• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

呉服(くれは)のブログ一覧

2012年03月29日 イイね!

馬力のお値段…。

CarViewトピックスより…

シェルビー、究極のマスタングを発表


 シェルビーは、4月5日に開幕するニューヨークショーに、“シェルビー1000”を出展すると発表した。

 シェルビー1000は、マスタングの高性能モデル“シェルビーGT500”をベースにシェルビーがチューニングを加えたコンプリートカーだ。ストリート仕様の“シェルビー1000”とサーキット仕様の“シェルビー1000 S/C”2タイプが設定され、前者は950hp、後者は1100hpを発生する。

 エンジンの出力アップにあわせ、シャシーやブレーキ性能の強化も図られ、サスペンションは新設計のストラット、アーム、ブッシュが奢られる。ブレーキは、大径ディスクローターにフロント6ポッド、リア4ポッドのキャリパーが組み合わされる。

 エクステリアも、エアロパーツやエンジンフード、リアパネルなどが専用品となる。

 価格は、シェルビー1000が14万9995ドル(1243万円)、シェルビー1000 S/Cは15万4995ドル(1285万円)から設定される。


*    *    *    *

これに対し、多いコメントが『馬力に対して値段が安い』というもの。
シェルビー1000S/Cで1.16万円/馬力。

スポーツカー(スーパーカー)という土俵で見れば価格対馬力で見ることに意味はあるのかもしれませんが、一般車も含めた土俵で見た場合、この見方ってどうなんだろう…と思ってしまいます。

SX4(2.0S FF)は184万円/145馬力→1.27万円/馬力…。
この数値だけで見ると一般車の中ではなかなかのコストパフォーマンスを誇っていると思うのですが、ふた開けてみれば…ねぇ…。

全然使い物にならない145psですからwww





…まぁ、価格対馬力のコスパでクルマは選ぶモンぢゃないってことですな。



※ちなみに…

標準的なところでスイフト(1.2XL MT)で見た場合…132万/91馬力→1.45万円/馬力
WiLL VS(1.8VVTL-i)で205万円/190馬力→1.08万円/馬力

ね…?
コスパだけで見ればWiLL VSはシェルビー1000S/Cより優れているってことになっちゃいました…。
ちなみに最強なのは…

CIVIC SiR(EG6)で153万円/170馬力→0.9万円/馬力

1馬力1万円以下www
シビックに限らず、タイプR以外のVTEC車は価格対馬力のコスパで見れば、とってもお買い得です♪

Posted at 2012/03/29 01:57:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月27日 イイね!

車高調を初めて調整してみました。

車高調を初めて調整してみました。知り合いの家の駐車場を1日借りて車高調調整にチャレンジです。
いやぁ…ドキドキです。


さっそくリアから作業開始!!
教えていただいたように牽引フックをジャッキポイントにして上げていったのですが…ここでいきなりトラブル発生www
どんなに上げてもタイヤすら浮かないwww

最高位が35cmくらいまでしか上がらない小さいジャッキだった…というのもありますが、少なくともあと10cm以上の厚みのある硬めの材木を用意しないと到底無理…。
もちろんこんなことになることは想定していないので準備してません…。

しょうがないのでサイドのジャッキポイントであげることに…。
ウマかます場所がないので車体下部にダメージが逝きそうな気がしますが…しょうがない。 シカタノナイギセイダ(゜Д゜)



両輪ともジャッキアップしたらショック下部のナット(17mm)を外します。
左はきつく入っていたのですが、右側は思いのほか緩くて焦ったwww

んで、ショック両側ともを宙ぶらりんの状態にすると、バネがズドン!!と落ちるので、ジャッキを当てておいてゆっくり緩めながら外します。



バネを外すとアジャスターが取れるのでこれを調整します。
ボルト部にシリコンスプレーを吹きかけて馴染んできたあたりでぐいっ!と…


……
…………~ッ!!

回らねぇ!!(×Д×)

回し方にコツでもあるのか…どんなに力を加えても一向に緩まない…。
これができないと今回の車高調調整の意味がないんだけど…。

しかし手の握力が弱い上に、手首に神経痛を抱えていて必要以上に力を加えると後で動かせなくなることがあるので30分ほど奮闘したものの結局泣く泣く断念…。
つか、こんだけきつく閉まっていて仮に緩める事ができたとしても再度同じきつさに締められる自信がなかった…というのもありますがwww

でもこのまま戻したのではせっかくジャッキアップした意味がないので、先日Hamp先生にご指摘いただいた『もう少しプリロードかけた方が乗り心地良くなるよ』という言葉をもとにプリロードをかけてみることに。
ぶっちゃけ、こっちはカンタンでした。
そんなわけで両輪ともゼロタッチの状態から一気に30mmほどプリロードをかけてみました。

ジャッキから下ろした後、ショックが馴染んでからフェンダー上部までの高さを計測すると…
計測前…665mm →計測後…670mm
微妙にあがりましたwww
とは言え、やはりトーションビーム式のショックにプリロードかけても期待するほど車高は上がりませんね…。
あとは今回作業できなかったアジャスター側を何とかしないとだめですね…。


次にフロント。
当然フロントも中央部で持ち上げてもタイヤすら浮かないので、これもサイドのジャッキポイントにて作業。リアと違って両輪浮かさなくても作業できるのがせめてもの救いです。
でも、今度はさっきと逆で車高調整はカンタンだけど、プリロード調整するロックシートが外れない…。
ま、いいか。フロントはリップが擦らない程度にあげればいいだけなので、車検に通らないというリスクは考えなくていいから気楽なモンです。

と、いうわけで筒長を上部ロックシート底部~シェルケースを115mmから


130mmまで上げてみました。


実質フロントは15mm車高アップ、というわけです。


最終的にはこんな見た目になりました。


スポイラー、ずいぶん上に上がりました。
これで段差もスロープも怖くない!!…かな…?

そしてリアですが…
プリロード効果、絶大!!
確かに小刻みに揺れるようにはなりましたが、段差で底つきしなくなったのか、以前みたいな『ドン゛ッ!!』という衝撃はなくなり、『トン』くらいになりました。
これは…リアシートに座る人からの文句は減るでしょう。

とりあえず、ジャッキアップして車高調調整したことで成果は出たのでよしということで…

次はいつできるかわからないけど、鬼門とも言うべきロックシート外し…マスターしないとなぁ…。
Posted at 2012/03/27 20:57:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月27日 イイね!

国交省よ、頭のネジ、外れてないかい??

国交省よ、頭のネジ、外れてないかい??ちょっと気になるニュース見かけたので連投稿です。
mixiニュースより…

ナンバープレート形状変更、国交省が検討

国土交通省は26日、自動車のナンバープレートを現在の形状から、欧州連合(EU)諸国など外国で導入されているスリムな横長の形状に変更することを検討していることを明らかにした。同省の有識者会議「ナンバープレートのあり方に関する懇談会」が同日発表した中間とりまとめに盛り込んだもので、同懇談会は一般から広く意見を集めて今夏にも最終報告をまとめる。

 横長スタイルへの形状変更は、「富士山」など地域の要望で導入された「ご当地ナンバー制」を拡充する際、漢字やかななど、プレート上の表示事項が現状より増えても、認識しやすいようにするため導入を検討する。「海外のように横長の方がスタイリッシュ」との声が自動車業界やユーザーなどにあることも考慮した。

 具体例として国交省は、現在の地域名をアルファベットに置き換え(例・品川→TK<この場合、東京の意味>)、その上で「ご当地」を別途表記(例・江戸)。さらに「希望ナンバー制」の番号枯渇に対応しやすくするため、現在、地名の右側にある数字3桁の分類番号の下2桁にアルファベットを使用(例・3AP)するスタイルを例示した


*    *    *    *

数日前に『日本のナンバープレートは形も文字体も古臭くてダサい』なんて話を少ししたんですが、日本のナンバープレートも横長になるなんて話が浮上しているんですね。

しかし、これはいいことなのかな?

ダサいとかダサくないは別として、全国に数億台はあると思われる自動車全てのナンバーを入れ替えるのにどれだけの手間と費用がかかるか…。普通車以上はリアの封印の付け直しもしなきゃいけなくなりますから全国の陸運支局がパンクします。
それに国内製造車の中には現在の国内ナンバーがツライチで収まるようにわざとバンパーが抉られている車種も少なくないと思います(アクアなんかはその代表例ですね)。もし横長ナンバーに決定すればバンパーとのツライチどころかナンバーがそのままでは装着できないのでブラケット的なモノが必要になってしまいます。

それに…
横長になっても日本のナンバーのダサさはやっぱり変わらないと思うんです…。

まさに形だけ欧州の西洋かぶれ。

果たして、今さら欧州風の横長ナンバーに換える事に意味はあるのでしょうか…??
誰がそんなメンドくさいこと、望んでいるんでしょうか…??

私が装着している欧州風の横長ナンバーは個人的な自己満足で片付けれますけど、国家単位で“自己満足”をしちゃアカンですよ。



つーか…

国交省はこんなくだらない事に時間と金を割く余裕があるなら、高速道路の料金体制の問題とか圏央道の早期建設といった所に費用をかけろ!
Posted at 2012/03/27 00:00:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月26日 イイね!

ユニディはいいねぇ…♪

ユニディはいいねぇ…♪頻繁に作業する方には大した事ないことですが、明日は初の足回り弄りです…。
結構ドキドキです…。

ジャッキアップした後に『あれがない!これがない!』となっても遅いのでとりあえず『用意しておいた方がいいかなぁ…?』と思ったものを買いに近所のユニディへ。


いやぁ…資材・工具を買うならやっぱユニディですね。Σd(▼Д▼)

普通のホムセンにはアストロの工具とかは置いてないでしょうwww

これは工具好きはうひょうひょしちゃいますね♪


…と、いうわけで、買い物忘れて数十分も工具売り場で楽しんでしまいました(笑)。


外に出てみたら既に日が落ち真っ暗…。

でも、ここの店の外灯は下向きに明るく照らしてくれるので、暗くなっても意外と手元は明るいのです。

そんなわけで…せっかく塩ビ管パーツの揃えがいいユニディにいるわけですから、ついでなんで、自作エアクリチャンバー第2弾を作成。

スロットル清掃なんかもしつつ、2時間近く作業して、閉店時間とほぼ同じくして退店。




やっぱり形だけでもチャンバーつけるとゼロ発進からの加速良くなりますね。
どうせ、ECUがすぐに学習しちゃうだろうから一過性のものなんでしょうが…。

さ、明日は1日作業だから今日はゆっくり休んで…








あ…

明日の作業道具…買い忘れたwww








作業前にもう一度ホムセン行かないとだめですねwww
Posted at 2012/03/26 23:19:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月26日 イイね!

リア上げて…大丈夫なのかしら…??

リア上げて…大丈夫なのかしら…??去年、【炭唇の憂鬱】と称して、どんくらいの傾斜が付くとスポイラーがするか、というのを検証したことがありました。

わけのわからないことをいろいろ書いてますが簡単に言えば傾斜が8.5°以上付くと計算上は危険ってことです。
ちなみに
検証時は牙がついていないですが、牙がついた場合はさらに2cm下がる(120mm)ので
tanθ=120÷870=0.13...
θ≒7.5°
…の角度でアウト…。


ではここで問題…。
全長4115mmのSX4のリアのジャッキポイント(牽引フック)を380mmの高さまで上げた時、フロントスポイラーは擦らないだろうか…?



tan7.5≒0.13...
スポイラー先端からジャッキポイントまでの距離を仮に4000mmちょうどとし、ジャッキアップする高さをxとするとx÷4000<0.13...となるx<548(mm)

すなわち最高位が380mm程度の手持ちのジャッキであればスポイラーが擦るリスクはほぼゼロ…ということです。よかったよかった。



…というわけにもいかないんです。

380mmまで上げた際の角度はtanθ=380÷4000=0.095 θ≒5.7
これをフロントタイヤ付近で当てはめた場合…

tan5.7°=0.095=y÷870
y=82.65
何が言いたいか…というと…

120-82.65=38.35(mm)分しかスポイラーと地面に余裕がないってことです…。

これまでの計算式はスプリングが縮んだ事を計算として考えていないのでリアを持ち上げてフロントに荷重がかかってスプリングが縮んだら…

精神衛生上よろしくないですねwww


SX4のジャッキアップして、擦る心配をする羽目になるなんて…





大人しくあと2本ウマ用意してフロント→リアの順で乗せた方がいいかしら…(笑)?


Posted at 2012/03/26 02:05:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「世間ではツートンカラーが流行ってるみたいですが…こんなツートンカラーのSX4があったとは…。」
何シテル?   06/24 17:18
活動してません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

     1 2 3
4 56 7 8 910
11 12131415 16 17
18 19 20212223 24
25 26 2728 293031

リンク・クリップ

カーボンシート貼付その②シフト編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/16 23:16:45
テールランプのLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/30 23:21:37
サイドブレーキカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/30 23:15:42

愛車一覧

スズキ SX4 スズキ SX4
2007年9月に新車で購入。 2013年6月現在、走行距離84000km。 通勤で8割、 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation