはできるだけ停車しない、というのは感覚的にわかっていても、積雪量が多ければ都市部の平地であっても大型車の轍のように人工的な即席の“上り坂”ができてしまうことがあるわけですね。
まして山間部よりも交通量が多い分停車する回数も多くなるだろうし、多くのクルマに“磨かれる”ことで山間部の起伏よりかはなだらかになる反面滑りやすくなるでしょうから、そんだけ停車発進時の繊細なペダル操作が要求されるということで…。

と、いうわけで、起伏のある荒れた雪道でわざと停車させて発進させるという練習。
こんな単純な操作ですが雪道初心者の私には思いのほか難しい。
発進時にズルズルと滑るような感覚があり、きれいにまっすぐ走れているとはとても思えない…。



何度か試したところで雪道修行終了。
自分では『これが出来ていない』と課題が分かっていても、それを講習してくれる人が周囲にいないから正解にたどり着かないにしても経験だけはしておく…。

でもそれって、答えが合っているのかどうかもわからずに我武者羅に練習問題に立ち向かっているのと一緒なんですよね…。
答えが合っていないならいくら練習しても意味がない。それは練習ではなく、ただ練習した気でいるだけの自己満足…。


辛いところです…。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/01/26 18:23:24

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

タクシー運転手という仕事:番外編②
コーコダディさん

明日から2回目の夏休み☀️
にゃるてさん

マンハッタンゴールド&CCウォータ ...
8JCCZFさん

第千百九十五巻 駿河路信濃路漫遊紀 ...
バツマル下関さん

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

ドライブの無い休日 余韻の休日
hiroMさん

この記事へのコメント

2015年1月26日 23:45
メジャーなスキー場や大手リゾートホテルなんかへのアクセス道路は、積雪があっても大抵は夜のうちに除雪され、塩カルを大量にぶち撒かれているので、期待通りの雪道では無い場合が多々あります。

狙い目は、山間部の集落への生活道路です。
自治体の限られた予算で除雪作業をするので、そこまで徹底した除雪はしていない場合が多いです。

それと雪道の轍ですが、オイラはそこを外して走ります。
轍は圧雪されスタッドレスタイヤで削られてツルツル状態になっていて、十分なグリップを得る事が出来ないしハンドルも捕られるので、あえてそこを外してフラットな部分を走るようにしています。

轍を横断するような場合は、怖がらずにアクセルオンで勢いで突破するのが一番です。
雪道走行は、繊細な運転が重要ですが、場合によっては強引な勢いが必要なこともあります。
コメントへの返答
2015年1月27日 21:23
返信遅れて申し訳ございません。

泉ヶ岳スキー場はメジャーではないかもですが、仙台のベッドタウンから30分足らずで行けるという手軽さが売りの公営のスキー場で、それゆえそこまでなら雪道初心者でも訪れやすいんですよね。
自分の腕とクルマのスペックにゆとりがあるならさらに進んでみたいとは思いますが、まだまだ雪道経験が浅いうえにCVTのFF車であるスイスポは少しでも深い雪道を走るにはあまりにも頼りなさすぎるので、【脳内走行限界】をかなり低く設定しているため、さっさと退却してしまっているのが現状です。

自分の雪道運転を客観的に評価・指導してくれる人が周りにいてくれればいいのですが…。


プロフィール

「世間ではツートンカラーが流行ってるみたいですが…こんなツートンカラーのSX4があったとは…。」
何シテル?   06/24 17:18
活動してません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーボンシート貼付その②シフト編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/16 23:16:45
テールランプのLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/30 23:21:37
サイドブレーキカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/30 23:15:42

愛車一覧

スズキ SX4 スズキ SX4
2007年9月に新車で購入。 2013年6月現在、走行距離84000km。 通勤で8割、 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation