• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Niagara1962のブログ一覧

2012年10月27日 イイね!

NEW FORESTER 見参!!

お客様感謝DAYで新しいFORESTARが展示されていた (2.0XT DIT)。
ただし、こっそりと!!(展示車のところだけショウウィンドにシェードがかけられていた)
カメラに収めようとしたが、「公開前なので申し訳ないですが…」とのこと。

エンジンスペックは280ps/34.6kg-mとLEGACYよりやや控えめ。
※これはBRZ  Turbo仕様と同じエンジンスペックの模様。

サイズは、前モデルとほぼ同じではあるが、やや角ばったデザインが大きさを強調していた。

フロントマスクは目元切れ長、ヘキサゴングリルもかなり大きく、LEGACYタイプのデザインに統一。
バンパー両サイドにエアインテークがあり、なかなかスポーティかつ精悍なイメージ。
…米国仕様とはかなり異なる。

サイドアンダーミラーが廃止され、左ドアミラー下に小さなアンダーミラーが付くことに。

Aピラーが前モデルより鋭角的になっていたが、ドライバーシートに座ってみた印象ではその差はほとんど感じられず。むしろ視界が大きくとられている印象が強かった。

後席は、縦方向ではクラストップレベルと思われる広さを感じた。シートも背中部分の張り出しがきちんと保たれるようなシートで長距離もあまり疲れを感じないかも?

荷室は前モデルとほぼ同じであろうが、リヤハッチに自動開閉機能がオプションで付くとのこと。

フロントのサスペンションはXV同様かなりの大口径、力強さが感じられた。

発表は、11/13とのことでそれ以降は、XTとノーマル使用2.0iが試乗車として配備予定とのこと。
2.1iは基本はインプレッサ/XVと同エンジンとのこと。

XVと比べてみて、やはりかなり広々感と座点の違いが感じられた。

価格は、公には出せないが、XTで300万を大きく下回る価格からの設定(と書いてあった)。

第一印象は、ショウルーム内での展示のため、XVよりかなり大きいという印象。
見た目の力強さは前モデルより出ていた感じ。

試乗にはXTはもちろんであるが、2.0iでどの程度ストレスなく取り回せるか期待のしどころである。

コンペティターはズバリCX-5とのこと。SKYACTIV-Dとの勝負だとか?!
Posted at 2012/10/27 23:31:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月16日 イイね!

フォレのスクープ写真

米国仕様ですが、ついにフォレのスクープ映像が出ましたね。

顔つき、ちょっと微妙な感じです。
果たして日本仕様はどのような顔つきなのでしょうか?

…XVより大人し目…少し前のエクストレイルのような???

http://www.carview.co.jp/news/2/174664/2/

Posted at 2012/10/16 23:02:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月13日 イイね!

ボッシュのスパークプラグで、街乗りをもっとラクに!


■ボッシュのスパークプラグ 【プラチナイリジウムフュージョン】を知っていましたか?
(知らなかった)

■プラグ交換をしたことがありますか? またその時期はいつ頃ですか?
(無)

■いまお乗りの愛車情報をお答えください
(メーカー/モデル/年式/型式/エンジン気筒数)
スバル/トレジア/2011/4)

■今までにボッシュの製品を使用したことがありますか?


■(ある方)その製品は何ですか?
1.バッテリー/2.ワイパー/3.エアコンフィルター/4.ライトバルブ/5.ホーン/6.その他(  )

■フリーコメント
純正品との違いを体感したいです。燃費&加速感…気になります。

※この記事はボッシュのスパークプラグで、街乗りをもっとラクに!について書いています。
Posted at 2012/10/13 02:41:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2012年10月06日 イイね!

走行15000km 燃費落ちてきました。

走行15000km 燃費落ちてきました。トレ君、先月で走行15,000km超えしました。
タイヤが純正のままなのでかなり燃費が落ちてきた感じです。
平均で11~12km/h。
転がりも当然ながら落ちてきました、減速感を如実に感じるようになりました。
タイヤ的にはまだ前5分山:後ろ4分山(ローテ後5,000km)といったところですけど。
ロードノイズも拾うようになってきました。

何とか20,000~25,000kmまで走らせたいのですが、乗るときは3人以上が多いので摩耗が普通より早いのかな?

ちなみに純正のホイール(TYPE EURO)で195履けるかな?(185だとタイヤのセレクト少ないし)
195に履き替えた時の燃費、乗り心地が気にはなりますけど…。

まずは今月、お給料入ったら、オイルを換えて…。

※写真は納車当時のモノです。
Posted at 2012/10/06 16:56:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月04日 イイね!

XV vs Sports Vol.2

XV vs Sports Vol.2≪乗り比べて初めて分かる違い≫
同じエンジン、同じトランスミッションでも全く乗り味が違うのは乗り比べて実感できること。
カタログ見てわかることはほんの一部で、体感することで見えて来るものがある。

さて、XVとSportsとでやはり大きく違っていたのは、サスペンションの太さが一番感じられた。
目で見て明らかに太さが違う。

太ければ良いというものではないが、それによってダンパーやショックの設定なども変わってくる。
…タイヤの種類も違いますからね。
※XVのオールシーズンタイヤも乗り心地かなり良かったですよ。

以前はやはりインプレッサの追加モデル(形だけSUVにした)であったが、今回は竹内GMが言うとおり、XVを中心に車が作られたというのが、「なるほど」という感じであった。

≪どちらもかなり高い基本性能≫
もちろん、Sportsが物足りないのではなく、XVを載った後にSportsに乗ってしまったがために、滑らかすぎるほどの走りと静かさに「おとなしいクルマ」と感じてしまったことだ。

基本性能は、どちらもかなり高く、国産車の中では同クラスではトップレベルと感じた(内装は別)。
他社(車)もかなりハイレベルなものが出てきているので、最後はメーカーや車の好みに寄ってしまうだろうが、いずれにしても、このXV&インプは是非一度試乗してもらいたいクルマだと思う。

走り出す、曲がる、いなす、減速する、止まる、操る…いろいろあるが、「操る」という点では見逃せないクルマだ。

≪さてどっち?≫
私のように、普段電車通勤のサラリーマンが生意気なことは言えないが、毎日、通勤で使用されるのであればSports(インプ)が無難な選択かもしれない。自然で安定した走りの定番という感じ。
また、「いじって何ぼ!!」の方もインプはおすすめかも。

土日で乗り味を体感したい方はXVがおすすめかもしれない。基本性能に加えて「楽しい」「力強い」「ちょっとやんちゃに(『スポカジ』ですか)」というにはうってつけかも。
剛性感や、がっしり感はXVかな?
ワタシはいじるのが人任せになってしまうので、XVかな。

あゝ、しっかりスバルの戦略に乗ってしまっているコメントだ!!

≪その先へ≫
Sportsの先には次期STIが見える。
XVのすぐ後に次期FORESTARが見える。
しかし、どちらも、しっかりとBOXERの血を受け継ぐ個性を持ったクルマであることに違いはない。
Posted at 2012/10/05 00:01:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記

プロフィール

「乗りやすく飽きのこないクルマ http://cvw.jp/b/1153806/48123256/
何シテル?   12/04 21:01
Niagara1962です。よろしくお願いします。 (改名しました)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 123 45 6
789101112 13
1415 1617181920
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

Emblem M カーストア ACスイッチガーニッシュ カーボン調 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/28 20:41:02
ニコルまかろんさんのスバル XV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/15 23:56:06
Emblem M カーストア フロントグリル ガーニッシュ カーボン調 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/09 18:46:26

愛車一覧

スバル XV スバル XV
2018年12月9日にXV Advance 納車となりました。
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
初めて買った車(中古) ブラウン
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
街の遊撃手
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
初の三菱車

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation