• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ysheroのブログ一覧

2012年12月19日 イイね!

はじめてのグリップ走行。


ご報告の通り、とりあえず完成したスーパーチャージャー仕様。

今年中に走らせておかなければいけなかった。なぜなら、来年の大会に準備が間に合わないからだ。トラブルが出るなら早い方がいい。
ところがー、キャンセル待ちw


グリップエントリーの小泉一家のサポートもしたいのでとりあえず茂原まで足を運んだ。AE92とAA63でアタックとは渋い。

で結局、キャンセルはされず。。

グリップで何とかして―とお願いしたところ、上級のグリップなら空いてますとのこと。。

「大丈夫です!」<グリップ走ったことないw
4年間峠のタイムアタックを毎日やって居たのは、既に15年前w 

しかもドリフト仕様なので、前輪、後輪輸入品で後輪は逆履きwさらに3キロエアー入ってますがw

ところが、ここでS/Cのベルトが変なことになっていて、、直したんだが今度はベルトが張れず。。 削らなくては無理。でも工具が無い。

ところが、小泉パパの一声で、なんとサーキットからグラインダーが出てきた。
本当に感謝です。
エントリーフィー払って走れないところだった。

そして、運命のコースイン。
オフィシャルが見てるから滑らせちゃダメw 心に誓う。
立ち上がりだけは許してほしい。。。

ぬあ!? まがらないぃぃw その分速く踏み込んで・・かせ・・・ぐ・・?ホイールスピンw
この繰り返し。

ドリフト進入用に安定させる為、アンダーにセッティングしておいたのがさらに響いてまったく曲がらずw あぁ滑らせていきたいww

コースインしたときは速かったマシンもなぜか遅い。。

ビリッケツw キャンセル待ちで入ったので、人の登録でコペンですw
ドリフト仕様で頑張ったと認めてくれw

戻って不具合をチェックしていると・・・
あ、、ホース抜けてる。。

これはブースト漏れてたわけだ。。

繋ぎ直して対策も完了。
残すところあと1ヒート。


そして、最終ヒートのコースイン!
おおおおおおおおお!? すごいパワーだww さっきとは違うぜ!
これなら!!!        で、結果は1秒落ちwww 

えーとね。

パワーが上がりまして、上の方でギアが合わず。
あと、さらにスピードが上がって、どアンダーw
ホイールスピン多すぎて、ドリフトなくしては走れず。タイヤがいかん。
(※グリップクラスなので怒られないように控えたw)


そして、最後の方でスーパーチャージャーベルト粉砕www
一気に重ステとなってしまって曲がれず譲れず。。ご迷惑をおかけいたしました。

でも、ほら。これ以上ないくらいのダメ仕様で走ってこれなんだから、グリップ用に作ればもう少し戦えるでしょw
良い経験になりました。


最後で小泉パパのレーシングAE92を運転させていただき、こちらでも54秒台を出しました。
つめればもう2、3秒は行けそうでしたw

今度はグリップ用に作っていこうかなw
Posted at 2012/12/19 14:49:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年10月31日 イイね!

10/27 TKくらぶ 走行会 ケンダ カイザー KR20といっしょ

10/27 TKくらぶ 走行会 ケンダ カイザー KR20といっしょAF値も安定、RX8のインジェクターは非常に好調です。
4スロとは思えないトルクを発生中です。

先週は茂原へ。
ようやく搭載したブレーキとエンジンのテストでした。
今回はヤブースキーとエントリー。ツインドリを目指しましたが・・・
私のは4スロハイカム、ヤブースキーはスーパーチャージャ。
でも走りは合いませんでしたw

グリップでは、佐藤さんがインプレッサで参戦。初走行で55秒とのこと。初めてのサーキットにしては速かったです。今後に期待。


ダブルキドレーシングw


前日に作って貼りましたw



19歳の若手も参戦。

なかなかにぎやかな走行会でした。

とてもいい天気。
昼休みはのんびり散歩。



走っているふりw


歩いたり。


座ったり。


9コーナーシケインで記念撮影。


ようやくついたブレーキキットもグーッと効く安定性で◎。ピーキーさもなく使いやすかったです。

今回投入したリヤタイヤはKendaカイザーKR20. もちろん新品。
グリップと耐久性抜群とのこと。

結果:半分は嘘だw グリップは高い。冷間空気圧2.5までは、食いすぎてドリフトが終わっちゃう。

でも最終コーナーの角度でむしられてこの通り。
ブロック飛ばないってみんな言ったのに。。。。

空気圧かと思い冷間3kを試してみたが、結局。。。。

ただグリップはなくなってこのみな感じです。

キャンバーをつけていないからかなー
あと、3速でパワーがなく空転しないのに、フルカウンターあたりまであてているので、タイヤが横にばかり擦られて剥げているのでは?とも思います。
もっとパワーがあればタイヤを保護できるのかもしれません。

ちなみにこの現象は、最近角度をつけて侵入するようになってから、どのタイヤでも発生してます。

あーあ、いいタイヤないかな。


Posted at 2012/10/31 14:29:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年08月13日 イイね!

う・わ・さ の重ステを確かめてきたw

知り合いの若者が行くというので、じゃあってことで、、、、遅れて2ヒート目から参戦。寝坊したわけです。

ついでにパワステが死ぬとロードスターは走れないというので、12000円払って確かめてきた。


噂は本当だった。。。ハンドルから手が離せない。飛んでいきます。
あきらめて直します。

筋肉痛。

F野さんありがとうございました。
キャスター全起こしで、90度までは切れるようになりました。
むきになれば、180度までは行けますw
おかげさまで、コースインは何とか出来ました。。

普通に乗るのであれば、何とかなりますが、ドリフトはやはり無理でしたw
カウンターを片手で押えながら、3>2へダウンが非常に難しく、もし手が離れたらコースアウトしてしまいます。
たぶん、、ショートナックルのせいです。。ナックルが普通ならいけそうな気がします。



慣れるのに時間がかかったけれど、動きになれたのでムービーをとってみた。
大したものではありませんのであしからず。

ちなみに、持っていったホイールが使えず、ワンセットで一日走って、そのまま帰りました。節約節約。



TKくらぶさんの走行会は初めてでしたが、アットホームな走行会で、逝ったパワステにはちょうどいい感じでした。
つぎは、上級にしようっと。

あ、Pinsoを前輪に履いていきましたが、まったく違和感なし。FEDERAL-RSRよりはソリッド感が強いですが、グリップもさほど差がなく。中級までなら全く問題ないでしょう。しばらくこのタイヤで行きます。
Posted at 2012/08/13 23:20:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年02月27日 イイね!

走らせ方を変えてみた in 南千葉サーキット

よくロードスターについて、ヤブースキーと議論するのですが、縦グリップ(トラクション側)はあるんだけれど、横グリップ(対スライド性能)が無いよね・・・と。

回頭性が良いので、ついついグイッと曲げてしまうが、それをやると横グリップが無い為にテールがスライドしてしまう。 これが始まると、タイヤの空転を止めない限りはスライドが止まらない。つまりアクセルを踏んで、加速しながら立ち上がれない。
でも横荷重が少ないときは、他の車では考えられないような縦グリップを発揮している。
昔のタイヤでポテンザDAGGってのがあったけれど、そんな感じw
加速でホイールスピンもしないのに、コーナーに入ると、あららーっとスピンw

で考えてみた。

車を横に滑らせる原因は、パワーによるホイールスピンと慣性(加重)の2種類。
これを上手く使ってタイヤのグリップをコントロールすれば、もっと前に進むんじゃないかと。

<今までの走り方と荷重の使い方>
※ 走行時のグリップとスライドのバランスは、G5:S5のように記載します。あくまでイメージですが。
1.可能な限り減速を減らしつつブレーキング       G10:S0 アクセル0%
2.コーナリング開始(速度を乗せて弱オーバー)      G8:S2 アクセル40%
3.リヤスライド気味なのを速度を保ちつつパーシャル  G5:S5 アクセル30%
4.脱出ラインが見えて、スライドのまま立ち上がる。    G7:S3 アクセル100%
進入から速度、回転とドリフト状態をキープしたまま、且グリップもギリギリで保つことを目指した走り方。荷重ははじめからブレイクギリギリになっている為、コーナー中は加速の為のアクセルを追加できない。

<今回練習した走り方>
1.可能な限り減速を減らしつつブレーキング       G10:S0 アクセル0%
2.コーナリング開始(速度は安全圏、ニュートラル加重)G9:S1 アクセル50%
3.リヤスライドをアクセルで積極的に作りながら加速  G8:S2 アクセル80%
4.アクセル全開でスライドのまま立ち上がる。       G9:S1 アクセル100%
一見普通のスローインファストアウトですが、ドリフト状態をキープしつつ積極的にアクセルを踏んでいける縦グリップと横グリップを残している点が違うところです。
自由にインにもアウトにもいけます。
そして立ち上がりの速度も落ちません。

すると、

タイムアップ。

自己記録更新です。

ついでに、インフィールドの1速走行にも疑問が出たので、上記の走りに合わせて2速でラインだけとって走ってみた。

結構速い。


全走車のスピンを避けて縁石に乗ってしまい、右タイヤだけ恐ろしくトーアウトに。
そしてその性でドリフトもコントロール不能になり、振り返しが恐ろしい速度になりましたとさ。

走行枠の最後は、とってもドラマチックに赤旗終了でした。

ハンドルでスライドをニュートラルに抑えて、縦グリップを最大に。動画から努力が伝わるでしょうか・・・。
ちなみに今回サスは、ダンパーを柔らかめのセッティングにしてみました。
ハードにすると前輪の挙動変化に負けてリヤが出てしまうので、アンダーにして、アクセルで巻き込むようにしています。どうしてもだめな場合はスライド気味にしてアンダーを誤魔化しました。
ギア比が合わないのはどうしようもないのですが、多分、インフィールドはNBの6速ならNAよりかなり早く走れます。

<今回の仕様>
フロントタイヤ:SS595RS-R 5部山
リヤタイヤ:メイラン MR800
サスペンション:KIDO racing フルタップ40段 F:12k R:7k F:13段 R:13段
Posted at 2012/02/27 18:03:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年02月27日 イイね!

コメントが消えてしまいましたすみません。

YellowBird さん
すみません!! 前の4スロのセッティング記事に頂いたコメントに返信していたのですが、ボタンを押し間違えたのかコメント後と消えてしまいました。 申し訳ありませんでした。

で、ご指摘の件、回答をここに書かせていただきます。
バキューム制御でも4スロは制御可能です。
おっしゃるとおり、セッティングが難しいので、ショップでもシンプルなスロットル制御を用いることが多いようです。
ご指摘のように35%もアクセルを踏むと吸気圧は760mmを振り切り、その後100%まで噴射量は一定となります。
この値をスロットル開度に応じて、スロットル補正にて減量します。

例えば、アクセル100%から、すっと50%にしたとき、 がぼーーーーーッ っとカブるようであれば、ここでスロットル制御が効果的です。
あとは、

あと、スロットルリンクには加工していません。
あまったワイヤーは車内側でカラーを取り付けて弛みをなくし、踏みしろが足りない分はアクセルペダルのストッパーのボルトを外して踏みしろを確保しましたが、文字通り床までペダルを踏み込めるようになってしまうので、操作感はよくありません。
ですので、現在プーリーキットを設計中です。
ご期待ください。

Posted at 2012/02/27 14:05:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「NBロードスター モノコックは切るな。ーオーバーフェンダーにしようー http://cvw.jp/b/1154581/41465613/
何シテル?   05/11 16:08
はじめまして、ヤスゾーです。 車屋さんになろうとして、大変そうなんでなりませんでした。 色々な車でドリフトするのが趣味です。<でしたw パンを食べ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ノア トヨタ ノア
燃費も良くないけれど、調子は良いので気に入っています。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ドリフトシーンで不人気なロードスターですが、がんばります。
マツダ カペラワゴン マツダ カペラワゴン
子供が生まれてからのファミリーカーとして君臨。所有7年目にして、パワステオイル漏れ。アッ ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
バイクでサーキット通いするために購入。 完全トランポ仕様。 半年でクラッチが滑り、廃車に ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation