• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

呉服(くれは)のブログ一覧

2011年10月07日 イイね!

慣れとは怖いもので…

慣れとは怖いもので…車高下がった直後は『こんな低い車高で運転できるかー!絶対に元に戻してやるんだぁぁ!』と思っていましたが…

1週間近くベタベタ車高見続けていたら、なんかこの低さに愛着が湧いてきてしまいました…www
あは、あは、あはははは~…(汗)。

ホント…自分の意志の弱さに泣きたくなります。



そこで…
最低地上高90mmを確保しつつ、車高が低く見える数値
を再検証してみました。

まずはリア。
R;645では最下部(垂れパイプと命名www)が10mmほどアウトなのは自分の検証でも明らか。
つまりR;655ならぎりセーフな気もしますが、見る人が見ればアウトなんでしょう。
(おそらくDラー並に厳しい目で見られたら多分アウト…)

と、いうわけで余裕見て660にします。


問題はフロント。
スポイラーを段差(スロープ)でこすらないとか輪留めにぶつけないといった点まで気にかけた場合、車高調装着前の画像のようにように尻下がりにすれば必然的にノーズが上を向くのでスポイラー下のクリアランスが取れてぶつけにくくなります。
ただ見た目的には現在のスタイルのようにたった5mmだけでも前下がりにした方が引き締まった印象になります。

で、現在のF;640の車高で走ってみたところ、輪留めはアウトでしたがスロープの入り口や歩道の段差でも思った以上に擦らない事が判明。
すなわちここから15mm上げても、前下がりのスタイルを保ちながら、車高の低さを気にしない走らせ方が出来る…と。
垂れパイプは後輪の近くだから前下がりになった方が都合がいいですし。

と、いうわけでフロントは655に決定です。



一晩寝たらまた気分が変わっていそうな気もしますが、とりあえず明日はそれでいきます。







Posted at 2011/10/07 02:12:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月06日 イイね!

同じ症状…?

以前ken②さんが『坂道発進の時などに決まって微振動が発生する』という症状をおっしゃってましたが、クレハ号にも最近それによく似た症状が発生するようになった気がします。

発生条件はほとんど同じ。
・加速時に発生。上り坂での発進で顕著。下り坂では出ない。
・強めに踏むと発生しない。
・タイヤの転がりやエンジン回転には同調していない。
それに加えて…
・ブレーキ踏むと微振動が伝わる。
・加速が悪くなった
なども症状として発生します。

もし同じ症状とすれば、ken②さんとの共通点は…
・車高を40mm以上下げてる
・マフラーが社外
・色が黒(笑)


……
なんとなーくですけど、車高下げてドラシャに無理な力がかかっているのが原因かなぁ…という気がします。

明日、車高を調整して症状消えれば判明しますね。
Posted at 2011/10/06 12:14:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月05日 イイね!

雨の日テスト…

久しぶりに水溜まりができるほどの雨です。
なんでウェット路面のテストをしてみました。

まぁ、市街地なんで法定速度内……なんて綺麗事は言いませんが、他に迷惑かけない程度の『普通』の運転で…ね♪

で、素人なりに感じたこと…。

フロントタイヤのグリップの頼りないこと、頼りないこと…!。
これまでよりもフロントが(微細に)跳ねやすくなったせいか、すぐにスリップしてESP が介入してきます。
安全面ではいいんでしょうけど、しょっちゅうトルク制御されてとにかく走らせづらい…。

まぁ…雨の日は大人しくしとけってことかな…?


Posted at 2011/10/05 12:19:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月04日 イイね!

高速テスト…そしてそれ以上に重要なテスト…

高速テスト…そしてそれ以上に重要なテスト…今日は高速テストです。

と、いってもまだ慣らしの段階なので遠出はせずに町田~秦野間だけ。
もちろんトバさずに80~100km/h走行。

ちなみに減衰力はF;2 R;2 → F;10 R;10まで一気に上げてみました。

乗り心地としては…F2;R;2が弱すぎる、というのもありますが、このくらい固くした方が乗り心地いいです。高速の段差も思いのほか気になりません。
高速走行に言及すればもうちょっと固くてもいいかもしれません。

そして高速を下りた後は、ちょっと街中を走って、今度はホントのワインディング道をテスト。
うーん…なんかイマイチ。なぜかアンダー出る。
理由はいろいろあるんですが、
1.1年前に買ったDRBのすでに前後輪共に3部山以下…。しかもダウンサス装着時にアライメント調整しなかったせいで片減りがひどく、踏ん張りが利かない。特に縦方向…。
2.車高調に変えてからエンジンのパワーがタイヤに伝わりやすくなったようで、コーナーからの脱出で今までと同じタイミングで同じアクセルの踏み方をすると予想以上に速度が出るようになった。
3.単純に車高調の跳ね方にまだ慣れていない。
軽く走った感じではこんな感じです。
速度が出ているわけではないのでセッティング変えてなんとかなるレベルではなく、もっと根本的な特性をつかみきれてないのが原因でしょうね。

もっと精進しなければ…(汗)


で、今回のもっと重要なテスト…それは…

実は本日の走行テスト、親が同乗してたんです。
よって車高調の挙動が親に気に入られなければ、最悪純正戻しにもなりかねない…というわけです。
まぁ、そんなわけもあってあまりハデな運転はせずに通常走行を心がけてたわけですが…。

結果は…

『意外と乗り心地いいね』

マヂでっ!? (゜∀゜)
とりあえず思いの他好評でよかった…。

でも普段よく行く植物センターの駐車場(未舗装路)に入ったとき…

バギッ!!


……
『何…今の音は…』
『あー…車高今までより2cm落ちちゃったからスポイラー擦った…かな??あははーwww』
『え…車高2cm上げるんぢゃなかったの…?』
『そのはずだったんだけど…実際には上げるにしても前の車高に戻すのがやっとみたいなんだなー…あは、あははーwww』

『誰が車高下げていいって言ったんだ、あぁっ!?最低でも前の車高まで戻せなかったら車高調禁止!!』

『ヒィッ! Σ(T皿T!)』


こいつは…金曜日にショップに頑張ってもらわなければ大変だ…(こっちも汗)。


Posted at 2011/10/04 21:45:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月04日 イイね!

がっでむ、アタイに触るとしびれるぜ!

がっでむ、アタイに触るとしびれるぜ!たまにはクルマ以外のネタも…。


猛毒キノコのカエンタケ、東海地方でも急増

 猛毒のキノコ「カエンタケ」が東海地方でここ数年、急速に増えていることがわかった。

 触って汁が付くだけで皮膚がただれ、食べた場合は激しい下痢になったり、言語や運動に障害が出たりする。1999年には新潟県で食べた人が死亡する例もあり、自治体が注意を呼びかけている。

 カエンタケは赤やオレンジ色で高さ3~15センチ。人の手や指のような形で、コナラやミズナラなど「ナラ類」の枯れ木の根元近くに多く生えるという。

 岐阜市北部の森林公園では4、5年前から、複数の場所で見つかるようになった。今のところ被害はないが、先月、「触らないで」との看板を数か所に立てた。

 キノコの専門家によると、昔は山深い所でしか見られなかったが、この2、3年は愛知県の尾張旭市や春日井市、三重県いなべ市など住宅地に近い里山でも見つかっているという。


*   *   *   *

キノコの学はまったくありませんが、赤いキノコは有毒というイメージが強いので触る(というか、触れる)ケースはあっても食す人の神経がいまいち理解できません…。

まぁ、素人が食う場合はスーパーで売られているのだけにしとけってことですな。
(ちなみに私の好きな直売所で売られているキノコにもごく稀に毒キノコが入ってる事がある…らしい)


こいつは触れても炎症を起こすとんでもない代物らしいので、ご注意を…。


Posted at 2011/10/04 01:45:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「世間ではツートンカラーが流行ってるみたいですが…こんなツートンカラーのSX4があったとは…。」
何シテル?   06/24 17:18
活動してません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9101112 1314 15
16 17 18 1920 2122
2324 25 26 2728 29
3031     

リンク・クリップ

カーボンシート貼付その②シフト編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/16 23:16:45
テールランプのLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/30 23:21:37
サイドブレーキカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/30 23:15:42

愛車一覧

スズキ SX4 スズキ SX4
2007年9月に新車で購入。 2013年6月現在、走行距離84000km。 通勤で8割、 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation