
知り合いの家の駐車場を1日借りて車高調調整にチャレンジです。
いやぁ…ドキドキです。
さっそくリアから作業開始!!
教えていただいたように牽引フックをジャッキポイントにして上げていったのですが…ここでいきなりトラブル発生www
どんなに上げてもタイヤすら浮かないwww
最高位が35cmくらいまでしか上がらない小さいジャッキだった…というのもありますが、少なくともあと10cm以上の厚みのある硬めの材木を用意しないと到底無理…。
もちろんこんなことになることは想定していないので準備してません…。
しょうがないのでサイドのジャッキポイントであげることに…。
ウマかます場所がないので車体下部にダメージが逝きそうな気がしますが…しょうがない。 シカタノナイギセイダ(゜Д゜)
両輪ともジャッキアップしたらショック下部のナット(17mm)を外します。
左はきつく入っていたのですが、右側は思いのほか緩くて焦ったwww
んで、ショック両側ともを宙ぶらりんの状態にすると、バネがズドン!!と落ちるので、ジャッキを当てておいてゆっくり緩めながら外します。
バネを外すとアジャスターが取れるのでこれを調整します。
ボルト部にシリコンスプレーを吹きかけて馴染んできたあたりでぐいっ!と…
…
……
…………~ッ!!
回らねぇ!!(×Д×)
回し方にコツでもあるのか…どんなに力を加えても一向に緩まない…。
これができないと今回の車高調調整の意味がないんだけど…。
しかし手の握力が弱い上に、手首に神経痛を抱えていて必要以上に力を加えると後で動かせなくなることがあるので30分ほど奮闘したものの結局泣く泣く断念…。
つか、こんだけきつく閉まっていて仮に緩める事ができたとしても再度同じきつさに締められる自信がなかった…というのもありますがwww
でもこのまま戻したのではせっかくジャッキアップした意味がないので、先日Hamp先生にご指摘いただいた『もう少しプリロードかけた方が乗り心地良くなるよ』という言葉をもとにプリロードをかけてみることに。
ぶっちゃけ、こっちはカンタンでした。
そんなわけで両輪ともゼロタッチの状態から一気に30mmほどプリロードをかけてみました。
ジャッキから下ろした後、ショックが馴染んでからフェンダー上部までの高さを計測すると…
計測前…665mm →計測後…670mm
微妙にあがりましたwww
とは言え、やはりトーションビーム式のショックにプリロードかけても期待するほど車高は上がりませんね…。
あとは今回作業できなかったアジャスター側を何とかしないとだめですね…。
次にフロント。
当然フロントも中央部で持ち上げてもタイヤすら浮かないので、これもサイドのジャッキポイントにて作業。リアと違って両輪浮かさなくても作業できるのがせめてもの救いです。
でも、今度はさっきと逆で車高調整はカンタンだけど、プリロード調整するロックシートが外れない…。
ま、いいか。フロントはリップが擦らない程度にあげればいいだけなので、車検に通らないというリスクは考えなくていいから気楽なモンです。
と、いうわけで筒長を上部ロックシート底部~シェルケースを115mmから
130mmまで上げてみました。
実質フロントは15mm車高アップ、というわけです。
最終的にはこんな見た目になりました。
スポイラー、ずいぶん上に上がりました。
これで段差もスロープも怖くない!!…かな…?
そしてリアですが…
プリロード効果、絶大!!
確かに小刻みに揺れるようにはなりましたが、段差で底つきしなくなったのか、以前みたいな『ドン゛ッ!!』という衝撃はなくなり、『トン』くらいになりました。
これは…リアシートに座る人からの文句は減るでしょう。
とりあえず、ジャッキアップして車高調調整したことで成果は出たのでよしということで…
次はいつできるかわからないけど、鬼門とも言うべきロックシート外し…マスターしないとなぁ…。
Posted at 2012/03/27 20:57:58 | |
トラックバック(0) | 日記