• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

呉服(くれは)のブログ一覧

2012年08月10日 イイね!

酷暑の犠牲者…

朝の情報番組、【zip!】の看板犬、zippei兄弟がエアコンの止まった車内で熱中症で死んでしまったそうです…。
つДT )

あんだけモサモサした毛ですから、暑さに弱いのは分かっていたでしょうに…。
逃げ出したくても当然出られない…。苦しかったでしょうね…。
故意ではないとは言え、ドライバー、不注意すぎます。


Zippei の死を無駄にしないためにも、ペット、子どもの車内での熱中症死撲滅のシンボルになってもらいたいです。

Posted at 2012/08/10 12:19:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月09日 イイね!

おいっ!!

おいっ!!親にチャリぶつけられて、ブレーキの握りの部分で引っ掻いた傷が15cmほど…。
画像では分かりにくいですがライトの方まで傷が延びてます。


私が指摘したら、『あ、ぶつけたわ。』で終わり。



…なめとんのか?



もう傷だらけのボディーだけど、そういう対応されると親だろうがなんだろうが弁償させたくなった…。


人に感謝と謝罪の意を示さない…うちの親の尊敬できない点の一つです。
Posted at 2012/08/09 12:13:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月06日 イイね!

車検まであと1ヶ月…

車検まであと1ヶ月…Dが車検の予約しろと言ってきたので、プレテストも兼ねて車検の見積もりをしにいきました。

結果…
一番心配だった最低地上高はクリア。
正直車高調装着しているとは思えないくらい高めの車高ですけど、SX4はあまり下げすぎない方が走らせやすい気がするので当面はこの車高でいきます。


車検までに修正が必要な箇所は…
まずヘッドライトのアイラインフィルム(パープル)はアウト。
安いパーツだったし、値段分は楽しめたので、外す事に抵抗はないですけどね…。
でも車検のたびに外さなきゃいけないってのはちと面倒なので今後お考えの方はご注意ください…。
ついでに言うとリアのホタルランプ(青いLEDが点滅するヤツ)もアウト。
そりゃそうか…。
あとは車体からはみ出ているユーロナンバーもアウト。

ちなみに意外なところとしてリアスポイラー下の牙スポイラーとフォグ横のLED5連のちびライトは指摘なし。ほんとかよ…(特に牙)?
あとは車検アウトとささやかれているイエローフォグも指摘なしでした。
車検の時には一応上記項目は全て外し(純正戻し)ますけどね…。


車検時に交換が必要な保安部品は…
リアブレーキパッド交換;残り2mmしかないそうです。5年間7万km無交換ですからねぇ…。
フロントは車検は大丈夫とは言え、5mm程度しか残っていないという話なので車検後に新しいスポーツパッドの購入を検討したいと思います。
あとは発炎筒。使用期限切れていたそうです…。普段気にならないようなモノですが、いざって時に使えないとヤヴァいので皆さまも確認しましょう。


あとは車検とは関係ないけど修理(交換)が必要なモノ…
まずはリアワイパーブレードゴム。SX4のリアワイパーゴムって市販品が売ってないので特別な代物でブレードごとの交換になっちゃうのかな?と思っていたら、Dではワイパーゴムでの交換が可能だそうです。ちなみに1本700円とサイズの割には高価めですwww
あとはクーラント液の配管関連品の交換。そして…

スロットルにつながるLLC配管を全て純正状態に戻すそうです。

なんでも配管に無茶なストレスがかかって液漏れしているらしい…。
道理でいくら夏場とは言えLLCの減りがやたら早いと思った。

ちなみにこれを純正状態にもどすということは、RRMのショートラムは今後装着できない、ということを示唆しています。国内オンリーワンパーツだっただけに残念な話です。



そんなこんなで車検代は見積り額で13万ちょいでした。







Posted at 2012/08/06 23:53:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月05日 イイね!

こーゆーことが起きると“クルマ替えるか”フラグを建てたくなる…

気温30℃、勾配のきつめの上り坂…

相手…ラクティス 大人5人乗車 荷物もそこそこ載ってそう エアコン作動(窓閉めてたから)
私…SX4 1人 50kgのバラスト(水4ケース) エアコン未作動

この条件下にも関わらず、登坂力で敵わなかった…。
パワーは多分こっちが上、重量だって互角、むしろ向こうの方が重いくらい。
なのにこっちが低いギアでないと登っていかない勾配をいともたやすくスイスイ。

無論回転数を5000以上まで回せば追い付くだろうけど、追っかけまわしているわけでもなく、ただ普通に公道を走っていて感じた話なので、つまるところ実用的に使える3500回転以下の低~中域トルクが使いモンになってないってことなんですよね…。

排気量が高ければ加速が速い、というのは妄想…とつくづく感じます。

こういうシチュに出くわすと、欧州車の1.4ターボならストレスのない加速してくれるのかな~と気になるところです。
Posted at 2012/08/05 12:03:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月04日 イイね!

コロンブスの卵…

コロンブスの卵…carviewトピックスより…

VW、新しいトランスミッションを開発


 フォルクスワーゲンは、ASGと呼ばれる新型トランスミッションを開発し、次世代小型車“up!”シリーズに採用した。

 ASGは、マニュアルトランスミッションをベースに、変速を自動化したもの。ギアセレクターには、「D」「N」「R」の3つのみが設定され、「P」ポジションはない。シンプルな構造と簡単な操作性を両立させたトランスミッションだ。重量が30kg程度と、通常のMTのわずか3kg増に収まっている点も、燃費や軽快感を向上させる要因となるだろう。

 シンプルゆえに価格も安く、イギリスではマニュアルの595ポンド高(約7万2000円)とお値打ちな設定だ。ただしパドルシフトなどの付加価値品は、up!には設定されない。


*    *    *    *

誰でも思いつきそうだけど、今まで出てなかったんですね…MT並に簡素なトランスミッション…。


※スペイン語かな?何言ってるかはさっぱりですが、画像見ればなんとなく動きはわかります。

普通のシーケンシャルよりもお手軽そうなのがいいですよね。
簡素な分、電子制御が邪魔してまともなシフトチェンジができない昨今のシーケンシャルよりも"やんちゃ"な遊び方もできそうですし…。
こーゆーのは開発したモン勝ちですね。

しかし…
PがないってことはエンジンオフはNってことですよね?

MT車乗りからすれば当たり前のことですが、AT車をPのみで停めてサイドブレーキ引かないなんて人も割と多い(特にペダルタイプのサイド(?)ブレーキは引き忘れが多いそうな…)という話なので、その辺慣れてない人が坂道なんかで転がって事故誘発するケースが多くなりそうな気がします。
Pレンジの便利なところは上り坂でも下り坂でも使える、という点ですよね。
実際ATのNレンジはPレンジの代用にはならないですから…(クルマの取り説にもそう書いてある)。
サイドブレーキが甘かったら転がっていっちゃいます。

そう考えるとこのASGはPレンジのないATというよりもクラッチのないMTと考えるべきなのかもしれませんね。



スズキがVWと提携してればスイフトあたりにこれが搭載されていたのかもしれないのか…。
はぁ…もったいないことしましたね…。



Posted at 2012/08/04 12:12:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「走り好きの通勤車 http://cvw.jp/b/1149206/48686434/
何シテル?   09/30 12:06
愛車情報更新のため、ちょこちょこ顔出してます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

    12 3 4
5 678 9 1011
12 1314 151617 18
19 2021 22232425
262728 2930 31 

リンク・クリップ

カーボンシート貼付その②シフト編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/16 23:16:45
テールランプのLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/30 23:21:37
サイドブレーキカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/30 23:15:42

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ クレハ (スズキ スイフトスポーツ)
SX4の度重なる電装系の故障を機に2013年8月に乗り換え。 当時は周囲の“輸入車ブーム ...
スズキ SX4 スズキ SX4
2007年9月に新車で購入。 2013年6月現在、走行距離84000km。 通勤で8割、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation