• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

呉服(くれは)のブログ一覧

2014年10月19日 イイね!

ユピテルのポータブルナビ

ユピテルのポータブルナビ昨日、社用で東京都狛江市に行ってきました。
ちなみに3m近い荷物を担いでいたので使用したのは1.5tのトラック。

このトラック、通常はナビが付いていません。

と、いうわけで別車両で使用しているユピテルのポータブルナビを拝借して使うことに。
※画像はイメージです
この手のポータブルナビ使うの、初めてですけど慣れないせいかまー使いにくいwww

・リモコンないからタッチパネルなのは分かるけど感度が悪い。
・地図スクロールさせたくてもスマホみたいな動きしないからイライラ…。
・スマホほどではないにせよ、画面がちっさい

でもまぁ…住宅地図何冊も携帯したり、運転中には操作しにくいスマホの地図を確認しながらウロウロと知らない街中を放浪する不便さに比べれば…あってよかったと思いました。
スイスポに搭載している7年前のストラーダに比べれば案内も親切だし。

それにしても…この手のナビ、性能差はあれ、15000円くらいで買えちゃうんですか…。

最近の車種はインパネ周りの形状が特異で社外ナビ装着すると違和感が出る場合もあるから、ナビ使う頻度が少ない人は使用する時だけポータブルナビを取り付ける、というスタイルになりつつあるのかもしれませんね。

まぁ…SX4 2.0Sにせよ、スイスポにせよ、オーディオレスのクルマなので、私は社外ナビ装着するのに何の抵抗もありませんでしたが…www



案内と言えば…
ユピテルと言えば基本的にはGPSレーダーとかのメーカー…。
そのためか、案内する際にもその手の情報が盛り込まれて結構騒々しいです。

『…この先直進です。右側にNシステムがあります…』

『…次の交差点を右折です。直進すると検問エリアです…』

いや、行かない方向の案内とか要らないから!
つか、ナビ案内でNシステムとか検問みたいな“いらん情報”ぐちゃぐちゃ言わないで!
道が分からなくなる!!




なるほど…
この不必要なくらいおしゃべりなポータブルナビ…



“2次元キャラがお話してくれてる”と考えれば、受け入れる人は確かにいるわな…。
Posted at 2014/10/19 10:21:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月12日 イイね!

これはテンション下がる…(-_-;)

これはテンション下がる…(-_-;)仕事行っている間に家族がサーティーワンでアイスを買ってきてくれていたようです。


ハロウィン限定の“ハロウィンハッピードール”。










私の分は“お化け”でした。



似合わねーwwwとか言われそうですが…

オカシとかスィーツなんかの、こういう“カワイイ”キャラ系の食べ物って苦手なんですよね…。
少女趣味的ですが『食べないで…』と訴えられているような気がするので…。

まぁ、幸いと言うかなんというか…



お店の人が急いで作ったせいか、作ってから少し時間が経過しているせいか、若干いびつな出来で、食べてしまうのが惜しくなるような見た目でもなかったので心置きなく食せそうでした(笑)。

ただ…

家族『あ、この“お化け”ね、食べ方があるんだって』

食べ方?食事のマナー教室じゃあるまいし…何だよ、それ?
と?顔になっていたら、一枚の用紙を渡された。



うぉ、ホントに食べ方あるんかいwww

アイスごときに食べ方指定されるとは…ちとテンション下がります。
しかもその説明書が分かりづらくてさらにテンションダウン。

求肥の切れ目…
まぁ、“顔”側にあるわけないからお化けの後頭部にあるのだろうけど、非常にわかりにくい。

とりあえず指定のやり方を解読してお化けの後頭部に槍(ピック)を刺してみた。すると…

ぶちゃぁぁ!!
でろ~ん…



∑(-□-!)
ビジュアル、悪っ!!


求肥の中にいたのはパンプキンプリンのアイス(溶けかけ)。
求肥刺して抉ったらタンデライオンイエロー色の“お化けの臓物”がぶちゃぁぁぁっと…。

正直気色悪い。

下手すりゃ子供泣くぞ、これwww

味云々の前にこのビジュアルでさらにテンションが下がる…。

ホントこの食べ方だと
【お化けの臓物を内側から抉って食っている】
そんな気にしかならない。

つくづく赤系のアイスでなくて良かったと思う。
※中のアイスは選べるらしいですが、基本形で作ってもらった結果パンプキンプリンだったそうです。ハロウィンですから…



自分用として買う分にはともかく、人からもらうものとしてはいろんな意味でテンションが下がるおみやかも…?




Posted at 2014/10/12 23:50:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月10日 イイね!

冠水路での走行について見直そうと思います。

冠水路での走行について見直そうと思います。ご存じのとおり、大きな台風がまたまた日本列島に接近してきております。
台風に限らず、豪雨になると必ず発生するのが冠水路での立ち往生。

無論、豪雨の時にそんな所を通らなければいいだけの話ですが、予期せず遭遇してしまうこともあるでしょう。
私自身、未だ大きな水たまりは別として、クルマが浸かるほどの冠水路を走らせたことはないのでいざ遭遇してしまった場合に冷静な判断ができるかどうかわかりません。

と、いうわけで分かっている人にしてみればくだらない話かもしれませんが、冠水路での走行について見直そうと思います。


以下はJAFホームページより抜粋した、冠水路に遭遇した際の対処法です。


クルマはある程度の冠水や浸水に耐えられるように設計されています。豪雨などによって発生した水深のある水たまりを走行することができるのはそのためです。しかし、一般的に走行可能とされる水深は、乗用車であればドアの下端、つまりクルマの床面が浸からない程度となります。一部のオフロードタイプの4輪駆動車では渡河性能が重要視されるため、専用の装備により水深1m弱の悪条件で走行できる特殊なモデルも存在しています。

こうした理由から、乗用車の場合、集中豪雨(ゲリラ豪雨とも呼ばれます)により発生する冠水路の走行には注意が必要です。水たまりは高低差のある道路に発生する傾向があります。こうしたことから、アンダーパス(立体交差道路のひとつ)や、道路がえぐられている電車ガード下の道路といった、いやゆるスリバチ状の道路に水たまりが発生している場合は、絶対に入らず、引き返しましょう。

水たまりは、見た目だけでは水深を測ることができなため、いざ進入してしまうと、思いのほか深いことがあります。ただ、運転席にいる限り、クルマの床面以上の水深であっても、ただちには浸水してきません。そのため、危険を察知するころには、クルマが浮いて前後に動かなくなり、エンジンの吸気口が水を吸ってしまったり、排気管が水圧で塞がれてしまい、エンジンが停止し、そのまま立ち往生という最悪の結果にもつながりかねません。

万が一、クルマが冠水し車内にまで浸水してしまった場合は、すぐさまクルマを止め、慌てずにエンジンを停止させましょう。その上で避難経路を考えます。その際、いきなり水たまりに出るのではなく、足を浸け水深を測りながら、ゆっくりと足をつき、進んできた方向とは逆(もどる)方向に歩いて避難しましょう。水たまりが濁っている場合は道路の状況がわからないため、マンホールのふたが外れていたりすることもありますので、一歩一歩、確かめながら歩くことが大切です。

車両は水がひくまで放置するとともに、その旨をJAFのロードサービスや販売店に連絡してください。水がひいたからといって、クルマに乗り込みエンジンを掛けると破損や感電の危険がありますので、絶対にやめてください。


*   *   *   *

なお、誤って特攻してしまった場合でもJAFの実験によるとRV車でなくてもミドルセダンなら水深30cmくらいであれば低速で走行が可能ということらしいです。

エンジン停止する理由の大半はエアインテークからの浸水。
したがって多くの車種はフロントグリルの高さからエアを入れているのでグリルが浸かるほどの深さでなければエンジンへの浸水は防げる、というわけです。
※スイフトや軽自動車など車体の軽いHB車は水に浮きやすい分水深30cmでもダメかもしれません...

ただ、クルマが動かなくなる前に脱出しようと速度を上げるほど逆効果。

水しぶきが上がってグリル面を覆ってしまうので、かえってエンジン浸水のリスクが高まってしまうそうです。

したがって走行する時は水を跳ね上げないくらいゆっくりと…。
ただ、電気系統の故障によるエンジン停止は普通に起こりえますし、その他の理由で走行不能に陥ることも考えられるので、なんだかんだで一番の対処法は『冠水路は避ける』ってことでしょう。


ラリーカーのウォータースプラッシュよろしく、

そこらの一般車が公道で冠水路や深めの水たまりを水しぶきをあげるような速度で走っても全然カッコよくないし、周囲に迷惑なだけ。下手すりゃ自分の車が立ち往生してバカを見る羽目になるかも。


水害事故で大事な愛車をポシャらないように、豪雨時の走行は十分気を付けましょう…。






Posted at 2014/10/11 00:43:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月10日 イイね!

最近ちと多すぎだろwww

最近ちと多すぎだろwww会社にもよるそうですが電車内で『線路に人が立ち入った』という案内があった場合、痴漢という意味があるそうです…。


こんばんわ。呉服です。


でもよく考えると痴漢が出たくらいで電車は10分以上も停車はしないだろうからホントにどこぞのアタマポンチキが線路に立ち入っているのかもしれませんが…。
(それは画像のように“スタンドバイミー”しているという意味ではなく、例えばホームから落したハンカチを自分で拾おうとした、程度かもしれませんが…まぁ、程度の大小に関わらず、線路内に入るなんて行為をする時点でお脳の弱いアタマポンチキですわな)


なんで急にこんな話題か?

ここ数日、東京・神奈川界隈の鉄道の人身事故が多すぎる!!
朝起きた人身事故に伴うダイヤ崩壊が終日続くことも稀ではなくなりつつあります。

不運な接触事故ならともかく、人災が原因の電車が止まる多くの理由は“飛び込み自殺”でしょう。
お察しの通り、電車で自殺、というのが周囲に与える迷惑度で言うとダントツのナンバーワン。
電車が止まれば乗客は足止めを食らう、下手すりゃ精神的障害を抱える人も出てくるかもしれない。
電車の運行を妨害したその賠償、および汚い花火と化した自分の肉片は家族へ。

自殺者一人のせいで受ける周囲の迷惑ははかりしれません。



裏を返せば…


電車に飛び込もうなんて思うヤツは社会に恨みのあるヤツでしょうから、その先、社会的にどんな影響が出るかなんてことは本人にとってはどうでもいい話…。
むしろ『俺のせいで電車が止まる?ざまーみろ!!』くらいのことを考えながら飛び込んでいるのかもしれません。


もしそうだとすれば自殺者の心情を理解できない他人が『電車に飛び込むの、マジ勘弁』『他人の迷惑考えろ』というのは何の意味もない。むしろ周囲の迷惑の受けっぷりが自殺願望者の気分を昂ぶらすことになって、その結果、連鎖的にオレも私も、と電車に飛び込んでいるとも考えられなくもない。


電車が止まれば、中の人たちは何も行動できなくなるから、必然的に携帯電話やスマホに手が伸びる…はじめはツイッターやSMSなどで実況報告をする程度だけど、変化のない状況にいら立ちを覚え始めてきた連中は死者への誹謗・中傷を書き出す…



『死ぬなら他所でやれ』と…。



そしてやっと動き始めたかと思えば今度は別の路線で飛び込み自殺…。
この負の連鎖の繰り返し…。



その様子を客観的に見ると、あたかも何万人もの客がケータイやスマホを無言で操作して、その結果全然別なところで次の自殺者が出る…。



あたかも無言で操作している乗客のスマホが他人の自殺を誘うリモコンのように…。




連日続く人身事故…。
中には自殺願望なんかなかったのにその電波を受信してしまい“飛び込まされた”人なんかもいたりするかも…。

















…という都市伝説を考えてみたんですけど、どうでしょう?



つか、なんでこんな話題書く気になったんだ?
それこそなんか変な電波でも受けたのか??
Posted at 2014/10/10 02:28:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月08日 イイね!

ガリガリ殿

ガリガリ殿赤城乳業HPより…

『スイーツなガリガリ君 イタリア栗のクリーミーモンブラン味』新発売

赤城乳業株式会社と株式会社セブン&アイ・ホールディングスは、10月8日(水)より共同開発商品『セブンプレミアム スイーツなガリガリ君 イタリア栗のクリーミーモンブラン味』を全国のセブン-イレブンをはじめ、イトーヨーカドー※、ヨークマート、ヨークベニマル合計約17,400店にて発売いたします。※青森店、五所川原店、八戸沼館、弘前店、ザ・プライスを除く

本年4月に発売した初の両社共同開発商品「セブンプレミアム スイーツなガリガリ君 ミルクたっぷりとろりんシュー味」はお客様に大変ご好評いただき、当初計画を1.5倍上回る販売数となりました。上質で付加価値の高いアイスクリームをお求めになるお客様はますます増えており、そのニーズにお応えすべく今般「セブンプレミアム スイーツなガリガリ君」シリーズ第2弾の商品として開発しました。

本商品は、セブン-イレブンの大人気スイーツ「イタリア栗のクリーミーモンブラン」の風味と美味しさを『ガリガリ君』でお楽しみいただけるよう、マロン入りでクリーミーなモンブラン風味のソースを開発。

さらにホイップクリーム風味のかき氷やモンブラン風味のアイスキャンディーを使用する等、こだわりの詰まった逸品です。
なお、スティックに当たりが出たら

全国のセブン-イレブン、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県のイトーヨーカドー、ヨークマートで販売中の

「イタリア栗のクリーミーモンブラン238円(税込257円)」を1個プレゼントという嬉しい特典つきです。

是非この機会にご賞味ください。


*   *   *   *

これはなかなか評判良いみたいですね。
まぁ…お値段170円(税込)…。
通常のガリガリ君のおよそ2倍の金額ですからねぇ…。

まさにガリガリ“君”を超えたガリガリ“殿”とでも言うべきか…www

ちなみに食べた人のレビューによる『中に入っているマロン入りのモンブラン風味ソースは特にクオリティが高く、洋酒のリッチな味や香り・栗の味を感じる』というのが美味さの理由なんだとか。

でもね…

残念ながらワタシ、栗は好きじゃないし、スイーツに入っている程度の量でも酒の類はダメなんです…。

これの良さが理解できそうにない!


ガリガリ殿を食すにはちと気温が低くなりつつありますが、興味ある方は是非お試しください。
Posted at 2014/10/08 21:10:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「走り好きの通勤車 http://cvw.jp/b/1149206/48686434/
何シテル?   09/30 12:06
愛車情報更新のため、ちょこちょこ顔出してます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

    1234
567 89 1011
12131415161718
19 2021222324 25
26 2728293031 

リンク・クリップ

カーボンシート貼付その②シフト編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/16 23:16:45
テールランプのLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/30 23:21:37
サイドブレーキカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/30 23:15:42

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ クレハ (スズキ スイフトスポーツ)
SX4の度重なる電装系の故障を機に2013年8月に乗り換え。 当時は周囲の“輸入車ブーム ...
スズキ SX4 スズキ SX4
2007年9月に新車で購入。 2013年6月現在、走行距離84000km。 通勤で8割、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation