• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

呉服(くれは)のブログ一覧

2015年01月16日 イイね!

急がば回れ

こんにちわ。
仙台の人が『寒い』というような陽気でも『今日は暖かい方じゃない?』と言ってしまう、体感温度機能がどうかしている呉服です。
(そんなことだから風邪ひくんですが…)

何シテルにも書きましたが…
今住んでいるところのすぐそばの中古車屋にものすごくそそられるSX4が売られていました。




何が熱いって装備がすごい…。

キセノンライト・スマートキー・メモリーナビ・地デジ・ETC・4連メーター・社外ボンネット・モンスターWRウイング・RRPスーパーチャージャーキット・フジツボマフラー車高調キット

書いてはいないけどモンスポリップにモンスポグリル、SCRITのリアスカート…と。

もう何もすることないじゃんwww
つか、スーチャー入ってるんかい!すげぇな!!

まぁ…
●検切れ
●喫煙車
●FF
●走行距離やや多め(7.8万km)
といったデメリットはありますが…その点さえ受け入れることができるならかなりいいかも。

4WDの禁煙車だったら前向きに買い換え考えたかもしれませんけどね(笑)。


SX4降りて、スイスポにして、またSX4に戻ろうとしている…。
なんなんでしょう、この無駄とも思える遠回りはwww



そんなわけで、遠回りに関するお話…。


【急がば回れ】

言わずと知れたことわざです。
ではこれの意味、正しく説明できますか?

単純に現代語風に考えれば『急ぐなら迂回しなさい』となります。

上の図を例にした場合、P→Qに行く行程においてRとSという2種類のルートがあります。
普通に考えればP→R→Qと進むのが一般的ですが、“急がば回れ”的な考えではここから迂回、すなわちSを通る“遠回り”の方が結果的には早い、ということになります。

実はこの解釈がすでにはじめの時点で誤りなんです。

正しくは…
P→S→Qと進むのが一般的なルートに対してRを通るという近道があるが、それを使わずにSのルートで来るのが結果的に早い



というのが正しい意味。
RではなくSのルートを使う、ということは同じなんですけど、SとR…どっちが一般的なルートなのか、という解釈に違いがあります。
したがって“急がば回れ”を正しく理解した表現は
【急ぎたいなら本道から外れて遠回りしなさい】ではなく、
【急ぎたいなら本道から外れて近道をしない】となります。



普段は国道4号を左レーンキープで20kmひたすら南北に行き来するだけの通勤なんですが、『それだと時間かかるでしょ?』と職場の人が教えてくれた裏道というのが田んぼの真ん中や住宅地の中を何十回も右左折するようなルート…

※画像はイメージです。



交通量は大通りよりかは少ないので結果的には2分くらいは早かったのかもしれませんが、言ってしまえばたった2分しか短縮にならず、安全とはとても言い難いルート。


それに目印のない所で右左折を繰り返すもんだから覚えるのが大変…。

教えてもらっておいてナンですが…2度と使うかと思ってしまったwww


走りが目的のドライブとかならともかく、通勤ルートは多少時間はかかってもあまり神経使わずに済む単純なルートの方が安全でいいですね。
Posted at 2015/01/16 15:56:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月13日 イイね!

なんだか分からないですけど…すまんかったwww

こんばんわ。

一人暮らしが板についてきた証拠か、最近友達が出来ました。
エアですけどwww




……
存在も空気なみに透明度が増してきた呉服です。

エア友達が出来るとどうなるか分かります?
所構わずおしゃべり(…という名の独り言)したくなるんですよ。

今日も近所の某ドラッグストア店にて…

『色とか模様とかどうでもいんだよなぁ…』
『大きいのじゃないと、俺はまらないんだよなぁ…』
『ゴムは痛くなるしなぁ…柔らかい素材のないかなぁ…』
『やっぱ立体の方が気持ちいいよねぇ…』

なんておしゃべり(という名の独り言)が出ていたらしく、隣の通路にいた店員の女の子(高校生くらい?)が『なんだこの人、キモッ!』不愉快そうに覗き込んできた。

うん、冷静に考えてキモイ。

でも、なぜか彼女の方が恥ずかしい思いでもしたかのように急ぎ足で去って行った。
なぜ??

ちなみに私が選んでいたのは風邪対策のマスク。
そして彼女が隣の通路で品出ししていたのは…
今度産む


……
…………
えっと…
多分悪くないと思うけど、独り言言っていた俺が悪いんだよな…うん。
悪くない、彼女は悪くない。
正直スマンカッタ…。


でもさ、でもさ…
反対側の通路にいる店員に陳列棚越しにコンドームの話する客がいるかい(笑)!!
Posted at 2015/01/13 19:39:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月12日 イイね!

私が教えてあげたこと…

私が教えてあげたこと…こんばんわ。
最近は社外フォグなんかはネットショップとかでないと買えないので、気に入ったデザインの物かったら1週間足らずでねじと本体が腐食し、浸水した、という経緯を持つ呉服です・

まぁ、怪しくはあったんですけど、店頭購入はできないからやむなく特攻しゃったんですよね…。




そんなわけで今回はネットで購入した中華製家電品の話…。


Amaz○nで買ったという中華製LED投光器…説明書がなくて配線方法が分からないから教えてくれ、と言ってきた客がいまして…。
思わず『ggrks』と言いたくなったが、その気持ちをぐっと抑えて代わりに検索してやった。

その結果…配線方法が分かったのだがそれ以上に

レビュー評価1のオンパレード…。

『家庭用電源との記載だったので買ったけど、コンセントじゃないなんて聞いてない(配線むき出しタイプ)』
『すぐつかなくなる、故障する』
『付きすらしない』
『抵抗焼けたwww』
などなど…

さすがに聞いてしまった…
『なんでこんなん、買ったしwww』

客曰く…『そんなレビューは初めて見た』と。


つまり…あれだ。
この人は、値段と諸元だけ見てネットショップ内の格安電化製品を買った、というわけだ。

※私の代わりに銅鑼氏が代弁してくれるそうです


ネットショップ内の格安品…。
低確率で“当たり”もありますが、ほとんどが中華製、悪く言えばゴミ一歩手前の代物。

それを判断する上で私がもっとも一番重要視しているのは
1.評価の低いレビュー
それがどんなリスクをはらんだ代物なのかを把握するためには高評価している人のレビューは全くあてにならない。
まぁ、中には神経質そうなやつが中華製品の正常状態のレベルの低さを貶しまくった故の低評価、というものもありますけどね。

2.必要な情報が欠けている
例えば今回の場合、家庭用電源でOKとは書いていてもコンセントなのか配線直付けなのかは書かれていない。配線むき出しですって書いたら、電気配線できない人はまず買わないですからね。

※どこぞのホームセンターで自社製品(大陸製)が国内PSEの基準満たしていなかったため大規模回収になっている背景があるように、ネット販売の商品でもPSEの基準を満たしていなければ国内販売はできません。それの抜け道としてコンセント部を排除した、配線直付けタイプの家電製品がでまわるようになった…と私は推測してます。

必要な情報を与えない、ということは購入者を誑かす意志はあるってことですからね。
ロクな販売者でないことは確かです。

ネットで買い物するくらいですからPCはあるんでしょうけど、そんなリスクのある買い方をしたり、不明点をググれなかったりするってことはネットの使い方に慣れてなかったんでしょうか…?


まぁいいや。


そんなわけで…

配線のやり方教えてあげられない代わりに
『それ…使わない方がいいと思いますよ…(いろんな意味で)』
と、教えてあげました。


親切ですね、私。
Posted at 2015/01/12 22:04:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月12日 イイね!

アンハッピーマンデー

アンハッピーマンデーおはようございます。

今日は呉服が大嫌いな(必要ない、廃止すべきだと思う)祝日ダントツ1位に君臨し続ける成人の日です。

え゛っ!?昨日だったんじゃないの!?

きっとそう思う人、多いですよね。日曜が成人の日で、月曜がその振替みたいな…。
ところがどっこい、法律的には1月の第2月曜、ということになっています。

『どっちが祝日かは知らないけど暦上では赤い日だからハッピー♪』みたいに思っているヤツばっかりなんでしょうね…。

そもそもですよ…
なんで成人の日に成人以外のやつが一緒になって休む必要があるのか?
これがまっっっっったく理解できない。


ここで成人の日の趣旨に立ち返ってみましょう。

成人の日とは…
「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを趣旨

なんだそうです。
体よく“青年を祝いはげます”なんて表現をして、成人以外のヤツが休む理由をこじつけていますが…ではここで質問。

周囲に励ます対象となるような成人がいる人、挙手ノ

大多数は関係ないはずですよね?
ほとんどの人は誰が成人とか関係なく、自分の都合でモールで買い物したり、オートサロン見に幕張行ったり、人によっては正月休みとくっつけて大連休にしていたり…

もうね…何とも腹立たしい!

成人の日は成人(およびその関係者)だけが特別に休めばいいじゃない!
冠婚葬祭的な感じでさぁ…
国民全員(ただしサービス業は除く)が休む必要って全くなくね??

本気でそう思います。

他の月曜祝日についてはそこまで嫌悪する気はないですけど、成人の日だけ特にそう感じるのは長期の年末年始休暇(ただしサービス業は除く)が直前にあるからなんでしょうね。



そんでもって、私が今回…こんだけ文句を言う理由…それは

今日、病院やってないじゃん!!
薬切レチャッタノニ…!!


本音を言えば…

ハッピーマンデーに病院は休まないで…

これが言いたかった…だけです…。








力尽きた。
寝ます…。


Posted at 2015/01/12 06:16:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月09日 イイね!

時代の変化はこんなところにも…

時代の変化はこんなところにも…CarViewTopixより…

初日の出暴走44台に整備命令 東京・茨城

関東運輸局東京運輸支局、茨城運輸支局、自動車検査独立行政法人関東検査部は、警視庁、茨城県警察、軽自動車検査協会と連携し、2014年12月31日から2015年1月1日にかけて、「初日の出暴走族」の不正改造車を排除するため、深夜の街頭検査を実施した。

街頭検査は、首都高速道路都心環状線内回り・白魚橋駐車場と茨城県の県道173号大洗公園線・大洗公園駐車場の2か所で実施した。

検査では、不正改造の疑いのある合計61台の四輪車を検査し、最低地上高不足となる改造、違法な灯火器の取り付け、窓ガラスへ違法なステッカーの貼り付け、マフラー改造などの不正改造がされていた44台に対して整備命令書を交付、改善措置を命じた。

検査は東京が25台、茨城が36台で、整備命令書を交付したのは東京が14台、茨城が30台。

保安基準不適合は、重複箇所ありで違法な灯火器の取り付けなどが最も多く48件、最低地上高の違法な改造など車枠・車体関係が33件、マフラー改造など騒音・排ガス防止装置関係が16件、窓ガラスへのステッカー貼り付けなどの保安装置関係が13件。

不正改造により整備命令の交付を受けた自動車ユーザーは、必要な整備を行い、最寄りの運輸支局、自動車検査登録事務所での確認が義務付けられている。


*    *    *    *

今は屋根上にまで突き出たマフラーや発泡スチロールで作ったウィングやスポイラーを装着したのとか屋根をぶった切ったのとかじゃなくて、派手めの改造施した痛車が“初日の出暴走”の車両として検挙される時代なのか…。
(まぁ、画像のインプも違法には変わりないですが、“警察24時”とかで見てきた魔改造車とは違いますよね)


時代は変わったねぇ~…。


というか…

今は保安基準の厳重化が進んだとことで保安基準適合か否かに拘わらず、普通の見た目じゃないクルマ…例えば
●バンパーからカナードのような突起物が出ている
●HIDが青白い
●車高が低い
●ウィングがルーフからはみ出ている
こんなクルマは検挙とか整備命令まではいかずとも、“不審車両”として職質を受ける可能性は大いにある、ということですね。

『派手に見えたとしても自分は保安基準内のパーツを装着しているから大丈夫!』と思い込んでいる人こそ今後気を付けていくべきなのかもしれませんね。私も含めてですが…www
(国道4号走っていて、うちのみたいなウィング装着しているハッチバック、皆無に等しいですからね…(雪が積もるから??))
Posted at 2015/01/09 15:45:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「走り好きの通勤車 http://cvw.jp/b/1149206/48686434/
何シテル?   09/30 12:06
愛車情報更新のため、ちょこちょこ顔出してます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

カーボンシート貼付その②シフト編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/16 23:16:45
テールランプのLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/30 23:21:37
サイドブレーキカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/30 23:15:42

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
SX4の度重なる電装系の故障を機に2013年8月に乗り換え。 当時は周囲の“輸入車ブーム ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
これまでの愛車はエアロつけたり、車高下げたりと“走り屋”テイストのカスタムを楽しんできた ...
スズキ SX4 スズキ SX4
2007年9月に新車で購入。 2013年6月現在、走行距離84000km。 通勤で8割、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation