• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

呉服(くれは)のブログ一覧

2011年10月09日 イイね!

狙ったかのように…

今日は今日で雨ですか…。
もう狙っているとしか思えませんね。

というわけで、早速インプレ。


ウェット路面
車高下げる前に感じていたフロントタイヤのグリップ不足感は解消しました。
ギャップの強い路面でもしっかり接地感があり、一般的な走らせ方であっても、結構ラフなアクセル、ブレーキ、ハンドリング操作しても今回はESPが作動する事はありませんでした。
とはいえ、フロントに依存しすぎてるセッティングなので、フロントが滑ったらオワタ\(^○^)/になりますので、グリップ感がなくなるほどの速度では走らない方が無難ですね。


なかなかいい情報が得られました。
それにしても…ちょ…雨、強すぎ…
これぢゃ、インプレどころぢゃない!フロント下がっているから冠水箇所はもちろん、深めの水たまりに突っ込むだけでも大変だ!!

今まで以上に慎重に走らないと…ね。

Posted at 2011/10/10 00:04:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月09日 イイね!

pretty good

新しいセッティング値…なかなかいいです。
今まで『これは…ちょっと…』と眉をしかめていたネガな部分が面白いように消えました。
と、いってもいい点ばかりではないですが…

とりあえず、簡単なインプレッションを…。


街乗り
先日感じていた加速時の微振動はあまり気にならなくなりました。
何よりも変わったのはリアからの突き上げ感。段差超えても頭痛がするほどの痛さは伝わってこなくなりました。やはり調整前は車高が低いということもあり、プリロードが少しかかっていたのでしょう。
F;16 R;16という街乗りとしては高めの減衰力ですが前席は全然不満ないです。後席はまだ座り心地悪いかも…。あとは細かく減衰調整してベストの値を探していきます。

ぷちワインディングろーど
やっぱ車高に余裕あると安心してアクセル踏めるのでワインディングが楽しいです。
さらにこだわりの前下がり仕様…これがワインディングをさらに楽しくしてます。
前下がりになったことで荷重がフロントタイヤ側にかかり、フロントタイヤへの安心感が調整前よりも増してます。それゆえ上り坂でもFFの2.0Sなりのトルク不足を感じない加速ができ、コーナリングでも旋回力が良くなったと思います。
(後ろを転がすFR、MRの場合、前下がりにするとオーバー傾向になりやすいそうですが、FF車で、しかも限界を求めるような走らせ方をしない私としては初心者セッティングとも言われる前下がりの方が向いているのです)
ただ問題はフロントタイヤへの攻撃が増した点。加速が前より良くなって旋回においてもグリップ感が増した…すなわちフロントタイヤへの負担が増したわけなので、普段使いだけでも寿命は一段と早まるでしょう。あと下り坂、やばいです。踏めば必要以上の加速をするし、かといってブレーキの制動距離はフロントヘビーな分、今まで以上の余裕が必要…。長い下りが続く場所では無茶は禁物です。


セッティングで迷ったら、とりあえず今の状態を基本として戻るようにします。
Posted at 2011/10/09 02:09:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月08日 イイね!

ちょっと考えさせられる話…

今日の通勤中に遭遇した光景です。

・某ミニバンが国道の交差点を赤信号なのにノーブレーキで突っ込んできた。
・左端を走っていた遅い軽トラが方向指示もなく突然右折。
・国道の渋滞に焦れて一方通行を逆走しようとした某コンパクトハッチが順路通りに走ってきたクルマと鉢合わせ。国道側は渋滞しているのでバックで出ることもできず、立ち往生。

どこのDQN だよ、と言いたくなるが実はこの3件にはある共通点が…。それは

枯れ葉マークのドライバー、ということ。

やはり高齢者はクルマの運転という点においては自己判断力が低下するようで、見た感じどのドライバーも悪びれた様子はなし。普通に気づいていなかったという様子でした。

いずれも事故にはなってないと思いますが、このような話が浮上すると必ず出てくるのが『老害から免許取り上げろ』という意見。

しかし、自分等が同じ年齢になって『免許返すように』といわれたら多くの方は『自分はまだ大丈夫』と思い込み、免許返還を拒むと思います。
だとしたら、今の高齢者にだけ『おまえらの運転はオレら(若い世代)の邪魔だから運転やめれ』というのは強引な話だと思います。

かといって、全く減る様子のない危険を伴う高齢者の運転…みなさまはどうお考えですか…?
Posted at 2011/10/08 17:01:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月08日 イイね!

タイヤって原価も高いのね…

昨日、よく利用するガソリンスタンドに給油しにいったら店長さんに
『呉服さ~ん、タイヤ買ってくれません?』
と勧められた…。

たった1年チョイの使用ですでに4輪とも3部山以下…しかもそのうちの2輪はひどい片減りというTOYO DRB…。車検まであと1年弱あるから今ここでニュータイヤを買うというのはあまり賢い選択肢とは言えない…それ以前に車高調買ったからタイヤ買う金がない…。

『いやね…この1月で500本売れっていうノルマ課せられちゃったんですよ…。そこで…大きな声ではいえませんけど、思い切って仕入れ値で売りますよ…。
『え!?原価で売るの!?』
『こ…声が大きいですwww』

とりあえずない袖は振れませんがとりあえず話でも聞いておこうかと表をみせていただいたところ…

『例えば1本26000円の石橋のタイヤAなんかは…なんと21000円になります!』

え…
そりゃぁ…定価よりは5000円も安いけど…あんまり割安感を感じないんですけど…。

『しかも4本で85000円くらいでしょ?いまのDRB、自動後退で80000弱だよ?いくら原価でもそんだけ高価だと買えませんよ。』
『分かりました…工賃、廃タイヤ処分代…全部サービス!!これでどうですか!?』

確かにそこまでいけばDRBを店で取り付けたときと同じくらいの支払額になるけど…
切羽詰っているなぁ…。

『とりあえず今日は無理なんで決めたら連絡しますよ』

と言って終了。
残念ですけど…多分買わない…。

原価が定価の50パーセントくらいならなびいたかもしれないんですけどね~…。
Posted at 2011/10/08 10:25:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月07日 イイね!

今度はイケるかな!?

今度はイケるかな!?車高、再調整しました~!

ずいぶん車高上がりました。
それもそのはず。


調整前 F;640 R;645

調整後は…
F;655 R;665
全体的に15mm以上車高が上がればそりゃぁ、見た目も変わりますよね。

でも横から見ると…


Before 純正ショック+ZOOMサス
After(1) ラルグス車高調 調整前
After(2) ラルグス車高調 調整後


調整前(after(1))よりかはもちろん上がってますけど、車高調入れる前(Before)と比較するとリアの車高はこの3台中一番上がっているはずなのに意外と下がっている感が出てると思いませんか?

これぞ『前下がり』の効果!

幾何学的な視点で見た場合…車高調前のスポイラー先端部の車高を0とすると
After(A)…-30.4mm
After(B)…-17.2mm
(ホイールベースを2500mm、フロントホイールのセンター~スポイラー先端部までを900mmと仮定した場合)
ぺたぺた感はなくても実はこんだけ下がっているんです。
それに前下がりにするためにリアは20mmも上がっているので最低地上高は当然クリア!

合法的かつ車高調的なローダウンを味わう、という点での第一歩は無理せず、こんなところでしょう。

もしかしたら前下がりにしたことで走行性能に支障があるかもしれませんけど、まぁ…そんときはそんときです。


とりあえず今後の車高調ライフが楽しめそうな感じになりました。
これからもご教授の程、よろしくお願いいたします。

Posted at 2011/10/07 21:54:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「世間ではツートンカラーが流行ってるみたいですが…こんなツートンカラーのSX4があったとは…。」
何シテル?   06/24 17:18
活動してません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9101112 1314 15
16 17 18 1920 2122
2324 25 26 2728 29
3031     

リンク・クリップ

カーボンシート貼付その②シフト編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/16 23:16:45
テールランプのLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/30 23:21:37
サイドブレーキカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/30 23:15:42

愛車一覧

スズキ SX4 スズキ SX4
2007年9月に新車で購入。 2013年6月現在、走行距離84000km。 通勤で8割、 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation