• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ysheroのブログ一覧

2013年12月18日 イイね!

ロードスターのインジェクターをテストしてみたよ

こんにちは。Yasuzoです。

先日インジェクターのテスト行ったので、役に立つ方もいるかも。。 と思い書いておきます。

インジェクターと言っても様々な種類があります。 供給容量を満たしているのは当然ですが、噴射穴の数、噴射方向、燃圧も性能を上げる重要な要素になります。

ちなみに私は、Densoの300ccを使用しています。
12ホールというところが気に入って選びました。(RX8も採用しています)
実際交換しただけで、中間トルクが出てパワーバンド前の谷が消えました。
エンジン自体がマイルドなフラットトルク型になったという訳です。
燃費に関しては、リッター1キロほど向上しており、4スロで失速する4000回転台でも、モーといいながらもトルクを出してくれるところが気に入っています。

NA8Cのインジェクターは1ホールでびーっと吹きますが、NBはV字に吸気ポートに向かって噴射します。
1ホールだとポート内壁に当たって、跳ね返ったものが不均等に燃焼室に入り込むけれど、V字はバルブに向かって直接噴射するので、より安定した混合気が燃焼室に入り、安定した燃焼から性能の向上が図れるということらしい。
(今まで色々な専門書を見ましたが、実際にはポート内を見ていないので、私に言う権利はなく、あいまいに書いときます)

V字噴射の注意点としては、インジェクターを傾けてはいけない事です。
噴射方向がずれて効果がなくなりますので、各気筒共にまっすぐ、カプラーが上になるように固定しましょう。

12ホールは噴射と同時に広範囲に燃料を噴射します。目視で分かるほど燃料が細かく霧化されていますので、より安定した混合気が提供されます。
霧化が進むと言う事は、完全燃焼させやすく、不完全燃焼で捨ててしまう無駄な噴射を省ける効果もあります。
これが、燃費の向上とトルクアップにつながります。

流用の際は用途に合わせて、適切な物を選びましょう。わずかな動作しかしない物ですが、燃焼全体に影響を及ぼします。
なお、新品のインジェクターも何本かテストしてみましたが、各々2~5cc誤差があるようです。
まー・・レべリングもいいのでしょうが、そもそも燃焼室の容積、圧縮まで完全に均等でないと、トータルではばらつきますよね。。


私の気化器との付き合いはバイクの競技車両から始まり、ソレックスやウェーバーというキャブ経験を経て、インジェクションを使うに至っています。
キャブと同じ燃料供給を行う機械ですが、圧倒的にインジェクションの粒子の方が細かく、温度に対する細かな補正もできるインジェクションが有利と思っています。
キャブ信者もいると思いますが、ECUを確実にいじれる方であれば、インジェクションが負けるとは思っていません。

他にもエアアシスト技術、直噴など様々な技術がありますが、まずは、現在搭載されているインジェクターを見直すのも良いかと思います。

↓ここから黙殺してください↓
海外のショップとインジェクターについて話していると、いつも食い違います。
それは容量についてです。
例えば、小排気量車では、サー○の「380cc黄色」と「300cc赤」辺りが人気ですが、あれは、DENSOのものなんですよね。で、あれは、海外では430ccと340ccと言われています。
実際容量を見た事はないので、サー○の容量が基準なんでしょうかね。

で、実際に調べてみました。
ほんとに430ccと340cc近くある。。おやおやおや。測定方法が違うのですかね。
300cc@3kgと言うのは世界基準と思いますが。。。

実際のセッティング時には、80%程度の容量に留めるという基本はありますが、インジェクター噴射量は、実噴射量の90%をその表示値とする・・・w と言うような決まりでもあるんでしょうか・・・?
↑ここまで↑

NA8
NB8
12ホール300ccをテストしましたので、参考にどうぞ。
※画質悪くすみません。


Posted at 2013/12/18 18:00:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2013年12月14日 イイね!

インジェクター噴射の見える化

インジェクター噴射の見える化こんばんは。

検証大好きYasuzoです。

本業が大忙しで、遊んでいる暇がなかったのです。。

で、倉庫の掃除がてら、前に買ってみたインジェクターテスターを引っ張り出してきて改造しました。

1年くらい寝せたかな。。。

なんで使わなかったかというと、、110Vでオーダーしたのに・・・220V仕様。。

ま、いいや。わたし、、買ったらもう満足な人なんです。。となっていたわけ。

でも今回は、ちょっとだけ時間ができたので、改造してみることにしました。

初めての機械なのでわくわくです。

で、面倒なので簡単に書きますが、、

電源は、220V > 100V仕様のコンバータに変更してみました。


220V用廃油弁 > 220vのままばねを手作り。


蛍光灯 > LED化


内部の配線簡略化

という感じに作り直して見事に100Vで動作しています。
とりあえず分解、解析、部品選定、改良、完成で、1.5週間でした。
今回はうまくいったw

もしご自分で改造する場合は気を付けてください。
分野の違う色々な知識がないと事故を起こすと思います。
ガソリン搭載して、ショートなんてもってのほかですから。。

苦労した部分は廃油のリレーで、交流220vの電磁弁でしたので、磁力が弱くて動かない。 そこでホームセンターのばねを流用して、形を変えて自作しました。
これもばね長や反発具合を1気筒ずつ調整しながら手作りだったので、ちょいと苦労しました。

右はじがホームセンターばね。

問題のリレー。

使い方は、2日ほどでマスターしましたので、テストがてら動画にしました。

高回転は回したくなくなりますよw ガソリンもったいない。。。。

では、また。

Posted at 2013/12/14 23:48:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2013年12月03日 イイね!

フレームが朽ち果ててました

お久しぶりです、

2ヶ月くらい前から、アメリカ出張の話が出てきてドタバタ準備していたのですが・・・
結局出張を中止して、ばあさんの葬式に行きました。。

おかげさまで、ロド天はキャンセル。 来年出れたら頑張ります。


ところで私のロードスター、思えばここ1年くらい、、乗り心地悪いなー、、まっすぐ走らないなー と思っていました。 轍に異常にハンドル取られる。
アライメント取り直してもダメ。 アンダーで頭が入らない。

同じロードスター乗りのロキたんさん、アンクル君に乗ってもらったところ、皆に箱替えをすすめられましたw

皆さんのどのロードスターも頭がぐっと入って安定している。。

最近は、普通に走っていてもボディがメキメキ言ってにぎやか。。
ハードトップとピラーに手を当てると、直進していても、5mm位ずれたり戻ったり。
家根が外れそう。

こりゃもう終わりか。。 やはりドリフトがいけなかったのか。。。

で、、

何か致命的な欠陥が無いかと下に潜ってみたところ、、 見つけました。
この劣化具合から察するに、前オーナーから始まっていた模様。。 AE86かお前は。

浮いたアンダーコートをはがしてみると・・・
なんじゃこりゃー りゃー りゃー


バルクヘッド側とつながっている運転席下のメインフレームです。


恐る恐る突っついてみると、、


穴空いた。 よく見るとつながってない。。
コの字の2辺を失ってしまっていたようだ。

というか、、このフレーム自体押せばへこむくらい薄いの。 もうちょっと厚くしてよマツダさん。。


錆を落として、


厚めの3.8mmの板を曲げて当て板を作成。 全周溶接しておきました。
さび止めをさらに塗りたくって、フレームの中にまで入れて、アンダーコートをモリモリ。
※暗くなったので写真撮り忘れた。

首が疲れましたよ。。

さて結果はというと、、、普通だー。 うおー!まっすぐ走るぜー! 車内も静か! 加速も上がった?w 感じです。

これからはフレーム補強マニアになりそう。

でも肝心な自分の診断は良くありませんでした。。。。


Posted at 2013/12/03 09:04:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2013年10月12日 イイね!

ロド天自体いけないかも。。。

ちょうど海外出張中かもしれません。。 なんでこんな時期に。。

そういえば、私が以前付けていた4スロを今つけて頂いているロキたんさんが、先日の茂原で50秒681。

おお 速ッ。
https://minkara.carview.co.jp/en/userid/776679/blog/31342634/

さすが195チャンプ。 ちがいますなー。

練習練習っと。

あ、そうそう、私のマシンは、先週から不動ですwww
Posted at 2013/10/12 00:40:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2013年09月16日 イイね!

その後・・・スーパーチャージャー組み立て再開?

よーし、4スロ化するかー と意気込んでいたらスーパーチャージャーの部品が届いた^^;

じゃ、じゃぁ・・・組むか・・・でもやる気がないのでのろのろ始めました。

日本でどうしても見つからなかったオイルシールの小さいほう。
完全日本製で固めたかったんだが・・・

ちなみにニードルベアリング側も見つからなかった。。 2mm飛び出してもいいんならNSKであったんだが・・・

回転数の規格が合わないのが多いし。

最終的にはD藪がノプロに特攻してくれました。
回答 「はい、部品の在庫はありますが販売はしません」

あるけど売らないwwwww どういうことだwwww

オーバーホールに出すんなら、”ある”ということでしょうね。あっさり退散。


結局イギリス製と日本製の混在になってしまいました。


ベアリングは意地の高速ベアリングw
もはやネタです。

でも4スロも捨てていませんw

取り直した寸法から外形だけは完成。 あとは、各部詰めて設計しなおします。

ではまた。
Posted at 2013/09/16 22:53:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

「NBロードスター モノコックは切るな。ーオーバーフェンダーにしようー http://cvw.jp/b/1154581/41465613/
何シテル?   05/11 16:08
はじめまして、ヤスゾーです。 車屋さんになろうとして、大変そうなんでなりませんでした。 色々な車でドリフトするのが趣味です。<でしたw パンを食べ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ ノア トヨタ ノア
燃費も良くないけれど、調子は良いので気に入っています。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ドリフトシーンで不人気なロードスターですが、がんばります。
マツダ カペラワゴン マツダ カペラワゴン
子供が生まれてからのファミリーカーとして君臨。所有7年目にして、パワステオイル漏れ。アッ ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
バイクでサーキット通いするために購入。 完全トランポ仕様。 半年でクラッチが滑り、廃車に ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation