• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

呉服(くれは)のブログ一覧

2015年03月20日 イイね!

【画像多め】たまには情報誌の一角に目を向けてみるもんですね。

【画像多め】たまには情報誌の一角に目を向けてみるもんですね。こんばんわ。
呉服ぴょんです。

昨日ポストに入っていた無料タウン誌の一角にこんな記事が。
今までであれば何も思わずにスルーするような内容なんですが、何故か気になったので行ってきました。

親が植物キチなんで、反面教師的な感じで私自身は植物に全然興味ないんですけどね…。
その割には花ネタが時々出てくるわけですが…

で、やってきたのが川崎町にあります国営みちのく杜の湖畔公園。



今日は平日で、花のシーズンとしてもまだ早いこともあって園内の人影は疎らです



タウン誌に載っていたクリスマスローズは南ゲートから入ってすぐのところにありました。
小高い丘が一つあってそこに群生している、という感じです。









一般的には鉢で育てるモノなので、自然に生えていて、しかもそれが群生しているとなるとかなり圧巻です。

奥では原種などの展示コーナーやに日にち限定の販売コーナーもありました。



ちなみにクリスマスローズ…種類にもよりますが小さいシングル咲の株でも1000円近くする代物…。株が大きくなれば10000円近くする場合も…。

ここに植えてあるクリスマスローズは約6000株、一株の平均額が2000円として約1200万円相当…ひょえ~…。

植物園でそういう打算的なこと考えちゃダメですねwww

クリスマスローズの丘を越えた先にはふるさと村があります。
簡単に言えば茶房ダム建立に際して湖下に沈んだ集落を再現した展示施設なわけですが…

村の入り口にエリアボスっぽい何かがwww



ガタイはデカいけど、丸い部分が乳輪とへそにしか見えないと思ったら途端に雑魚キャラのように見えてきたので華麗にスルーwww

景色は昭和初期って感じでしょうか…。
ザ・カントリー!





ちなみに…



トイレも古民家風な佇まい。
まさか中もここだけ汲み取り式とか!?と思いましたが、汲み取り式どころか水洗洋式のウォシュレット付でした…(笑)。

園内のあちこちには私の大好きな小川が流れてます。
これが一番のベストショット。流れに変化を与える岩の配置と苔蒸し具合がタマリマセン…。



先に進むと前川てんぼう台なる場所が。
展望といってもさほど高い場所ではなく、目の前に川の流れがある程度。

説明書きを読むと…



えっと…前川貯砂ダム…。
ダムなの!?ここ!?

ちなみにどんなのかと言いますと…



川を横断している線…あれが前川貯砂ダムです。


……
…………
あれが?
ダム?



※はい、またディ○ニー通にしか分からないネタ、ぶっこん出来ましたよwww

ハイドラで歩きでここ通ったらバッチ獲得できたんかなぁ…?今度試してみよう。
※多分一覧に登録されてないから無理かな?

またしばらく歩くと木道なんてものを発見しました。
今日は金曜ですけど木道です。




……
雪が降り出す前に歩いてみます。

尾瀬程の距離はもちろんないですけど、イメージとしてはあんな感じで湿地帯の中を歩いていく感じです。
シーズンオフで枯草しかなく、ただの散歩コースになってます。

なお、場所によっては老朽化で通行できなくなっているところもあるので注意が必要です。


そんなこんなで2時間近くかかって園内一周のお散歩終了。
さすが国営の公園!広かった~。

花の咲き具合はクリスマスローズ以外はまだまだという感じです。
ちなみに桜の進捗具合はこんな感じ。



関東ほど暖かいが続けば4月上旬で咲き始めそうですが、何せまだまだ最高気温1ケタの日が多い宮城西部地域ですから、私の予想としてはこの公園での桜の見ごろは4/20前後と踏んでます。

そのころには今回空振りだった【花畑】なんかもきれいに咲いているかもしれないので、また機会があれば来てみたいと思います。



昨日タウン誌を見ずにゴミ箱にポイしてたらこの良さは気づけなかったと思います。
皆様もいつもは見向きもしないタウン誌の一角に目を向けてみてください。
意外と有益な情報が得られるかもですよ?
Posted at 2015/03/20 20:34:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月19日 イイね!

一言だけ言っていいすか…?




…なんだこれwww
Posted at 2015/03/19 22:47:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月18日 イイね!

ノーム

ノームオリバーソース
呉服です。



昨日は日本各地で霧が濃かったみたいですね。
私の住む宮城も例外ではなく、勤務地である名取周辺では15時くらいからなんとなーく霞がかりだしてきました。
(一瞬本気で目がおかしくなったんじゃないかと思いましたwww)

18時前には夕日の残光が届かなくなって早くも真っ暗に…。
で、帰宅間際の20時にはこんな感じに…



おー…完全に霧の町だ。

霧自体は何度も経験しているのでさして珍しいものでではないですけど、海抜数mの平地で霧がかる経験ってあまりないからちょっと新鮮かも。

地元の方によると“ここまで霧がかることは珍しい”そうです。


ちなみに帰宅ルートの穀道はこんな景色に。



山の中の霧に比べれば全然見通しは聞きますね。
湿気も多くないようで、ワイパーもほぼ不要でした。


こういう霧の時はHIDだと乱反射して却って見づらくなるので黄フォグが大活躍しますね。



HID全盛期だからこそ黄色フォグってもっと注目されてもいいと思うんですけどね…。
まぁ…HIDと黄色フォグでは色のバランス悪くなるのは事実ですがwww

そんな霧景色ですが、仙台市街地に入ったらパタッとなくなり、一気に視界良好に。


山とか川が気候の境目になるってのは分かりますけど、普通の大通りとかでも気候の境目になったりするんですかね…?

不思議なものです。


今日も県内の一部には濃霧注意報が引き続き出ています。
霧内ドライブは慎重に。



この人たちの真似事はヤメマショウ…。
(霧の中、対向車線から追い抜きとか…アリエン…。)
Posted at 2015/03/18 09:52:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月16日 イイね!

呉服的試乗レポート(スズキ アルトRSターボ)

呉服的試乗レポート(スズキ アルトRSターボ)こばばんわ。
伊達男こと、呉服です。


……
いやね…何シテルに書いたのですが、昨日右目を軽く負傷しまして、検査のため散瞳液を注したため、右目の焦点が合わず、スマホやPCやってると鬱陶しいので伊達政宗よろしく眼帯をしている…そんだけの話です。

そんな私の話なんかどーだっていいんですよ。



眼科に行く少し前…。

荷物の到着を待ちつつ、ネット徘徊していたら、家から一番近いDにアルトRSターボの試乗車があるという情報をゲット!
試乗予約を入れたところ、午後からの試乗OKとのことだったので午後からさっそく乗りに行ってきました。



※はじめに…
ここで書く内容はあくまで個人的な感想ですので参考にするしないはご自身でご判断ください

■価格・基本情報
発売年月 2015年3月
標準車両本体価格 129.4万円
駆動方式 FF
車両形式 DBA-HA36S
トランスミッション AT(5AGS)

■寸法・重量・その他
全長×全幅×全高 3395×1475×1500mm
室内長×室内幅×室内高 2040×1255×1215mm
ホイールベース 2460mm
最低地上高 155mm
車両重量 670kg
乗車定員 4名
ドア数 5枚
標準カラー -
オプションカラー -

■エンジン
種類 直列3気筒DOHC
エンジン形式 R06A
過給器 ターボ
総排気量 658cc
使用燃料 レギュラー
燃料タンク容量 27L

■性能
最高出力 64ps(47kw)/6000rpm
最大トルク 10.0kg・m(98N・m)/3000rpm
パワーウェイトレシオ 10kg/ps
燃料消費率(JC08モード走行) 25.6km/L
燃料消費率(10/15モード走行) -
最小回転半径 4.6m

■動力伝達・走行装置
タイヤ 165/55R15
ブレーキシステム(前) Vディスク式
ブレーキシステム(後) ドラム式
サスペンション(前) ストラット式
サスペンション(後) トーションビーム式

*    *    *    *

アルトっていうとどうしても先代アルトの“軽トラックみたいな内装”のイメージが残ってしまっていて、このRSターボも内装に関してはさほど期待していませんでした。

けど…


●運転席まわり

ドア開けた瞬間に分かりました。これまでのアルトとは別物だと。



外枠を大きくできない軽自動車が内装を広くとるにはどうすればいいか。答えは扉を薄くすればいい。そのお約束に違わず、このクルマもドア自体は頼りないくらいペラッペラです。
しかし、その制約の大きいドアの内装部ですら従来通りの樹脂パネルでも触り心地を工夫することで質感が向上したかのような印象を受けます。



インパネレイアウトは最近のスズキの軽お得意の、インパネ一体型シフトの採用でセンターコンソール付近に設置されるのは細身のサイドブレーキのみとなり、運転席から助手席の足元は座ったままスルーできるほどの空間が。

RSターボ専用装備の赤オーナメントのエアコン吹き出し口などが個性的でとてもいいですね。



ペダルはフツー…。
せっかくならスイスポみたくアルミペダルでスポーツ車としての個性出してほしかったと思うのは私だけでしょうか?
あと注目は異様なほどデカいフットレスト。
こんだけデカいフットレストがカーペットの下にあるということは…暗に『クラッチペダル設置する場所、ねーから!!⇒MT化もしねーから!』というスズキの声が聞こえてくる気がします…。
あ、でも通常アルトにはMTの設定、あるんやね?フットレスト、どうしたんだろう?



噂の5AGSシフト。赤ステッチのブーツがなんとなくスイスポっぽい。
使い心地は後述。




シートヒーターにアイドリングストップに自動ブレーキ…。
キャラクター的にどうなんでしょうね…。

●後部座席・荷室


驚かされたのは後部座席の足元のこの広さ!
後部座席はスライドしないですし、別に前の席をめいいっぱい手前に引き出しているわけではないんですよ?
なんでこの広さの確保を軽が出来て、一般車ができんのですか、スズキさん!

ちなみに…



足元の広さだけに目が行きがちですが、背もたれ自体はヘッドレストがあるとはいえ、非分割の“板”みたいな感じでなんだかチープ。
座席がスライドしないので荷室もこの大きさ。ほとんど役に立ちません。
プレミアム感が際立つアルトRSだけになんかリアハッチを開けた瞬間に『あー…やっぱアルトだ…』
と痛感させられるのは残念な限りです。

リアシート取っ払って2シーター化する猛者も出てくるかもしれませんね。

●走り味

お得意さんではない“冷やかし”客に対するスズキのお約束なのか…今回も店の周りをグルーッと一周というつまらん試乗コース。まぁ、アップダウンのある道や2車線の大通りを走った分S-CROSSの試乗の時よりかは得る情報は多かったと思います。

注目すべきは何といってもAGSの走り味。
トルコンATやCVTと何が違うのか…。

ディーラーを出て国道に出るコースなのですが、切れ目のタイミング的に微妙と思いつつもアクセルをやや強めに踏む…


……
れ?あれ?
か、加速しない!?
私みたいな下手くそのMT乗りが半クラで走らせているときのようなノタノタ感…。

タイミングを外し、左足ブレーキして発進中断。
結局完全に途切れたタイミングでゆるーりと発進。

国道に入った後もAGS特有の変な挙動は続く…。

さぁ、加速!と、アクセル踏んでエンジンが唸りをあげてもすぐにシフトアップ、そのたびに私みたいな下手くそのMT乗りがクラッチつないだ時のようなストレスのたまる間が1秒くらい発生。
どうもDレンジで走っているときは2500~3000くらいでシフトを上げる傾向があるようです。

その前後の回転数でアクセルを1/8くらい戻せばシフトあがるのでそのタイミングさえつかんでしまえばギクシャクせずに【ギアはアクセルであげる】ことができます。

平坦なところではそれでもまだ対応できるんですが問題は上り坂。

1速から回転上げてある程度加速させたくてもご丁寧に3000くらいで間を置いてシフトアップしてくれるので速度も回転も落ちるわ、思っているより1つ2つ高いギアで加速させる形になるわで遅いのなんの…。
で、Dモードでパドルシフトでギアを下げようとしてもスイスポ程素直ではなく、かなりの確率でリジェクトされるか、仮に下がってもすぐに元のギアに戻るかであまり扱いやすいものではないです。


そこでAGSの醍醐味であるMモードに変えます。

!!
何コレ!?

すんごく性格が豹変する!


回転が3000より上に回ればさすがはターボ。いい加速です!
シフトチェンジもすごく素直。
これ、ホントにさっきまで扱いに四苦八苦していたクルマでしょうか…?
シフトダウンも無茶しなければ言うこと聞くのでエンブレ利かせての下りのブレーキングも面白いですね。

AGSって、スイスポに使われている副変速機付きCVT以上にMTライクなトランスミッションってことですね。



そうなるとMTほど体感的に何速かが分かりにくい以上、メーター内のギア表示が重要になるんですがこれが思くそ見づらい!
緩めの左コーナーでは全くわかりません。

試乗車では無理ですが、愛車にして走りこめば逆算で分かるようになるかもしれませんけどね
(つまり○○km/hでこの回転数なら今は△速…みたいな)

それにインパネ一体型シフト!あれは特にないです。
ステアリングシフトが使えないのはステアリング旋回時、すなわちコーナリング中。
そんな時にレバーを前後ではなく上下に動かしてシフト変えるのは無理です。
しかもスイッチ的すぎて操作したという感覚に乏しいし。

スイスポのような位置にシフト持ってこないのであればこれまで同様の+-ゲートなしの【PRNDM】だけで十分だと思います。


★呉服の感想文

一言で言ってしまうと…このクルマ…

AT車だと思って購入すると大失敗するクルマです。

Dモードははっきり言ってしまえば渋滞時のような超低速走行、もしくは高速など一度5速に入った後は減速をほとんどしない場合は有効です。
けれどストップ&ゴーが多かったり、速度域が安定しない街中の大通りを走る場合は加速が一般的なAT,CVTほど素直とは言えないのでストレスがたまると思います。

スイスポのCVTなんかの変速機構はあくまで“副”であって、日常的に使うものではありません。
それに対してAGSはセミMT。Mモードが当たり前で、Dでも一応走れるよ、という機構のようです。



アルトRSターボにMTを要望する声が多いですが、まさにこれがスズキが見出した次世代型のMTなのだとすれば、当然このあと3ペダルのMT仕様は出ることないでしょうし、他の車種…例えばMT販売率がATを上回るスイスポなんかにしても3ペダルMTは将来的にはなくなり6速AGSへと変わっていくのかもしれません。

このクルマに試乗される方はまずはDモードでAT車としての“使えなさ具合”を確認したうえでMモードにした後の性格の豹変ぶりをぜひ味わっていただきたいです。










Posted at 2015/03/16 22:01:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月15日 イイね!

呉服の補給計画

呉服の補給計画おはもーにんぐ。
ごふっきーです(なんかゴキブリみたいだな…この呼び名…)


今回の【夜食テロ】はピザでしたか…。
(註;仙台ではBS-TBS(土曜25時)でしか視聴できないので、若干情報遅いのはご了承ください)

昨日徒歩圏内にあるピザハットがハットの日で半額だったから、昨日以前に“テロ”受けていたら間違いなく被弾していただろうな…危ねぇ危ねぇ…。




…とかいいながら…
第2弾が明日から始まるから、明日の夕飯はピザハットでほぼ確定なんですが(絵柄次第…?)www




とりあえず“提督”としましては自分の腹満たす前にスイスポの腹満たす方が先です…。
昨日からemptyが煌々と点いているのに『まだイケる!』、と、本日の職場への往復約50km後の給油です…。



頼むから耐っておくれ…。
Posted at 2015/03/15 09:26:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「走り好きの通勤車 http://cvw.jp/b/1149206/48686434/
何シテル?   09/30 12:06
愛車情報更新のため、ちょこちょこ顔出してます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

カーボンシート貼付その②シフト編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/16 23:16:45
テールランプのLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/30 23:21:37
サイドブレーキカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/30 23:15:42

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
SX4の度重なる電装系の故障を機に2013年8月に乗り換え。 当時は周囲の“輸入車ブーム ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
これまでの愛車はエアロつけたり、車高下げたりと“走り屋”テイストのカスタムを楽しんできた ...
スズキ SX4 スズキ SX4
2007年9月に新車で購入。 2013年6月現在、走行距離84000km。 通勤で8割、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation