
毎年恒例の富士巡礼に行きました。
納車2日目、走行距離もままならない状態なのに高速、山道という苦行を与えてみましたwww
とは言え、最近のクルマは慣らしいらずのようで、必要なのはどっちかというと車よりドライバーの方らしいので自分をスイスポに慣らすという意味も込めて遠出してきました。
でも一応クルマは労わりたいので大人しめに運転(笑)。
1.渋滞の国道
自宅~八王子ICまでの燃費;10.4km/L
出発時間がラッシュ時だったため、20km走るのに2時間弱かかるほどの混雑…。
燃費の方も振るわず、10.4km/L。
我が家の周辺は大きい国道・県道に囲まれているため、朝夕は常にこんな渋滞と向き合わなければならないので、それが私がMTでなくCVTを選んだ理由の一つでもあります。
いくら走りが楽しくても、2時間もMTで渋滞に填まるってのは私には苦痛すぎます…。
ICまでの距離でクレハ(娘)の準備運動を終らせておこうと思ったのですが完全に目論見が外れました…。
高速では無理しないように様子を見ながら走ります。
2.上り坂の多い高速道路
八王子IC~勝沼ICまでの燃費;18.5km/L

高速なら20km/L超えるかと思いましたが、だいたいカタログ値。
修行不足ですね…。
クルマを労わりたかったため、90km/h走行をキープしていたのですが、低速車の追い抜き時にどうしてもクレハ(娘)の加速力が知りたくなっちゃって強めにアクセル操作したのが原因ですね…。
ちなみに…
上りでも無意識でぬふわkm/hくらいは普通にでちゃいますので、ギア落として加速させたらぬおわkm/hくらいまでならラクラク出ちゃうでしょう…試してませんがwww
追い抜き、合流は2.0のSX4の10倍はラクですね(笑)。
3.アップダウンの弱い峠道
山中湖~道志みち~相模原までの燃費;23.5km/L

えぇぇ!?峠道の方が高速より燃費いいの!?
山中湖→相模原は標高差を考えると基本下りなので重力による自然落下を考えれば燃費がいいのは分からなくもないですけど…まさかここまでとは…。
ちなみに総走行距離300kmを越えた時点でクルマの慣らしはある程度完了と判断して、Mモードにして遊んでみました。
やべぇ…Mモード、楽しいwww
街中や高速ではイマイチ使いどころの分からなかったMモードですが、峠道のようなところで使って初めて『あー、そういうことか…。』と分かりました。逆に街中や高速では分からない魅力でしょう。
ただ、この発見…流す程度の速度ならともかく、攻めるようなハイスピード時でも対応できるのか…。
それはまた、次の機会に検証してみたいと思います。
今回の旅行での総走行距離は340km、給油したガソリンは19.65L。
トータルの平均燃費は17.3km/L。カタログ値通りです。
でもまぁ、行き帰りは神奈川県・東京都内でモーレツなラッシュ渋滞に巻き込まれてこの数字ですからまぁ…こんなモンでしょうね。
それに燃費以上に【楽しく走らせるコツ】を多く学べたことの方が私には収穫でした。
ところで…
今回の富士山は…??
あーーーっ!
クルマばっか気になって、見てなかったー!!
これは…今年はもう一度雪降る前に富士巡礼やり直しかな…?
いつも山梨側からなので、たまには静岡側から拝んでみますかな…。
Posted at 2013/08/23 21:24:49 | |
トラックバック(0) | 日記