• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

呉服(くれは)のブログ一覧

2014年12月10日 イイね!

【もう…面倒くさい!】新たなクルマ問題…

しわっす。

アリの巣が堤防を決壊させることもあるんです(謎)。
呉服っす。




とりあえずスイスノを相棒に関東を出る、というのは決まったわけですが、次の問題が浮上。

【住所変更はすべきなのか??】

あくまで一時的な転勤(ただし期間は無期限(決まってない))であって、実家は神奈川に残っている状態。
そういう場合でも住む場所が変われば住所変更の必要があるのでしょうか…?

●Dの情報

・車検証の住所が変わればナンバーも変えなくてはいけなくなる。一時的な転勤の場合、ほとんどの人は住所変更はしない。
・税金などの請求書は実家(車検証記載の住所)に届くことになる。
・ただし、車庫証明は転勤先のものが必要
・ナンバー替えないのであれば車検などは神奈川で行う必要がある
・代行はできないので自分でやってくれ


と、いうわけで住所変更しないで持っていこうかと思ったのですが…


●ネットの某掲示板の情報

・自動車保険の住所変更をする際には新しい車検証が必要になる
・つまり自動車保険の住所は変えるのに、車検証は変えないというのはなんとも不自然
・ちなみに住所変更する際に必要となるのが
□申請書(運輸支局で入手)
□手数料納付書(運輸支局で入手、印紙を貼りつける)
□車検証
□住民票、戸籍謄本(引越先が確認できるもの)
□自動車保管場所証明書(新住所の車庫証明、警察署に申請)
□自動車税申告書(運輸支局周辺にある自動車税事務所で入手)
□認印
・そもそも車検証の住所(ナンバー表記)を替えずに他管轄の地域に居住することが違法行為


こう言われてしまうと、あれ…住所変更、必要なのかな?という気になってしまいます。
でも、転勤者がわざわざナンバー付け替えたなんて話、ほとんど聞きませんし…。


また問題が… 
川orz モウイヤ…
Posted at 2014/12/10 08:30:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月08日 イイね!

新しい相棒

新しい相棒しわっす。

趣味は釣りの呉服です。









さきほど新しい相棒との対面を果たしました。


新しい出会いというのは大体の場合感動的なモンなんですが…会ったソレは…なんていうか…

ショボーン(´・ω・`)

な感じです…。




……
もうネタはあがっているからさっさと画像出しやがれ、という意見が聞こえてきた気がするので、無駄に引っ張るのはこのくらいにして…


では、ご紹介します!新たな相棒…




SWIFT Sport
スイフトスポーツから…




SWIFT Snow Touring…略して
スイフトスノーツになりました!!




……
え、どうしたんですか皆さん、無言になっちゃって…。
ですから…スイフトスポーツの雪仕様だからスイフトスノ…


わぁぁぁ!ごめんなさい!!
石とか投げつけないで!!


ρ(-.-、)。oO(そりゃ…誤解招くような書き方して釣りしたのは事実ですけどさ…軽4WD欲しいと思ったって2週間やそこらで用意できるわけ、ないじゃないですか…時間的にも金銭的にも…www)



と、いうわけで一部の人には早々と気づかれていましたけど
車高戻して、インチダウンしたスタッドレス装備のスイスポを新たな相棒にして、越冬しようかと思います。


しっかし…見れば見るほど貧相な外観になってしまいました…。


スイフトスポーツの頃のクレハ(娘)


スイフトスノーツにされてしまったクレハ(娘)


純正サス戻しで車高は前、後共に約30mmアップ。
タイヤは195/45R17から175/65R15にインチダウンしたスタッドレス。
フェンダー内の黒率の増加具合が泣かせてくれますwww

前輪
【スポーツ】

【スノーツ】


後輪
【スポーツ】

【スノーツ】


これで純正前後アンダースポイラー外していれば、完全にスノーツになれたかもしれませんが…
ごめんなさい、これ以上は勘弁してくださいwww


この車高で10本スポークのホイールにしたら、



SX4 2.0Sのダウンサイズ版のように見えてきた…。

そう思えば…少しは愛着湧いてくるかな?



仙台行きまであと6日…。
こっちでの準備は着々と進行中です。
(向こうでの準備が全く間に合いそうにないですがwww(管理人が前日まで不在とか…勘弁して!)
Posted at 2014/12/08 22:28:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月08日 イイね!

これで見納め…。

これで見納め…。しわっす。

後部座席ぶっ倒したら“みかん(5kg入り)”の段ボールが9箱入りました。
お引越しのご予定の方、ご参考になさってください。


呉服です。



先日から悩み続けてきた“クルマ問題”…。
皆様からいただいた意見…自分の意見…客観的に考慮して、ばしっと決断しました。


関東街乗り仕様のクレハ(娘)…。
期間短かったですがこれで見納めとあいなりました。


あまりの短さに、正直自分自身ショックではありますが…まぁ…しょうがないですね。



明日の夜に受け取るので、明後日のブログで仙台に連れていく私の“相棒”、ご紹介できるかと思います。


Posted at 2014/12/08 02:06:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月05日 イイね!

餞別について思う事

餞別について思う事『手放す』なんて言ったせいか…
クレハ号のエンジンのかかりがすこぶる悪い。

現在、クルマ年齢17歳のクレハ(娘)。
思いっきり反抗期です。
※クルマ年齢とは私が勝手に決めた、【走行距離÷1000】を年齢に見立てた数字のことです


やっぱこの反抗娘連れていくの、ちと不安だなぁ…。


しわっす。
仙台は今日明日とも、雪だそうです。

呉服です。




今回はクルマ問題は置いといて、餞別の話。

前に書いたかもしれませんが、転居こそしていないものの転勤回数は人以上に多い私…。
その転勤の度に餞別などの貰い物するのですが…

私、この習わしが大っ嫌いなんです。

例えばこっちが望んだものを買ってもらえる、というものならいいですけど、送る側が自分らの自己満足でこっちが望んでもいないものを渡されても困るんですよ。

例えば…

●ネクタイ
男性社員の餞別品の定番。服と違ってサイズ関係ないので贈り物として重宝されるんでしょうけど、ネクタイの柄には使う側の趣味がありますし、そもそもウチの職場は制服で、ネクタイつけていてもどうせ見えないのでネクタイなんて1,2本あれば十分。
と、いうか送る側の『わかんないからネクタイでいいや』みたいな投げやり感が受け取る前から目に浮かぶ。

類似品で【ペン】とか【時計】とかも挙げられます。


●花束
女の人には喜ばれる花束ですが、男がもらっても困るんですよ。ご家族のいる方ならいいでしょうけど、一人暮らしの男性の家に花束なんか必要ですか?まぁ、気持ちを込めやすいというのはあるんでしょうけど、気持ちがこもっているのが滲みでているからこそ放置して枯らすみたいに邪険にもできない…面倒くさい代物です。

女性が餞別品を選ぶ際に『自分なら花束がうれしい』と思い、選んでくるんでしょうね…。


●仕事場使用する工具や作業道具
カッターなどの作業工具を持ち歩く際に使用する“腰袋”など…。あーいうのは自分の手で触って重さや大きさ、自分にとっての使いやすさを考慮して選ぶものなので他人からもらってもそれが自分にとって使いやすいものとは限らないんですよね。倉庫の肥やしにしかなりません。

普段それ使って仕事していない人が選んだ、というのがバレバレです。


●寄せ書き
餞別とは少し違いますが、一番いらないのはコレ。
大抵の場合薄っぺらい感謝の言葉と普段言えない嫌味が書いてある。もしくは書くのが面倒だったんだなとしか思えないクソみたいな一言。

【過去の一例】
『お世話になりました、次会う時はダイエットしてきてください』
『いままでありがとうございました、職場が静かになります』
『お元気で』『さようなら』

余計なお世話だ馬鹿野郎www
寄せ書きはホンットに送る側のただの自己満足。もらって嬉しかった覚えがまるでない。
(一度だけ上記の内容みたいなことしか書いてない寄せ書きもらって、頭に来たのでその場で捨てたことがある)
まぁ…お世話になった先生とかに送るならいいんでしょうけど、職場の中の嫌われ者のいち社員に送るものでもないでしょう。ホントに感謝してくれているなら直接言葉で伝えてくれた方がありがたいかな。



以前も何シテルで書きましたけど、自分の癇癪で退職することになったヤツにまで、餞別を送るってのも何か違う気がします。そういうのは仲いいヤツら同士でやればいいこと、職場全員を巻き込む必要はまったくないと思うんです。
だから餞別拒否したら悪者みたいに言われるし…。

まぁ、いいですけどね。嫌われ者ですから。



とりあえずリクエストするのもどうかと思いましたけど、

『自分には餞別はいらない。どうしても餞別送りたいっていうなら菓子折りにして。休憩室に“忘れていく”から。後の処理は食うなり捨てるなり好きにして。』

と経理に伝えておきました。これが自分としては一番いい方法だと思うんです。
餞別のお礼の品用意しなくても済むし…♪



餞別にサプライズ要素はいりません。
ナイショにして送る側の自己満足で済ますのではなく、送られる側も満足する代物にしてほしいものです。
Posted at 2014/12/05 10:30:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月04日 イイね!

転勤とクルマ問題…

しわっす。

宮城勤務の方々と仲良くなるポイントを聞いたら『スノボができること』と言われ、今までで一番震えが来ている呉服です。


む~り~
(´・ω・`)スノボ、デキナイ…


前回ブログでは多くの方からコメントいただき、ありがとうございます。
一部の方からアドバイスいただいた“クルマ問題”についてずっと考えていたのですが…。

1.そもそも転勤先にクルマは必要か?

1年以上前に宮城転勤になった同僚は関東にクルマ置いていき、移動手段はすべて自転車ということだったので、
『維持費もかかるし…クルマ持っていかないという選択肢もアリか…』
と考えたのですが、

住む場所(予定)がですね…


最寄り駅まで徒歩で5分くらい
仙台駅まで10分くらい
勤務先までクルマで40分(25km)


……
職場まで25km!?
今の通勤距離(18km)より長いんですけど!?

なんでも寮だとそこしか空いていないらしい…。
会社が用意した寮でないと家賃やら光熱費やらが負担してくれなくなってしまいますから…諦めるしかないです…。

そんなわけなので、クルマは必要という結果になりました。
まぁ、前回ブログのコメントを頂いた感じとしても、仮に職場の近隣に住むことになっていたとしてもクルマはあった方が便利みたいです。


で、次の問題…。

2.クルマはスイスポでいいの?

今のクレハ号は雪路を走ることを全く想定していない、関東街乗り仕様。
これからの季節の東北に持ち込むにはちょっと抵抗があります。

いっそのこと、軽の4WDでも買おうかな、とも考えております。

とは言え、実家にこれを置きっぱなしにしても走らせる人が実家の方にはいないですから劣化するだけ。
そもそも2台持ちできるほど裕福ではありません。

したがってその場合はスイスポを手放すことになるでしょう。

今のスイスポ…1年半、17000kmしか乗っていないのでこれから乗り換える、というのはあまりにももったいない話ではありますが生活環境の変化故に手放す、というのはさほど珍しい話ではないかと思います。
その時は仕方のない犠牲と諦めます…。


買い替えるとすれば…

ハスラーGターボの4WDとかなら欲しい、と思いましたが、オプション込みで軽く200万超えるのでスイスポ手放した際の下取りだけでは買えないでしょうし、納車待ちしている間に冬が終わってしまいそうな気がします。
下取り額はいいとこ80~100万くらいだと思うので、買うとすれば程度の良い中古ということになるでしょう。

軽4WDと言ってもジムニーとかKeiワークスみたいな趣味車にする気はないですけど、ある程度ロードクリアランスが確保できるクルマを現在探しています。買うと決めたわけではないですが…。

もちろんスイスポ継続と言う道も完全に閉ざしたわけではありません。




さて、どうするか…。
時間ないから早く決めたいところではあるのですが…。
Posted at 2014/12/04 20:57:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「走り好きの通勤車 http://cvw.jp/b/1149206/48686434/
何シテル?   09/30 12:06
愛車情報更新のため、ちょこちょこ顔出してます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 12 3 4 56
7 89 10111213
14 151617 181920
2122 2324 25 2627
28 29 3031   

リンク・クリップ

カーボンシート貼付その②シフト編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/16 23:16:45
テールランプのLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/30 23:21:37
サイドブレーキカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/30 23:15:42

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
SX4の度重なる電装系の故障を機に2013年8月に乗り換え。 当時は周囲の“輸入車ブーム ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
これまでの愛車はエアロつけたり、車高下げたりと“走り屋”テイストのカスタムを楽しんできた ...
スズキ SX4 スズキ SX4
2007年9月に新車で購入。 2013年6月現在、走行距離84000km。 通勤で8割、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation