• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

呉服(くれは)のブログ一覧

2014年05月07日 イイね!

意外と知らない充電制御…

冬の間は気に止まることなかったのですが、最近バッテリー電圧がなんだか不安定…。

シガーソケット(分岐なし)から電源取ってるGPSレーダーで表示している物なので正確なものとは言いにくいかもしれないですが、12~14.5Vあたりを行ったり来たり…。

もうバッテリーの劣化?そんなバカな…と思っていたのですが、同じ現象を気にされている方が他にもいらっしゃったようで…。


で、その不安定な電圧の原因…それが充電制御というもののようです。


構造はよくわからないんですが、簡単な考え方としては


●従来(といっても10年くらい前までのクルマのバアイ)
バッテリーを充電させるオルタネータが常時回り続けるため、バッテリーは常にフルに近い状態を維持できる。
ただし、オルタネータで常に発電させているのでエンジンへの負荷は大きく燃費が悪くなる

●充電制御車
フル充電したらオルタネータでの発電を自動で停止して、放電させる。電圧低下してきたら再度充電させる。
エンジンへの負荷は軽くなり燃費は良くなるが、充放電を繰り返すのでバッテリへの負担が大きくなる。


その見分け方というのはいたって簡単で、車検証の型式に“CBA”“DBA”という記号が付いていれば充電制御車なんだとか…。

ちなみに、私の場合…

現在のスイフトスポーツはもちろん、SX4とその前に乗っていた初代ist…これらは皆、充電制御車でしたwww

述べ10年も乗っていたのに知らなかったのか…。



そう考えるとGSやカー用品屋でバッテリーの無料診断といって『弱っていますね、交換をおすすめしますよ』と数値見せられても、それって充電制御の放電時であれば弱い値が表示されることもあるわけで…
【クルマを走らせればフル充電される】という過去の概念を持ち続けている人からすれば、『え、毎日走っているのに数値こんなに低いの!?バッテリー替えなくちゃ!!』ってなりますよね。

思い返してみると、その時に『いや、充電制御車なんでこのくらいの数値はよくあることですよ』という説明は一度も受けたことがない!

なんて悪どい手口だ…www


結論から言えば12Vより下回る数値にまで落ち込むことが多いとか充電開始しても14Vまで行かない、みたいなことでなければ急ぎの心配はないようです。
(如何せん“燃費改善”が目的のシステムなので放電時はエンジン出力が下がったり、電装品の動作が悪くなったりするそうですが…)
ただ、バッテリーへの負担が大きい分、過放電によるバッテリー電圧不足が原因の突然死というのも起こりやすいようなので注意が必要だそうです。
Posted at 2014/05/07 10:26:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月05日 イイね!

自分、悪漢党なので…

自分、悪漢党なので…なんのこっちゃ?

というタイトルから始まりました今回の呉服の戯言のお時間です。




何の脈絡もないですが、周りのGW風に惑わされて、カッとなってスマホを買い替えました。

特にこだわりはないので10年以上契約しているDoCoMoであればどの機種でもよかったのですが結局これにしました。



SHARP SH-01F

一番理由はGW期間中はこの機種だけ何故かいろんな特典が付いて安くなるから、ということ。
そしてもう一つは…


実はSHARPの携帯、これで連続3代目。
一番初めに買ったのはSH906iTV



画面だけをスライドさせて横向きにできるというヘンテコなギミック付。
ちなみにワンセグの性能を売りにした代物でしたが、我が家においては電波の入りが悪く、実用的とは言えなかった。
カメラレンズがボタン側の背面にあり、握る部分になってしまい写真は撮りづらかった、と記憶してます。



2台目はSH-12C。
3D撮影ができることが売りだったが、思いのほか大したことなくほとんど使わなかった。
操作性はなかなかよかったが直後にXiスマホが登場し、スマホ環境がFOMAに合わなくなり、購入して2年半超えたあたりから動作が不安定に…。

なんとか3年はもたせたかったですけど、思い立ったが吉日、どうせ2,3か月の間に替える気でいたので思い切ってみました。


別にAQUOSに拘っているわけではないんですけどね…。
正直液晶はあまりキレイだったという印象はないです。同等スペック品ならXperiaの方がずっと液晶はキレイな気がします。
電池は3日無充電可らしいですが、先代と電池の減り速度、そんなにかわらない気がするんですよね…。

つか、AQUOS PHONEって、お店とかでは人気機種という割にはこれまで周りで誰も使っているの、見たことないんです…。

そんなレアさ加減が私好みなのかもしれませんね。



慣れるまでにはだいぶ時間がかかりそうです。
Posted at 2014/05/05 22:15:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月02日 イイね!

なんていうか…がっかりだよ。

なんていうか…がっかりだよ。地元にある、某野菜の直売所の残念なお話…。




住宅地の方ではめっきり見かけなくなったツバメ…。

この直売所の周りは田んぼが多いこともあって、この地で生まれ、南国で越冬したツバメたちがこの時期にまた帰ってくるんです。




特にこの直売所は絶好の繁殖場所ということもあり、多くのツバメたちの故郷でもあったわけです。


ところが…
今年もツバメ達は巣作りしているのかな、と先日見に行ったのですが、どうにも様子がおかしい。

ツバメの数が著しく少ない。
騒がしい雛の声もしない。

どうしたのか、と軒下を覗いたらひどい状態に。



巣を作らせないようにするため軒下すべてに防鳥ネットが張られていた…。
いつもの年のように軒下に滑り込むように入り込んだツバメたちは唖然。

看板は看板でご覧の有様。



幸いなのはこの棘、鳩用なのか、間隔が大きいため、ツバメ達はその隙間に入り込んで一休みはできるようです。けれどその顔は心なしか『どうしよう…』と困惑しているかのようにも見えます。




wikipediaには…

日本においては、水稲栽培において穀物を食べず害虫を食べてくれる益鳥として古くから大切にされ、ツバメを殺したり巣や雛に悪戯をする事を慣習的に禁じ、農村部を中心に大切に扱われてきた。江戸時代にはツバメの糞は雑草の駆除に役立つと考えられていた。「人が住む環境に営巣する」という習性から、地方によっては、人の出入りの多い家、商家の参考となり、商売繁盛の印ともなっている。また、ツバメの巣のある家は安全であるという言い伝えもあり、巣立っていった後の巣を大切に残しておくことも多い。

とあり、人々の生活に密接につながってきたツバメ…。

ただ、商業施設側からすれば大切なのはツバメではなく、お客様であり、糞害や雛の鳴き声などの“騒音”、高速で軒下に入り込むことによる接触などでお客様に損害を与えてはいけないという配慮から防鳥策を取ってツバメを追放したのでしょう。

その気持ちはわからないでもないですが、農家にとって益鳥であるツバメを、農家と密接につながっているべき直売所が邪魔扱いするというのはいかがなものなんだろう?

南国に越冬して、はるばる帰ってきた故郷が、自分らを拒絶する形にされたツバメたちが不憫でしょうがない…。

野菜の直売所だかなんだか知らないけど、
こんなあからさまなツバメ撃退策を取るような店に自然食品だの農業と密接だの語る資格はない!

本気でそう思う。




【ツバメ撃退用の防鳥ネットが極めて不愉快。自然をなんだと思っているんだ。こんな酷い仕打ちはさっさとやめて、ツバメと店舗が共存できる手段を取るべき】


一応要望書は提出しておきましたが、果たして次見に行ったときにはどうなってることやら…。


Posted at 2014/05/02 23:41:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「走り好きの通勤車 http://cvw.jp/b/1149206/48686434/
何シテル?   09/30 12:06
愛車情報更新のため、ちょこちょこ顔出してます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    1 23
4 56 7 8910
1112 13 141516 17
18 192021 222324
25 262728 293031

リンク・クリップ

カーボンシート貼付その②シフト編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/16 23:16:45
テールランプのLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/30 23:21:37
サイドブレーキカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/30 23:15:42

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
SX4の度重なる電装系の故障を機に2013年8月に乗り換え。 当時は周囲の“輸入車ブーム ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
これまでの愛車はエアロつけたり、車高下げたりと“走り屋”テイストのカスタムを楽しんできた ...
スズキ SX4 スズキ SX4
2007年9月に新車で購入。 2013年6月現在、走行距離84000km。 通勤で8割、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation