• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

呉服(くれは)のブログ一覧

2015年04月23日 イイね!

“賞味期限切れ”気味になった話…

“賞味期限切れ”気味になった話…こんにちわ。
雪シーズンも終わり、遠出するには絶好の時期になったにも関わらず、今日もこうして部屋に籠って動きたくない呉服です。

なんか…まだ4カ月しかいませんけど、すんげー老け込んだ気がします。

1か月くらい更新なくなったら『あいつ、孤独死したな…』と思ってくださいwww



花見ツアーをもたもた書いていたせいで、すっかり過去の話になっちゃったんですけど…。


先週の土曜日…




職場のそばで軽自動車が横転するほどの接触事故が起きました。


発生して間もない感じだったので、クルマを安全なところに停めて、状況確認。

●警察・救急には通報済み
●車内に取り残された人はいない
●軽症者が数名いる者の死者、重傷者はいない模様(全員安全な歩道内に退避)
●車両は事故発生時のまま


一番厄介そうなのが一番最後。
横転した車両、エンジンがかかっているらしい。

こういう時に意図的にエンストがさせにくいATは不便です…。
中に入ってキー回さなければいけません。

こーゆーのは車の所有者が責任もってやるべきだとは思うのですが、枯葉マークを付けるほどではないにせよ、年配の女性であったため、見かねた見物者の一人が潜入し、エンジンOFFに成功。


その間に私はさほど離れていない職場から持ち出せるだけのカラーコーンを準備。事故車両周辺を囲う。



通報から5分くらいで救急車および消防車(レスキュー車)が到着。

今回は私は事故の当事者ではないですが、事故の当事者になると消防車(レスキュー車)が赤のフェラーリの、救急車が白のランボルギーニの100倍カッコよく見えるみたいです。
一昨年救急搬送されたときに私もそう思いましたしwww



レスキュー隊が事故車両の中へ。
さらに横転することを防止するために接地面に“くさび”をさしてます。
そっか…コレしないで潜入すると横倒し状態では不安定な車両は確かに危ない。

さっきの潜入した見物者が2重事故に遭わなかったのは運が良かったとしかいいようがないです。

でも、ガソリンもれしていようもんならエンジンかかった状態では危険すぎる…一刻も早く切る必要がある…。
でもレスキューは到着してこない。

そんなときは…どうするのが適当な措置なんでしょうね…?




10分くらいして警察が到着。
消防車、救急車はそこそこ早いけど警察は到着が遅い。コレ重要。

黒い普通車は安全な歩道内に移動。
写真では分かりづらいですが前方が潰れていて自走不可です。


ここで事故が起きた状況を簡単にまとめると…



交差点は右折レーンを含めて片側3車線。
交差点の上空に鉄道の高架があり、その支柱が太いため交差点での前方確認が困難な場所です。

私もこの交差点を利用して通勤するのですが、クルマ通りの少ない早朝帯の通勤時であっても相手側の車線を跨ぐ際は一度停止して安全確認します。

そのくらい見通しのきかない交差点なのです。

その交差点に軽自動車が右折で進入。
左レーンを直進してきた黒の普通車が避けきれずに横側から追突。
反動で軽自動車は横転。

こういうことでしょう。

軽自動車の運転手は『青矢印が出ていた(つまり直進は赤)』と言っているのに対し、
普通自動車の運転手は『信号は赤や黄ではなく青だった』と言っている。

交差点トラブルの典型ですね。
まぁ、その言い分については警察や弁護士、保険屋がどうこうすればいい話なので私には関係ない話。

でも、そんなやり取りを見ていて、つい先日、こんな判決が話題になって、【ドライブレコーダーなんて意味ないぢゃん!!】なんて話になりましたが、例えそれが法的に自分に有利になる“証拠”にならなかったとしても…逆にそれが自分の過失を証明する“証拠”になってしまったにしても、ドライブレコーダー…ないよりはあった方がいいのかなぁ…という気になりました。




15分くらいで警察の第2陣が到着。
これから本格的な実況見分が始まると思います。
ここまで来ると私のような野次馬は邪魔なだけなのでここで撤退。

今回は事故現場に遭遇しましたが自分にできることは少なそうだったので、事故現場の安全確保および実況見分前の写真撮影なんかをしておきました。
私も経験あるんですけど事故が起きた直後ってショックが大きすぎて自分で写真撮る余裕なんてないんですよね。
ですから車両移動する前の事故直後の写真って結構重要だったりするんです。

とは言え…

こんな写真、正直役には立たないでしょうけど、それでもデータの提供を要請されたら1枚300円無償で提供するつもりです。



今回の件も含めて、ここ1週間で事故(どれも発生時ではありませんが)を3件も目撃しました。
自分が引き起こすのはもとより、もらい事故にも気を付けたいと再認識する1週間でした。


Posted at 2015/04/23 12:55:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月21日 イイね!

南東北花見ツアー ~2日目~

南東北花見ツアー ~2日目~1日目 その2 からの続きです。

だんだん書いている自分ですらダルくなってきましたが、頑張って残したいと思います。





4/17  7:00  起床



泊まった場所が高台のしかも一番最上階だったので景色は抜群。
…といっても周囲の山の方が高いので見えるのはあくまで秋保温泉一帯だけなんですけどね…。


4/17  8:30  チェックアウト

昨日寝る前にるるぶ見て秋保の奥の方にある滝を見に行きたいと思い立ち、始めの目的地はそこに決定。一応さいちの前も通っては見ましたが8:30で既に駐車場は満車…。おはぎは諦めることに。


4/17  9:00  秋保大滝 到着




30分ほど名取川の上流方向に走って秋保大滝に到着。
この時間なら他に観光客はいないだろうと思ったら3,4組いた。

秋保大滝不動尊を抜けて100段近く階段を降りた先に…



大滝キター!!

一般的にはここまで大きい滝だと下から見上げるような感じになるので流れ落ちる部分は見づらいのですがこの展望台は滝の頂上よりやや高い位置にあるので奥側もバッチリ。



このうねり具合…エロいですねwww


ちなみに秋保大滝不動尊の左側にある植物園からは…



この植物園に入園しないと見られない、レアなすだれ滝を見ることができます。
岩の割れ目に流れ込む感じの滝で、雪解けの影響か通常期よりも水量は豊富で迫力がありました。



割れ目から白いのが溢れちゃう…的な…

いちいち表現が卑猥だがなwww



4/17  10:30 秋保大滝 出発

次は1か月前に足を運んだ国営みちのく杜の湖畔公園を目指します。
果たして1か月でどんだけ姿が変わっているか…。

国道457号を南下します。


4/17  11:30 国営みちのく杜の湖畔公園 到着

到着するや否や雲行きがかなり怪しく…。
ゆっくり見たかったけど、そんな悠長なことは言ってられなさそうな感じなので早足で見て回ります。



クリスマスローズは大きく成長。
でも、実はこの状態では成長しすぎで見ごろは過ぎてしまっていることになるそうです。
(ここでの見ごろは3月末~4月はじめ)







桜は文句なしの満開っぷりです。
ホント、いい時期に来ることが出来ました。

これで天気が良ければ…www



花壇も色とりどり…

※ついでに先月見に来たときはこんな感じでした…。
華やかさが違いますね。



おまけで…



釜房湖とそこに流れ込む前川の間にある前川貯砂ダム…。

見に行ったら釜房湖の水位がエライことになってましたwww
あと1m位で決壊しそうなんですがwww

※通常時の水位


もちろんこんだけ水位高いと貯砂ダムとしては何も機能してません…。

この前川、蔵王から流れてくる川なので、これも雪解けの影響なんでしょうか…?


散策中に天候悪化。
本降りの雨と急激に強まった風により、散策はここで打ち切り。


4/17  13:00  国営みちのく杜の湖畔公園 出発

最後は大倉ダムから七北田ダムを抜けて泉中央に抜ける計画

だったのですが…


道を間違えたwww


一番塒に近い場所で道間違えるか、フツー!?


4/17  14:00  大國神社 到着



なんでここに来たのか…?
私にもよくわかりません…。

とりあえず桜と共に記念撮影。
(思えば桜とクルマが写った写真、この1枚だけだった…)

クルマの清祓ができる神社らしいので、気分だけ清祓してもらいましたwww


4/17  15:30  泉中央に帰還

はい、帰りも道間違えて大倉ダムと反対方向に来てしまい、結果として予定よりも早く帰ってきてしまいましたwww



以上で2日間の南東北花見ツアーは終了です。
走行距離は約408kmでした。


こんなつまらん道中記に最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

次回からはまた通常どおりの内容となる…はずです。
Posted at 2015/04/21 22:38:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月20日 イイね!

南東北花見ツアー ~1日目(その2)~

南東北花見ツアー ~1日目(その2)~その1からの続きです。


4/16  12:00  三春滝桜出発 郡山東インターから再び東北道へ

実はこの時点で行先迷っていたりします。
一目千本桜を見に行くか、それともこの前テレビでやってた蔵王の水芭蕉を見に行くか…。

いずれにしても降りるインターは白石。
到着するまで考えます…。



4/16  13:00  白石インター着

途中安達太良SAでトイレ休憩をした時にるるぶとか宮城の観光ガイド眺めながら目的地決定。

【滝桜の余韻に浸りたいので、蔵王に決定】


それに、規模が違いますけど、川沿いで“千本桜”と呼ばれる個所は地元にもありますんでね…(笑)

※地元の千本桜


※白石川堤一目千本桜(イメージ)

すいません、強引に自分を納得させようとしてますwww


白石駅周辺で昼食を取り、


※昼食はコレでしたが特にネタもないのでスルー…


いざ蔵王へ!!


4/16  14:30  水芭蕉の森 到着



白石市街から国道457号で30分ほど山の方に走って到着。
雪のない時期だからいいですけど、雪の時期はかなり難儀しそうな道路です。

ちなみに駐車場の一角にはまだ雪がてんこ盛りになっていて軽く引かせてくれました(笑)。
それ以上に気分が下がったのが…

国道からあちこちに【クマ出没注意】の看板が…www

この時期のクマは冬眠明けで飢えているので、遭遇戦になったら勝ち目ないのでとにかくエンカウントしないことを祈るしかありません。



駐車場から森の中の歩道を歩いていくと5分ほどで



群生地に到着!
ここも想像以上の迫力!





この生え方…
思わずコレを想像した…。




木道に流れる小川…
なんと私好みなシチュエーション♪

水芭蕉もいいですけど、私はどっちかというと小川の方に目が行ってしまいました(笑)。

全部で1時間半くらいのコースなのですがコース半ばでこんな木を発見…。



これって…クマが木の皮食べた後…?
なんかものすごく高い位置の皮まで剥かれているってことはそれだけ体が大きいということで…


…なんかテンション下がったので撤収www


幸い熊との遭遇は回避。
しかし、森の中に入る、という行為が【植物を見に行く】という点だけ考えていて【獣のテリトリーに足を踏み入れる】という認識が甘かった。大いに反省。

※ここに熊との遭遇時の対処法をリンクしたので備忘録とさせていただきます。


4/16  15:30  水芭蕉の森 出発

ここから国道457号を北上して蔵王町を抜けて、本日の宿である秋保温泉を目指します。
信号とか全然ないので快適快適♪

水芭蕉の森から2kmほど進んだところで蔵王酪農センターに寄り道。



ここではチーズ販売だけでなく、チーズ作りが体験できたり、その場で食べることが出来たり、宿泊施設だってある、という言わばチーズ天国。



獣はもういい!!




……
…………
失礼しましたwww




店内は獣臭なんてことはなく、しっかりチーズ臭。
つか…

よく考えたら私、チーズ苦手だったwww(なんで寄ったし…)


そんな私が試食して

メチャウマー!

と思い、購入したのが…



蔵王クリーミースプレッド オレンジ味

チーズっぽくないのでパクパク食べれます。
ただ一人で食べるにはちとしんどい量ですが…。
(こちらはHPから通販購入できます。いろんな種類ありますのでぜひいろんな味をお楽しみください(基本的にどれもおいしかったです))


4/16  16:00  蔵王酪農ファーム 出発

再び国道457号を北上して川崎町へ。
川崎町からは一度国道266号に入り、みちのく杜の湖畔公園の手前で再度国道457号へ。

この辺りは1本道しかないので迷わないので楽でいいですね。


4/16  16:45  秋保温泉到着

本日の最終目的地、秋保に到着しました。
チェックインは17時の予定…ということで、おはぎで有名なスーパーさいちへ。



全 滅

店員さんの話では開店時(AM9時)から駐車場が満車になるほどの混雑で、午前中には全部売り切れてしまうので、宿泊客の人はチェックアウトする前に買いに来るんだとか…。

下調べしてないとダメですねwww

こ、転んでもただでは起きないぞ!
手ぶらでなんか帰らない!

なんか琴線に触れる飲み物、ゲット!!



…て、ホントに何コレ…???


サイダー業界…なんでもありですね…。



とりあえず宿で飲みます。


4/16  17:00  宿泊地到着。

泉中央から福島三春、宮城白石、蔵王を経てここに至るまで走行距離は320kmでした。
今日は温泉につかってゆっくり休んで明日に備えたいと思います。

 
※画像はイメージです

風呂上りのいっぱいはさっき買ったサイダーを…
牛タンの方は味が危険そうなので、東北ずん子さんの描かれたずんだサイダーを先に…

ごく…




ずん子ぉぉぉぉぉ!!!

うん、ずんだ餅っぽい味は良く再現できていると思います。
その芳醇なスメルを炭酸にすることで口の中いっぱいに膨れさせた際にうまいかどうかは…ご想像にお任せします…。

ずんだ特有の匂いに抵抗なければ飲めることは飲めると思います。
私は旅館据え付けのお茶をめっちゃ濃くして口直ししながら飲み切りましたが…www



南東北花見ツアー1日目は最後にずん子に全部持っていかれた感を残して終了です。
2日目はまた次回…。


人の旅行記読んでもつまらんとは思いますが、もう少しお付き合いください。

Posted at 2015/04/20 08:19:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月19日 イイね!

南東北花見ツアー ~1日目(その1)~

南東北花見ツアー ~1日目(その1)~お久しぶりの呉服です。
ちとここ最近バタバタしていて更新できませんでした。


お花見シーズンも終盤を迎え、GWに向けての準備を始められている方が多いことと思われますが、仙台市内は4月に入って桜が開花、1週間くらい前に満開となったところが多く、現在は散りはじめといったところでしょうか。

そーえば…こっち来て桜をまともに見ていない…。

というわけで福島県および宮城西部に桜を見に行く、題して【南東北花見ツアー】を決行しました。



ツアーといっても参加者私だけですが何か??


はじめの目的地は福島県。
三春町にある三春滝桜を目指します。


4/16 7:30 泉PA出発

ネットで調べたところ【10時くらいから観光バスが続々と到着してめちゃくちゃ混雑するので9時前くらいに行くのが吉】とのことなので磐越道の船引三春に9時着となるように逆算。

距離135kmで1時間半…のんびりペースならこんなもんでしょう。


4/16 9:00 船引三春着

途中ぷちハプニングなんかもあったりしましたが予定通りの時間に到着。

インター入る前から【渋滞時は…云々】的な看板があちこちに見受けられまして、
『インターから滝桜までは2km近くあるのにインター内まで渋滞伸びるんかい?』
と思ったら渋滞時は高速道の中まで延々5km近く渋滞するんだとか…。しかも交通渋滞とかと違って動かない渋滞…最悪です。

私の場合は時間的に早かったためか、インターは華麗にスルー。

なんだ、ラクショー♪と思ったのも束の間…。



その後駐車場に入るまでに1時間半…www

今後行かれる方にアドバイス。
女性同伴の方、ドライバーが一人しかいない方…
トイレは事前のSA・PAで済まされることをお勧めします。
渋滞路上には素性の知れない、小汚い仮設トイレが数個しかありません。
(ちなみに…三春滝桜園内も仮設トイレです)

渋滞待ち中はヒマなんでつい飲み物も多く摂取したくなりますが極力控えましょう。


4/16 10:30  三春滝桜到着

やっとの思いで到着しました。
それにしてもさすがは日本三大桜の一つだけあって人の多いこと…。

麓の駐車場に停めてから徒歩で10分ほど進むと…



見事に満開!!
つーか…

桜、デカッ!!



これで1本の木だというのだから驚きです。





枝垂れた箇所の真下から見上げると迫力に圧倒されます。



人にお見せできるのはこのくらいかな…?
他にも撮ったんですけど、角度が一緒だったり、桜じゃなくて手前にいたおっちゃんにピントが合っていたりで出来のいいものがあまりないものでして…(笑)

三春の少し手前まで雨降っていたこともあってか、スカッとした晴れではありませんでしたけど、雨に降られずに済んだだけでも御の字でしょう。
遠出してまで見に来た甲斐がありました。


園内から走ってきた道路が見えたんですがこの時間になるとホントに渋滞は高速までつながっていそうな感じです。
渋滞なしで入るのであればさらに1時間は早くしないと厳しそうです…。



帰る前に、自販機裏に貼ってあった、謎の一言…



『また来てない』


……
…………



『また来てね』なの?

『まだ来てない』なの??

『また来年』なの???

それとも…この地方の方言????



最後に謎を抱えたまま、次の目的地に向かいます。



出勤時間になってしまったので、1日目の続きはまた次回…。
Posted at 2015/04/19 09:54:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月12日 イイね!

洗車キライ呉服さんのズボラ洗車計画

洗車キライ呉服さんのズボラ洗車計画おはようございます。


やはりみんカラはクルマを愛する人が多く集まりますよね。
たとえ天気がぐずつき気味であっても土日であれば洗車する方の多いこと…。

洗車の頻度とクルマの愛着度は比例するとはよくいったもんです。


私?

私は洗車が大が付くほど嫌いなので、天気が抜群に良くても基本的にしません。
人を乗せる都合とかでキレイキレイしなきゃいけない時は、神奈川在住時はGSのにーちゃんたちに有料でやってもらうか、もしくはDに点検等で行った際にしてもらうか…。

今のスイフト…自分でまともに洗車したこと…多分ないです。


ましてや今住んでいる宮城県…。

前にも書きましたけど震災以降大型車の往来が激しくなったことで道路は荒れ放題…
未舗装路を走ったトラックがバンバン泥ぶちまけまくってくださるので洗車しても2,3日で



ご覧の有様だよ。

雪降った後とかならともかく、日常的にこうなるのでは少なくとも神奈川在住のようにGSでブルジョワ洗車なんかする気にならない。

かといってマンション生活では水も電気もそう容易くは引っ張ってこれないし、隣のクルマのこともあるのであまり洗車に適した環境ではないですよね…。

あと残る選択肢は“コイン洗車”というわけですが、本格的に洗車するならこれが理想でしょう。
だけど、洗車に手間かけてもすぐ汚れる今の環境…。そうでなくても洗車嫌いの私が足を運ぶ気になるんでしょうか…。

ではここで少しまとめてみましょう。


★呉服のズボラ洗車計画

・重要なポイント、そもそも洗車がキライ
→クルマへの愛着度の問題。あと、時間かけてもきれいに仕上げる技術が身につかない。

・地域柄、洗車しても2,3日で泥だらけになる(特に雨の日が多いとサイアク)
→カーシャンプーやワックスは使用せず、水洗いオンリーで。

・ねぐら(マンション)の駐車場は水・電気がなく、狭いので洗車できる環境ではない
→利用者の少ない、広めの駐車場などで洗車することになる(水、電気は基本的には使えないので高圧洗浄機、ホースリールなどは不可)

・コイン洗車はできるだけ使用したくない
→理想的ではあるけれど日常的にそこまでしっかり洗車する気はないし(融雪剤撒かれたときは別)、もう少し気が向いたときにパパッとできるような手軽さが欲しい。

・高圧洗浄機…とまではいかずとも、手軽に洗車ができそうな面白グッズはないものか…
→呉服の暴走、始まったwww





そんな私が出した結論…それがコレ。



ペケペペッペペー♪
園芸用乾電池式二口型3L肩掛け噴霧器~




長ぇよ!!




■価格・基本情報
機種 工進 ガーデンマスター GT-3H
購入価格 4200円

■容量・ノズル、ホース長
製品重量本体 1.3kg(本体、アルカリ乾電池6本含む:2.2kg 水含んで最大5.2kg)
タンク容量 3L
ノズルの長さ 37~96cm(三段伸縮)
ホースの長さ 1.7m
噴口 二頭切替式



■電源
乾電池  単一形乾電池 6本

電池寿命目安  一頭口アルカリ乾電池使用時:80L
           二頭口アルカリ乾電池使用時:180L
100V電源 不可
手動蓄圧 不可

■性能
噴霧能力  一頭口噴霧時:450ml/min、直射時:570ml/min
        二頭口噴霧時:680ml/min、直射時:740ml/min
散布面積  タンク1杯3Lで約9坪
作業時間 [単一形乾電池6本(アルカリ乾電池使用時)]  一頭口約3時間
                                     二頭口約4.5時間

■オプション
スポイド、ショルダーベルト


と、いうわけで常に10Lサイズの水缶とこの噴霧器、あとは適当な洗車ブラシとウェスを車内に常備しておけば
『どこでもズボラ洗車セット』
完成です♪


……
…………


使い心地、興味あります?
興味あれば後日インプレします。
Posted at 2015/04/12 08:59:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「走り好きの通勤車 http://cvw.jp/b/1149206/48686434/
何シテル?   09/30 12:06
愛車情報更新のため、ちょこちょこ顔出してます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

カーボンシート貼付その②シフト編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/16 23:16:45
テールランプのLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/30 23:21:37
サイドブレーキカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/30 23:15:42

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ クレハ (スズキ スイフトスポーツ)
SX4の度重なる電装系の故障を機に2013年8月に乗り換え。 当時は周囲の“輸入車ブーム ...
スズキ SX4 スズキ SX4
2007年9月に新車で購入。 2013年6月現在、走行距離84000km。 通勤で8割、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation