
CarViewTopixより…
初日の出暴走44台に整備命令 東京・茨城
関東運輸局東京運輸支局、茨城運輸支局、自動車検査独立行政法人関東検査部は、警視庁、茨城県警察、軽自動車検査協会と連携し、2014年12月31日から2015年1月1日にかけて、「初日の出暴走族」の不正改造車を排除するため、深夜の街頭検査を実施した。
街頭検査は、首都高速道路都心環状線内回り・白魚橋駐車場と茨城県の県道173号大洗公園線・大洗公園駐車場の2か所で実施した。
検査では、不正改造の疑いのある合計61台の四輪車を検査し、最低地上高不足となる改造、違法な灯火器の取り付け、窓ガラスへ違法なステッカーの貼り付け、マフラー改造などの不正改造がされていた44台に対して整備命令書を交付、改善措置を命じた。
検査は東京が25台、茨城が36台で、整備命令書を交付したのは東京が14台、茨城が30台。
保安基準不適合は、重複箇所ありで違法な灯火器の取り付けなどが最も多く48件、最低地上高の違法な改造など車枠・車体関係が33件、マフラー改造など騒音・排ガス防止装置関係が16件、窓ガラスへのステッカー貼り付けなどの保安装置関係が13件。
不正改造により整備命令の交付を受けた自動車ユーザーは、必要な整備を行い、最寄りの運輸支局、自動車検査登録事務所での確認が義務付けられている。
* * * *
今は屋根上にまで突き出たマフラーや発泡スチロールで作ったウィングやスポイラーを装着したのとか屋根をぶった切ったのとかじゃなくて、派手めの改造施した痛車が“初日の出暴走”の車両として検挙される時代なのか…。
(まぁ、画像のインプも違法には変わりないですが、“警察24時”とかで見てきた魔改造車とは違いますよね)
時代は変わったねぇ~…。
というか…
今は保安基準の厳重化が進んだとことで保安基準適合か否かに拘わらず、普通の見た目じゃないクルマ…例えば
●バンパーからカナードのような突起物が出ている
●HIDが青白い
●車高が低い
●ウィングがルーフからはみ出ている
こんなクルマは検挙とか整備命令まではいかずとも、“不審車両”として職質を受ける可能性は大いにある、ということですね。
『派手に見えたとしても自分は保安基準内のパーツを装着しているから大丈夫!』と思い込んでいる人こそ今後気を付けていくべきなのかもしれませんね。私も含めてですが…www
(国道4号走っていて、うちのみたいなウィング装着しているハッチバック、皆無に等しいですからね…(雪が積もるから??))
Posted at 2015/01/09 15:45:23 | |
トラックバック(0) | 日記