
台風は各地にそれなりに爪痕を残して北の方に行っちゃいました…。
個人的には今朝より昨夜の方が“台風らしかった”気がします。
そんなわけで、昨日は暴風雨の中で夜23時ごろ帰宅したわけですが…
よく考えたら、フォグランプをイエローにして、まともに有効活用したのって8月下旬に納車されてから昨夜がはじめてな気が…(笑)。
フォグランプって視界が確保できなくなるくらいの悪天候時に使用してナンボだと思うわけです。
だけど悪天候の日ってなかなかないんですよね…神奈川県の県央では霧とかも出ることはほとんどないですし。
昨夜は皮肉なことに悪天候+夜間走行という悪条件が重なったこともあり、フォグランプの出番となったわけです。
そういえば一度だけテスト点灯して、あまりの光軸の低さに使い物にならなかったので、ヘッドライトの光軸に抵触しないギリギリのところまで上げてもらったんでしたっけ…。
はたしてそれも合わせて効果はあるのか!?
結論から言えば…
いまいち…。
イエローにしたことで確かに通常の電球色よりも横方向の視野はとれるようになった気がします。
でも、止まっている時や低速走行時にわかる程度。
40km/h程度の速度まで出すとフォグの恩恵はあまり受けられません。
ただ、それはフォグバルブとHIDの色温度差がそこまで大きくないからでしょう。
SX4の時は2700Kのフォグバルブと5700KのHID使っていたので色温度の差が大きかったからイエローフォグの恩恵が大きく感じたのかもしれません。(6000KクラスのHIDは見た目はカッコイイですけど、悪天候時は視界ダメですからねぇ…(笑))
光軸は確かに少し上がっていて、運転席の視界に入らない低い位置しか照らしていなかった調整前よりかは照射範囲は広くなりました。
ただ、欲を言えば対向車に迷惑にならない&路肩を照らす左側はもう少し光軸高めの方がいいかな…。(あくまで前走車の迷惑にならない範囲で)
今後の課題として考えておくことにします。
さて、雨も風も収まったので洗車でもしますかな…。
Posted at 2013/10/16 10:51:19 | |
トラックバック(0) | 日記