その1からの続きです。
4/16 12:00 三春滝桜出発 郡山東インターから再び東北道へ
実はこの時点で行先迷っていたりします。
一目千本桜を見に行くか、それともこの前テレビでやってた蔵王の水芭蕉を見に行くか…。
いずれにしても降りるインターは白石。
到着するまで考えます…。
4/16 13:00 白石インター着
途中安達太良SAでトイレ休憩をした時にるるぶとか宮城の観光ガイド眺めながら目的地決定。
【滝桜の余韻に浸りたいので、蔵王に決定】
それに、規模が違いますけど、川沿いで“千本桜”と呼ばれる個所は地元にもありますんでね…(笑)

※地元の千本桜

※白石川堤一目千本桜(イメージ)
すいません、強引に自分を納得させようとしてますwww
白石駅周辺で昼食を取り、

※昼食はコレでしたが特にネタもないのでスルー…
いざ蔵王へ!!
4/16 14:30 水芭蕉の森 到着
白石市街から国道457号で30分ほど山の方に走って到着。
雪のない時期だからいいですけど、雪の時期はかなり難儀しそうな道路です。
ちなみに駐車場の一角にはまだ雪がてんこ盛りになっていて軽く引かせてくれました(笑)。
それ以上に気分が下がったのが…
国道からあちこちに【クマ出没注意】の看板が…www
この時期のクマは冬眠明けで飢えているので、遭遇戦になったら勝ち目ないのでとにかくエンカウントしないことを祈るしかありません。
駐車場から森の中の歩道を歩いていくと5分ほどで
群生地に到着!
ここも想像以上の迫力!
この生え方…
思わずコレを想像した…。
木道に流れる小川…
なんと私好みなシチュエーション♪
水芭蕉もいいですけど、私はどっちかというと小川の方に目が行ってしまいました(笑)。
全部で1時間半くらいのコースなのですがコース半ばでこんな木を発見…。
これって…クマが木の皮食べた後…?
なんかものすごく高い位置の皮まで剥かれているってことはそれだけ体が大きいということで…
…なんかテンション下がったので撤収www
幸い熊との遭遇は回避。
しかし、森の中に入る、という行為が【植物を見に行く】という点だけ考えていて【獣のテリトリーに足を踏み入れる】という認識が甘かった。大いに反省。
※ここに
熊との遭遇時の対処法をリンクしたので備忘録とさせていただきます。
4/16 15:30 水芭蕉の森 出発
ここから国道457号を北上して蔵王町を抜けて、本日の宿である秋保温泉を目指します。
信号とか全然ないので快適快適♪
水芭蕉の森から2kmほど進んだところで
蔵王酪農センターに寄り道。
ここではチーズ販売だけでなく、チーズ作りが体験できたり、その場で食べることが出来たり、宿泊施設だってある、という言わばチーズ天国。
獣はもういい!!
…
……
…………
失礼しましたwww
店内は獣臭なんてことはなく、しっかりチーズ臭。
つか…
よく考えたら私、チーズ苦手だったwww(なんで寄ったし…)
そんな私が試食して
メチャウマー!
と思い、購入したのが…
蔵王クリーミースプレッド オレンジ味
チーズっぽくないのでパクパク食べれます。
ただ一人で食べるにはちとしんどい量ですが…。
(こちらはHPから通販購入できます。いろんな種類ありますのでぜひいろんな味をお楽しみください(基本的にどれもおいしかったです))
4/16 16:00 蔵王酪農ファーム 出発
再び国道457号を北上して川崎町へ。
川崎町からは一度国道266号に入り、みちのく杜の湖畔公園の手前で再度国道457号へ。
この辺りは1本道しかないので迷わないので楽でいいですね。
4/16 16:45 秋保温泉到着
本日の最終目的地、秋保に到着しました。
チェックインは17時の予定…ということで、おはぎで有名なスーパーさいちへ。
全 滅
店員さんの話では開店時(AM9時)から駐車場が満車になるほどの混雑で、午前中には全部売り切れてしまうので、宿泊客の人はチェックアウトする前に買いに来るんだとか…。
下調べしてないとダメですねwww
こ、転んでもただでは起きないぞ!
手ぶらでなんか帰らない!
なんか琴線に触れる飲み物、ゲット!!
…て、ホントに何コレ…???
サイダー業界…なんでもありですね…。
とりあえず宿で飲みます。
4/16 17:00 宿泊地到着。
泉中央から福島三春、宮城白石、蔵王を経てここに至るまで走行距離は320kmでした。
今日は温泉につかってゆっくり休んで明日に備えたいと思います。
※画像はイメージです
風呂上りのいっぱいはさっき買ったサイダーを…
牛タンの方は味が危険そうなので、東北ずん子さんの描かれたずんだサイダーを先に…
ごく…
ずん子ぉぉぉぉぉ!!!
うん、ずんだ餅っぽい味は良く再現できていると思います。
その芳醇なスメルを炭酸にすることで口の中いっぱいに膨れさせた際にうまいかどうかは…ご想像にお任せします…。
ずんだ特有の匂いに抵抗なければ飲めることは飲めると思います。
私は旅館据え付けのお茶をめっちゃ濃くして口直ししながら飲み切りましたが…www
南東北花見ツアー1日目は最後にずん子に全部持っていかれた感を残して終了です。
2日目はまた次回…。
人の旅行記読んでもつまらんとは思いますが、もう少しお付き合いください。
Posted at 2015/04/20 08:19:21 | |
トラックバック(0) | 日記