• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月18日

ファンネルアダプター

ファンネルアダプター 先日は辰巳Pで久々にロキたんさんと会議。

今後のエンジンパワーアップについて語りました。

その中で、吸気管長をもっと簡単に変えて適正なファンネル長を調べられないか?という言う話題がありました。

確かに、ちょうどいいファンネルって売ってないんですよね。

計算で最適な吸気管長は出ますが、自分の仕様に合った物やパワー曲線に若干アレンジを加える場合には、少しずれた物を試したりしなければ、答えは出ません。

メーカー信者さんもいらっしゃいますが、ショップさんやメーカーで推奨している様々な設定値は、基本的にピークパワーを狙った数値です。あらゆるものを犠牲にしています。この事は理解しておいてください。

たとえば、埼玉の某ショップ様が作成した4AGの話ですが、304/304カムで、95付近のバルタイで最高出力200馬力という物がありました。ただ、この仕様は6800回転からしか吹けず、様々な条件を考慮した場合、実はデメリットのほうが多いこともあります。
つまり、これはどこを走る仕様ですか?ということです。
6800からしか吹けない筑波タイムアタック仕様。
カートコースにしか行かないお客様にとって正解かどうか?ということです。
このエンジンは、私が180馬力までおとし、その代わりに5000からでも踏みなおせばタイヤが鳴るほどのレスポンスを与えて組み直しました。
ある程度の馬力を出すのは簡単ですが、どれだけトルクを残せるか、コースに合わせられるか?というほうが難しいのです。
10馬力削って、トルクが20%向上するなら、そちらのほうが良い。というわけです。

で、話はずれましたが、ロキたんさんのエンジンにもう少しトルクをということでひらめきました。

あ、アダプターで延ばせば簡単に試せるじゃん。。

ホイールスペーサーの感覚でw

そして作ったのが、このスペーサー。
結果が出るといいですなー。



ブログ一覧 | 部品 | 日記
Posted at 2014/05/18 14:40:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

もうすぐ1年٩( ᐛ )و
けんこまstiさん

ジム・ラヴェルさん🌕️🌈
avot-kunさん

ドゥカティと初対面するの巻・・・ ...
エイジングさん

【ゴルフ】またまた、58°(ウェッ ...
おじゃぶさん

🍽️グルメモ-1,061-ピッツ ...
桃乃木權士さん

🥶涼を求めて「日原鍾乳洞」へ 奥 ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2014年5月18日 19:15
すばらしい。3Dプリンターの活用。いままではこういうモノを作ろうとしたら高価な設備が必要だったのに、こういうことが手軽に自分でできてしまいますものね。USだともう普通のオフィスサプライのチェーン店で10万円くらいでどこでも売ってるし、普通にインクジェットプリンターのインクが切れたのりで消耗品も簡単に手に入る。まさにMakersの本の世界が現実に。

そうなんですよね。私はもうサーキットと走らなくなって長いですけど、よくメーカー品ポン付けしてパワーアップとかっていうのはどうなのかと疑問に思っていました。それでサーキット走っても、ただ走っているだけ。。。タイムとかは計るだろうけど。。。私はバイクでしたが四半世紀前ですらデータ勝負だったのに、今はもっと進んでいるはず。。。

日によってキャブのセッティングだしてたし(当時はワークスでもキャブだった)、路面温度も測って、ビデオに撮ってとか、紙にセコセコと記録してたものです。今や携帯にGPSや加速度センサー搭載の時代なのに。。。ECUもショップさんのモノじゃ。。。自分でセッティングをだすのが普通(でなければ、ただ走ってるだけ)

もうサーキットとか走れないオッサンの見苦しい独り言、失礼しました(笑
コメントへの返答
2014年5月21日 2:52
そうですね。今までこういった物はアルミの加工とかに頼るほかなかったです。樹脂成型なんてさらに敷居が高いですし。安価なプリンターは、まだ運用に工夫がいりますが、昔からモノ作りが趣味の人にはたまらない物です。
一般の方が買って、ダウンロードしたデータでプリントするだけってのはちょっともったいなく、活用方法が違いますね。
でもいい時代になりました。

おっしゃる通りです。今では車も機材類も取り巻くすべての機器が良くなりました。でも、なぜかそれを本当に活用してセットアップが行えている人は非常に少ない。ショップも含めです。 私は主に輸出用の改造車やショップでいじった車の手直しを行っていましたが、酷い物です。

本来は機材がなくとも、音とプラグの焼け具合、正しい体感をもとにかなりのところまで詰められます。マージンを削り、より確実なセットを行うために測定機器などを使用しますが、あくまでそれを補機とするべきです。しかし、それに頼る時代になったものの、本来の技術はなく、機材がなければセットができない。これでは、正しい方向にはいきません。

人間はいつまでも進歩しなくて車や機器だけが進んでいきますが、その恩恵に甘えるのではなく、より良くするために本来のあるべき姿で活用してほしい物です。

なんて、最近はこんなことを言ってると若者に煙たがられるんですよね。
これも時代でしょうか。
まぁ、話した幾人かは本当に成長してくれて、このような話が役に立つことを祈っています。。

ひねくれ中年のたわごとでしたw
2014年5月18日 21:19
おお、素晴らしい!
ありがとうございます!

今日早速ボルト買ってきました。
近いうちによろしくお願いします。
コメントへの返答
2014年5月21日 2:53
活躍を期待しています! と同時に理論の確認できると良いですね。


プロフィール

「NBロードスター モノコックは切るな。ーオーバーフェンダーにしようー http://cvw.jp/b/1154581/41465613/
何シテル?   05/11 16:08
はじめまして、ヤスゾーです。 車屋さんになろうとして、大変そうなんでなりませんでした。 色々な車でドリフトするのが趣味です。<でしたw パンを食べ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ノア トヨタ ノア
燃費も良くないけれど、調子は良いので気に入っています。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ドリフトシーンで不人気なロードスターですが、がんばります。
マツダ カペラワゴン マツダ カペラワゴン
子供が生まれてからのファミリーカーとして君臨。所有7年目にして、パワステオイル漏れ。アッ ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
バイクでサーキット通いするために購入。 完全トランポ仕様。 半年でクラッチが滑り、廃車に ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation