• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ysheroのブログ一覧

2011年11月17日 イイね!

ロードスター オリジナル4連スロットル ついに取り付け開始~ 

ロードスター オリジナル4連スロットル ついに取り付け開始~ ふと思った。

どうせシングルスロットルでも燃料マップ作り直すなら、4スロからスタートでも同じじゃないか? っと。

そして、京都に行くように、そうだ、4スロつけよう。

っと、帰るなり作業開始。

たぶん材料が足りないけれど、とりあえず分解してみてから考えよう。

86で経験済みなので同じようなものでしょ?

4スロ化への機械的な懸念事項は2点。
・ マスターバックへのバキューム配管
・アクセルワイヤーの長さの不足

インテークマニホールドからの負圧配管がバキュームセンサー用しか出ておらず、ど、どうする?マスターバックへのバキューム配管。。
でも、Dヤブと話していて、スロットルから出ているバキューム配管をまとめて、マスターバックへつなぐことにした。
これで負圧のラインはバキュームセンサー系4-1とマスターバック系4-1となる。
これで解決。

アクセルワイヤーについては、スロットルが上下逆転するため、バルクへッド側からのワイヤリングになるので、長さに問題ないことがわかった。
これも解決。

お、、じゃあ問題なく付きそう。

で、

インマニ取り外し。


仮止め。


とりあえず、スロットルワイヤー用に一個だけ仮止め。

詳しくは完成してから書きます。

バキューム用の配管は明日買ってくるとして、、あとは、スロットルポジションセンサーの配線しなおしと、配管類で何とかなりそう。

走るかどうかは別にしてw
Posted at 2011/11/17 01:03:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2011年11月14日 イイね!

ロードスター エアフロレス 続き

ロードスター エアフロレス 続きめっきり寒くなりました。
寒くてバイクもずいぶん動かしていません。
ま、、冬季は車のキット開発に力を入れますよ。

先日からノロノロとエアフロレスについて書いていますが、実はもうエアフロレス仕様で走っていますw

なので、遅れてレポートw

エアフロレスにするためにはバキュームセンサーを取り付けますが、そのためには4φの負圧ホースと3つ又の負圧パイプが必要になります。


最近の車はあんまり負圧ホースが出ていないんですよねw
負圧は燃料プレッシャーレギュレータへの配管から取りました。


で先日作ったセンサーとドッキング。


配線は車内に引き込んで、E-manageのオプション1のコネクタに接続します。
※E-manageの場合。
私の場合、5V、アースはECUから取り、センサー信号のみEmanageに入れています。

とりあえずこれで完成。

E-manageの設定は純正センサーにしてみましたが、なぜか動きが逆になってしまいます。
そこでGrredyのバキュームセンサーを選択したところ、動きが普通の負圧センサーになったのでこのままにしてみます。

が、、負圧でマップでとりあえず走ってみたが、、まったく走りません。
まぁ、フルコンを使ったときと同じ状態です。
一から燃料マップを作ることになってちょっと面倒かも。。
Posted at 2011/11/14 15:08:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2011年11月11日 イイね!

空燃費計 A/F計について

他でやっているブログに質問が来たので、回答用に簡単なムービーをつくりました。

バイク、車好きなら役に立つ人も居るかもしれないので・・・参考にどうぞ。

自動車のECUセッティングでは必須のメーターになります。
キャブのバイクでも、詳しい人はレースシーンで使っているのを見かけます。
これと排気温度計があれば、ほとんど完璧にセッティング可能です。

※エンジン周りの調整が完全であることが前提です。

この辺の機材とエンジン制御の仕組みを理解すれば、数時間で5万から10万になる仕事もありますので、その筋の仕事の人は覚えてみても良いと思います。

初心者のときは、3万くらいのしっかりと数字が出るメーターが使いやすいかもしれません。
慣れてくれば、どのような物も使えるようになります。



一般のショップでセッティングしてもらったのに調子が悪いと言う人はお気軽にご連絡ください。
症状を聞けば大体どの項目の制御が狂っているのか分かりますので、アドバイス可能ですよ~。
Posted at 2011/11/11 13:53:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2011年11月11日 イイね!

今後のために整理を・・

今後のために整理を・・寒くて車の整理をするのが嫌で、室内が工具やらゴミやらで不潔・・・

4スロにした後のセッティングもあるわけなので、がんばって車内を整理しました。


E-manageはセンターコンソールサイドに貼り付け、空燃費計は上部にマウントしました。

これで少しはセッティングしやすくなりました。

水温はノートPCのソフト上で見れるので、未だにつけていません。

やっと週末なので、バキュームのセッティングをするぞー!
Posted at 2011/11/11 03:14:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2011年11月08日 イイね!

ロードスターをエアフロレスにしてみよう!

さて、
先日は4連スロットル用マニホールドの紹介をさせて頂きましたが、4連スロットル化というのは、大改造です。マフラー交換やエアクリーナ交換のように簡単に交換したら速くなるというものではありません。
そのことを念頭において置くようにしてください。

※ここで書くことは特にロードスターに特化したことではなく、エアフロレスに関する一般的な車のお話です。

4連スロットル化の落とし穴として、ロードスターは吸気のセンサーにエアフロを使っているということです。エアフロとは吸気センサーの一つであり、エンジンが吸い込んだ空気の量を測定しています。
近年の車は、インジェクションシステムという電子制御燃料噴射装置というものでエンジンに燃料を噴射しています。噴射される燃料は、多すぎても、少なすぎても燃えません。その為に各センサーからの信号を元にコンピュータが最適な燃料噴射量を決定しているのです。

吸気管圧力センサー(Dジェトロ)とエアフロ(Lジェトロ)とは、センサーの違いによる方式の違いです。
詳細は省きますが、Dジェトロの場合は吸気管内の圧力で、Lジェトロは吸気管内を通過した空気の量で吸気量を測定しています。
センサーの取り付け位置は、Dジェトロはスロットル後、Lジェトロはスロットル前です。

その為、スロットル前の吸気管が外れると、Lジェトロは吸気量が測定できず、エンジンが止まります。
Dジェトロは問題ありません。スロットルむき出しでも走ります。

一般的にDジェトロ方式のエンジンはレスポンスに優れ、エアフロ方式はきめ細かく吸気測定ができると言われています。

個人的には吸気抵抗の無いDジェトロ方式の車が好きです。
AE86はアイドリングからレッドゾーンまで、0.98秒!とカタログで謳っていましたが、確かにあの吹けあがりは現代の車でもエアフロ方式では真似が難しそうです。

で、、、、話を戻します。

エアフロを使用している車両を4連スロットルにするには、インダクションボックスを作って経路を一本化して、エアフロを付ける。

えー、それじゃあ、ファンネル4つのあのかっこいい4連スロットルにはならないジャン。。
そうです。そのとおり。BOXを付けると吸気音もしょぼいです。

じゃあ、エアフロを外して、Dジェトロにしましょう。
ということです。

その前準備として、、、バキュームセンサーを流用して取り付けます。

画像は3S-FE用のバキュームセンサーです。

カルディナなどに使用されています。 ほかにAE111、スターレットEP系を使用しても良いでしょう。

なぜトヨタ用かって?? 過去にAE86で流用したことがあってよく知っているからですw

<ここからセンサー配線の作り方>

配線を用意します。


確実に半田付けしましょう。
ピンアサインは左から、5V、バキューム信号、アースです。


コネクタ部を防水処理します。


私はホットボンドをいつも使用します。


防水処理が完成しました。


ギボシ端子を付けて置くと後の配線処理が楽です。


で、完成。

後はバキュームラインに割り込ませて配線処理すれば完成です。

ではまた。
Posted at 2011/11/08 19:47:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「NBロードスター モノコックは切るな。ーオーバーフェンダーにしようー http://cvw.jp/b/1154581/41465613/
何シテル?   05/11 16:08
はじめまして、ヤスゾーです。 車屋さんになろうとして、大変そうなんでなりませんでした。 色々な車でドリフトするのが趣味です。<でしたw パンを食べ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  12345
67 8910 1112
13 141516 171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

トヨタ ノア トヨタ ノア
燃費も良くないけれど、調子は良いので気に入っています。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ドリフトシーンで不人気なロードスターですが、がんばります。
マツダ カペラワゴン マツダ カペラワゴン
子供が生まれてからのファミリーカーとして君臨。所有7年目にして、パワステオイル漏れ。アッ ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
バイクでサーキット通いするために購入。 完全トランポ仕様。 半年でクラッチが滑り、廃車に ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation