• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

呉服(くれは)のブログ一覧

2014年05月29日 イイね!

久々の峠分補給 ~10000km到達~

久々の峠分補給 ~10000km到達~先週は休み返上で仕事していたので、結構疲れが溜まっていたので、今日は家でゆっくり休もうかな…なんて思っていたわけですが…


昨日の帰宅時、オドメーターを見たら走行距離9878km。
あと122kmで10000km。
職場までの往復が約37kmなので4日通勤すれば到達するわけですが、それではあまりにも無感動すぎる。
確かにSX4の時に比べて傾ける情熱が乏しいのは自分でも分かってはいますが、せめて節目くらいはドライブで到達したい…。

というわけで、今朝、思い立ったかのようにいきなり出発することに。


珍しく買い物以外のドライブ…
と、いうことで、高速使って丹沢の方へ。

途中【酒水(しゃすい)の滝】の看板を見かけ、予定外ではありましたけど行ってみることに。



クルマを下に停めて5分ほど坂を登っていきます。







緑に囲まれていて、水の流れる音があちこちから聞こえ、非常に涼しげな空間です。
前にも言いましたけど、こういう世界観が大好きな私としてはたまらんわけです。
マイナスイオンが目に見えるモンならあっちこっちに飛び回っていることでしょう。

そして登場、
【神奈川名水百選 “酒水の滝”】



うぉ、思いのほか立派な滝じゃないですかwww

それにしても…人少ないな…。
とは言え、今日は平日なのでガラ空きでしたが、休日は結構混みそうな気がします(駐車場は少ないです)。

…ちょっと寄り道しちゃいましたが、さっそく今回の目的地、丹沢湖に。



はい、到着。
酒水の滝からはほんの20分くらいの距離です。
R246から道の駅やまきたを経て丹沢湖に向かうまではちょっとしたワインディングになってますが住宅が結構多いのであまりトバして走るような道ではありません。

その代わり…というわけではないですが、丹沢湖は北側湖畔が玄倉から中川にかけて東から西への一方通行の林道になっています。


そこだけ聞くと【対向車来ないならヒャッハーし放題】のようにも思えますが、土砂崩れなどで通行止めになってなくても普通に落石や倒木が道の真ん中に落ちていたりするのでトバさない方が身のためです。


※ちなみに白線はただの路側帯ではなく、白線の右側が車道、左が自転車、歩行者用と意味づけられています。
ところで…一通のこの林道のあちこちにこのような待避所があるのは、万が一この先で不測の土砂崩れなどで道が封鎖されたとしてもUターンしやすいようにするため、という意図があるとか、ないとか…



なんとなく峠分不足でしたが、雷雨になり始めたので下山。
下道で厚木方向に向かって走っていると、伊勢原あたりで走行距離が9985kmくらいに。

伊勢原から北に進めば宮ケ瀬…
と、いうことは…
10000km到達は宮ケ瀬湖とか!?

面白くなってまいりました…!
面白くないのは丹沢から連れてきちゃった雷雨…



路面もウェットになってしまったので峠道の楽しさ半減です…。
まぁ…いずれにせよ、意外と宮ケ瀬に向かうクルマが多くて楽しめる隙すらなかったわけですが…www

でも天気の方は気を利かせてくれて、宮ケ瀬湖に着くころには雨も小降りに。
日差しも出ていて、止む一歩手前。



そして宮ケ瀬湖畔のPでの走行距離は…
痛恨の9998km…!!

結局、虹の大橋上で10000kmに到達しました…


※橋梁上にクルマ停めるわけにも行かないので脇道に入ってから撮影しております

まぁ、始めから狙ったわけではないにせよ、宮ケ瀬湖で10000km到達…出来すぎだと思います。

到達後はUターンして湖畔Pへ。
週末になるとスイスポ乗りの方々がちょくちょくここでオフ会をしている、というお話ですが、当然ですが今日のスイスポは私1台だけ。



ロンリードライバー呉服です。

最後は湖の反対側へ。

自販機もトイレもない駐車場ですが、湖が背後に広がるここが、個人的には宮ケ瀬の中で一番好きな駐車場です。

最後は七沢を通って厚木へ。
七沢は短いですけど、一番走りやすい道な気がします。


とりあえず丹沢・宮ケ瀬・七沢と走れたので峠分は補充できたかと思います。
せっかくスイスポにしたんだから通勤だけでツブすのはもったいない…
たまにはこういう事があってもいいですね。
Posted at 2014/05/29 21:44:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月29日 イイね!

帰りのコンビニにて…

帰りのコンビニにて…カプセルトミカ付のWONDAが売っていたのでネタで買ってみた。











庫内の在庫がやたらトヨタのハイブリッドだらけで若干萎えましたが、あのお方の反応が若干気になるのでコレにしました。



アクア


……
色がオレンジっぽいのは仕様です、多分!!



トミカって、なんとなくリアビューが手抜きですよね…。


ところで、車体の横にある箱がどうにも気になる…。
割って確かめてみました。



箱はただの空箱でした…。
つまり…アレだ。
トミカ自体はピンで留まっていて、ピンから引っこ抜くとトミカだけ独立するから箱が必要…と。

どうよ、この推理力www

その証拠に上方向に引っこ抜くと…


バキッ!!!



(・ω・!)ナンカ…折レタ…www




台座にシャーシ固定www





アクア、まさかの納車即廃車







つまり…そう…えっと…アレだ。

カプセルの状態で置いとけ、ということだ。


いくら愛車と同じでもこのクオリティじゃ…いらないですかね…?






ちなみに…



庫内の在庫覗いたら黄色いのがいたので『スイスポ発見!』と喜んだら…



フィットでした…。



模型でなかなか出回らないスズキの普通車…。
Posted at 2014/05/29 01:14:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月26日 イイね!

夏カシス

夏カシス職場のパートさんの愛車が車検とのことで、代車で通勤。

『いやぁ…走ればなんでもいいとは言いましたけど…なんかボロッちくて、ちっさいクルマですよ…』

ボロくてちっさい?

だいぶ前に借りた20万km超えのミラみたいな代物なのかな?
と思っていましたら…

トヨタコルサ!!


うぉぉぉぉ!
懐かしい!!

まぁ…懐かしいとはいっても私が乗っていたのは同じ5系でも最終型のセダン、これは前期型のハッチバック。まったく同じではないですけど…



懐かしさのあまり、こっそり車内を覗き見…。



はっ!!
タコメーターがついている!!

そういえば上級グレードの証、ルーフスポイラー、純正アルミ、O/Dスイッチ…。
まさか…EL53か!!
ちくしょう!羨ましい!!
俺が乗りたい!!
(注;私が乗っていたEL51は4E-FEという1.3LエンジンのFF(3AT/4MT)に対し、EL53は5E-FEの1.5LエンジンのFF(4AT/5MT)。51の方が53よりより軽いというメリットはあるものの、排気量・変速機で差をつけられているため、当時51乗りには『走りの性能だけで見れば53には敵わない』というコンプレックスがあり、そのためか、53にも負けないぞ、と、峠道をゾッとするようなカミカゼ走法で走って性能差をカバーしようとする変態さんが私の周りには数名いたwww)

とは言え、現在のクルマでいえばエンジンパワーだけ見ればスイフトの1.2XGと同等くらい。
実際の走行性能や快適さなど、総合的に見れば1.2XGの方が個人的には圧倒的に優れていると思うので、今更敢えてEL53に乗り換えたいかと言われてもまったくその気にはなりませんが…(笑)。

しかし国産のコンパクトカーといえば猫も杓子も5ドアハッチだけになった今日び、スポーツカーではない国産3ドアハッチっていうのはそれだけでもなんか欧州車(とりわけイタフラ車あたり)っぽくて個性的でカッコイイと思うんですけどね。

まぁ…
日本人が実用性至上主義となった今じゃ、カッコよさとか個性だけで3ドア車売る価値はないか…。
Posted at 2014/05/26 20:58:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月22日 イイね!

と○ない豚は、ただの豚だ。

と○ない豚は、ただの豚だ。※このお話は、初夏のとある寝室を
舞台に、精神的安息をかけて“空中
海賊”と戦い、緑の豚とよばれた一匹
の豚の物語である。

 
(窓からの風の音)
(隣の家のクソガキの部屋から漏れてくる音楽)


(ポルコ) …ハイ

(脳内の呉服)ポルコ・ヴェルデ! すぐ飛ばしてくれ
モスキート団が出たんだ

モスキート?
安い仕事は やらねえぜ

俺の身体が狙われてる
先から数体旋回していて、眠りにつけない

それだけか?

え? いやその…
さっき耳たぶをやられた…。

そいつは ちと高くつくぜ

60日用を該当させる

微香もだな





今年もポルコヴェルデの“空中海賊”との戦いが始まった…

<完>















なに、この茶番…www

いやね…

まーたこの季節ですよ。
蚊ですよ、蚊!!
耳元でプーンとしやがって…
電気つけると隠れやがって…
忌々しいたらありゃしない!!



……
昨晩は蚊の野郎に安眠妨害されて現在不機嫌モード70%にて稼働中の呉服です。
安眠妨害されて寝つけなかったせいで、ついこんなストーリーを作ってしまったものでして…。


そんなわけで、今年もさっそく“豚”の厄介になることに。

これが、我が家の頼もしいポルコヴェルデ【翠の豚】です!!




……
なんかものすごく嫌そうな顔つきになっているのは気のせいです、多分。


ところで…
小さい時からの疑問ではあるのですが、
電気蚊取りで蚊は退治できるものなのか…。

マット型にせよ、リキッド型にせよ、蚊取り線香の主成分である除虫菊にふくまれるピレスロイドを電熱により気化させて空気中に散布する、というのが主な目的。ピレスロイドそのものは光・酸素・熱を加えると短時間で成分分解されるので、電熱でマットなりリキッドなりで気化させるだけの過去の電気蚊取りでは部屋中に成分がいきわたる前に効果が薄くなる、それが『電気蚊取りは利かない』という印象を植え付けることになったんだとか…。現在は殺虫成分の揮散性や殺虫持続時間が改良された薬剤を使用している。
ちなみにピレスロイドとは一言で言ってしまえば神経毒。ただし効果があるのは虫、は虫類・両生類・魚類などで、哺乳類への効果は薄い(ゼロではないが過剰摂取しなければ大丈夫なレベル)。

したがって“逃げ道がなければ退治できる”ほどのポテンシャルはあるわけです。

ただ、部屋の中にはメーカーの実験場とは違って、逃げ道はもちろん、本棚や衣服の中などいろんな隠れ場所もあるわけなので【身のそばで使えば寄り付かなくなる】かもしれないが【CMのように飛んでいる蚊がぼとぼと落ちるほどの効果がある】とも言い切れないみたいです。

うーん…
寄りかなくしてくれるだけでも助かるっちゃぁ、助かるけど…やっぱ退治してくれないと…。


(蚊が)取れない豚は、ただの豚だ…。





とりあえず、今日の仕事っぷりに期待したいと思います。
Posted at 2014/05/22 13:03:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月19日 イイね!

【苦手な方注意】お墓には不気味さがつきもの…

祖母の月命日、ということでお墓参りにいってきたわけですが、お墓周りに何やら赤色の蠢くものが無数に…。

大きさ1mm前後の虫でした。

【この先ズーム画像なのでキモいです  虫嫌いの人はご注意】







































うん、キモいです。


初めて見た虫というわけではないですけど、正体はイマイチわからない…。
で、スマホで撮って調べてみました。



種目;カベアナタカラダニ

害虫のカテゴリ
不快害虫

形態
 体長1mm前後の比較的大きなダニで、全身が鮮紅色。背面に1対の目があり、目の斜め後方にウルヌラと呼ばれる特殊な穴を有する。幼虫は体長 0.5mm、丸形で背板の形状は成虫に酷似するが、ウルヌラはない。

特徴
 タカラダニは、「宝」ダニの意味で、この仲間には鮮やかな赤色を呈する種類が多く生息。この仲間は、自由生活性で、幼虫期には昆虫やクモなどに寄生しているものが多く、それらは寄主の体液を吸って満腹になると地上に落ちて若虫になる。
 近年、家屋周辺でタカラダニが時々多数発生して問題になっており、4月の終わり頃から6月にかけて、ビルの屋上や壁面に大量に出現し、素早く動き回り、屋内にも侵入します。突然大発生して、暫くするとまた見かけなくなる。

分布
 日本各地で見られるが、分布の詳細は不明。

被害
 突然、家屋周辺や外壁に真赤なダニが多数発生して、恐怖感や不快感をあたえる。人体への刺咬危害例は、現段階では知られていない。
知らずにコンクリートのベンチに座ると、衣服が汚染されることもある。

生態
 4月末から6月に、ビルの屋上や壁面のコンクリートに大群が突然出現して徘徊し、屋内にも侵入する。成虫はコケの間に卵を産み付ける。年内に孵化した幼虫が活動するようであるが、餌は不明であり、越冬態も知られていない。


※weblio辞書より引用


なんとなく形状から『ダニかな…?』とは推測していましたが、あの赤色はずっと『吸血したことで生じた赤、肉眼でも見えるのは血の吸いすぎで膨らんだから』だと思っていたので、墓場で大量に見かけるというのはなんとも気分悪いと感じたわけですが、動物の血は吸わないダニのようなのでただ【見た目が不快な虫】というわけですね。

しかし、大量に発生して、どこでも、誰でも目に触れる機会が多い割に生体が不明とは…それ自身がなかなか不気味です…。






不気味と言えば…

小さくて激しく動き回るこの虫の撮影はなかなかに困難で、墓石にカメラ向けて何度も何度も撮り直ししていたら急に…

【QRコードを認識しました。表示しますか?】


という表示が…。

そりゃ、墓石の御影石ってQRコードのドットに似ているので誤認識しただけだろうけど、墓場でブログネタという不謹慎な理由での写真撮影していた事に対する“警告”という可能性も…??

そういう霊的な体験は全くない私でも『あれ…もしかしてヤヴァい…?』なんて思い、コード表示を拒否して、それ以降の撮影は自粛したわけですが


あれ、開いていたらどうなっていたんだろう…






墓場はいろんな意味で不気味です…。











Posted at 2014/05/19 18:19:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「走り好きの通勤車 http://cvw.jp/b/1149206/48686434/
何シテル?   09/30 12:06
愛車情報更新のため、ちょこちょこ顔出してます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    1 23
4 56 7 8910
1112 13 141516 17
18 192021 222324
25 262728 293031

リンク・クリップ

カーボンシート貼付その②シフト編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/16 23:16:45
テールランプのLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/30 23:21:37
サイドブレーキカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/30 23:15:42

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
SX4の度重なる電装系の故障を機に2013年8月に乗り換え。 当時は周囲の“輸入車ブーム ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
これまでの愛車はエアロつけたり、車高下げたりと“走り屋”テイストのカスタムを楽しんできた ...
スズキ SX4 スズキ SX4
2007年9月に新車で購入。 2013年6月現在、走行距離84000km。 通勤で8割、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation