まいど~(^^)/
今日も暇人KCHです~(^◇^)
今日の夜埼玉向け出るので、朝からたまにしてる
FD確認してきました。ちょっとエンジン回しておくだけだけどね
訪問先にR33復活されてる方がいて
自分もちょっと走らせたいな~と思わされたのですが
今はちょっと無理かもしれないけど いつの日か
走れる日の為に(^O^)

そういえば、昔知り合いに言われた事なんですが
「FCの時リトラ辞めて固定4灯だったけど FDノーマルなんや?」
・・・気にした事なかったけど 確かにリトラ嫌いじゃないけど
夜ライト付けると当然出てきた部分が見えて 小回りすると
ライトだけポロって落ちそうな気がして 気になった時もあったな~と懐かしく
思いだしたのですが 何故リトラ見なくなったんでしょうね~
コスト?点灯時の位置?ライトが出た時の人身事故時突起物?なんて思った時ありましたが
気になったので調べ纏めてみました(^O^)
リトラクタブルライトが無くなった理由は色々聞きますが、常時ヘッドライトオン規則の国ではリトラクタブルライトは常時出しっぱなし となるので、存在の意味が全くなく、開発の段階で世界中の 国の法規制を調べ、どの国にも合致する様にクルマを設計し.常時ライトオンの国では商品価値ゼロ、コストも余計にかかる、搭載車種にスポーツ系が多く空力等で無くなったみたいですね。

1977年にスウェーデンは世界で初めて昼間点灯を義務付けており、1990年までにフィンランド、ノルウェー、アイスランド、デンマークでも常時点灯が義務付けに カナダでは、1990年から販売される全ての自動車に常時点灯システムが義務付けとなり、アメリカでも1995年頃からカナダに準拠したDRL(常時点灯)装着車両が普及し始める。90年代国産車もマイナーチェンジした車も固定化したイメージがあり
日本では2000年代から、法規によって取り付けることは義務づけられていないが、
取り付ける場合は「その他の灯火器」のとしての保安基準を満たしている必要があり、EUでも2011年2月以降に最初に形式認定されデイライト装着が義務化となったようで
そのころからアウディで気になるようになった気がします
という事は 今後リトラは出ないでしょうから
貴重な内容と思い このままにしておいたら
数年後復活させてドライブなんてした時
若い子が珍しがって声かけてくれるかもね(^^)
Posted at 2015/03/29 10:10:24 | |
トラックバック(0) | 日記