• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ysheroのブログ一覧

2013年01月31日 イイね!

なんてことだ

なんてことだ今週は仕事の都合で、台湾にいます。

さて、先日急に以上数値を表したフリーダムコンピュータ。

壊れたみたいですw

まず、症状ですが、急に濃くなったり薄くなったりし始めました。
通常暖気後は、水温83、吸気温30、大気圧759<あたりまえw
辺りを指しますが、、、

現在、暖気後は、水温60、吸気温2、大気圧801mmhg。
補正されまくって、A-Fは10w

吸気温度センサーとして未だにエアフロは残しているので、その故障かと思い引き抜いてみると・・・

-1000℃辺りを示す。

でも他のセンサー数値には影響ない。関連なしか。

うむ。こまった。純正の水温計は通常の温度を示しているので、センサーの故障でもなさそう。

本当の水温はどうかなぁ~と、暖気後にラジエータキャップを外し(わからない人は真似しないで)、指を突っ込んでみる。
あちゃー!!この熱さは、90℃超w でも水温数値は60なのでファンは回らないw
しようがなくFAN制御を55℃に設定。これで安心。

そもそも大気圧センサーはフリーダムに内蔵しているので、関連や仕様が分からない。

上記センサー類と関連があるのかをE&Eに聞いてみた。
すぐに回答が来て助かります。

「大気圧センサーは内蔵なので、その数値がおかしくなったとしたら本体故障の可能性があります」

とのこと。

こまったねw

だって、使っているバージョンのサポートが終了している可能性がw
帰国したらすぐに調べないと。。

そろそろ別のECUへ乗り換えようと思っていたので、いい機会ではあるけど。。
このままでは、2月末のコンテストに出られない。

吸気温度センサーなども一応買い換えたので、全部変えてからあきらめることにしよう。


ここから↓たわごと

書こうか迷ったのですが、とっても残念だったので書きます。

とっても当てにしていた方のブログが更新終了してしまいました。
詳しくは明かされていませんでしたが、文面を見る限り自動車関係の方ではなく、制御系ハードウェアのプロといった方のようです。
電装やセンサー、ECUの非常に細かい解析結果をアップしているので、楽しく拝見していたのですが・・・。
理由は、、、ショップ、ブログ信者からの心無いメッセージ、メールに疲れたということのようです。

よくある話です。

閉鎖されたブログの主はかなりの技術者のようでしたから、まだECUセッティングを外部委託しているショップが多い自動車関係の方々では、知識が到底及ばないでしょうが・・・

ちなみに、そのようなメール、、、私にも時々きていますw
ここに書いてあることと違うんですが、あってますか?というのがほとんどです。
文面からして、皆若い方のようですが。

なので、外部ブログにもそうなのですが、最近は詳しく書かないことにしました。
現象ときっかけを少々。

今は専門書をなんか買わなくとも、Webがあるいい時代です。調べて頂ければと思います。

昨年末あたり、ロードスターの改造をしているという方からメッセージを頂き、4連スロットル時代の品番やら細かい調整を聞かれました。
何回かのやり取りの後、無事に完成したそうです。

そして、最後に、「ショップを経営しています。」

おーい、コンサル料くれよwww

もうアカウントも消えてましたw

でも、数か月の俺の技術は、もう古い、とだけ言っておこう!


それにしても、ブログの閉鎖は残念でした。。
Posted at 2013/01/31 06:10:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | フリーダムコンピュータ | クルマ
2013年01月27日 イイね!

Jeff と Dannyと足回りのセッティング



なんで、49位なんだよJeff。。ファンなのにw
しんなり運転するんで、私のスタイルと似ていてすき。BP、2Lターボで400馬力。


最近よく目にするDanny。これはV8かな。
荒っぽいけど若者らしい元気な走りで気持ちいい。

どちらもFlyin' Miataがサポート。 やっぱFlyin' Miataなのか。。

昨日後ろ脚を弄ったのでC1上がりましたが、フリーダムががいかれてしまい不調に。。 治らなければコンテストもなしです。

水温、吸気温、大気圧表示が狂ってしまい正常に測れませーん。

リセット方法探さなきゃ。<忘れたw

肝心な脚は140~150で旋回していても癖なくしっかり踏めます。安全でなかなかいい感じ。ちょっとアンダー強いかな。。 踏めばアンダーです。

最近思うんですけれど、最近の私のドリフト仕様って、グリップ仕様をフロントの応答を落としてアンダーにして、スピードとアクセルでスライドさせながら曲がる、というスタイルになっちゃいました。。

そのほうが踏めて、派手に見えます。<気がしますw

ふと思ったんですが、ドリフトもグリップもどちらもやる立場から言うと、グリップよりドリフトのほうがトラクションコントロールと走らせ方の練習になる気がします。

実際に地元のヒルクライムでタイムアタックしていた時も、上位はグリップ出身のドリフターで、且つレーサーが占めていました。
グリップの人はドリフトコントロールが苦手なので、リヤスライドが始まるまでの間までしか運転の幅がありません。車のセッティングも必然的にそうなります。
その為、ガチガチの足に太いハイグリップになりがちです。

対して、ドリフトをマスターしていればグリップ限界から、フルカウンターまでの間がコントロール幅です。

なんでこんなことをダラダラ話すかいうと、昨日の高速での出来事で、130位で入れるコーナーのちょうど真ん中くらいに、トラックの屋根から落ちた雪が車線いっぱいにびっしり広がっていて、シャーベット状になっていたのです。

その時、私は2台で走行していて、少し競争気味でした。
コーナーにアプローチした瞬間、前方に異変が感じ取れましたが、荷重は既に外足にかかっていましたので、アンダーはまずい。。。と思い、スライド分を考えて瞬時に車線を割って内側に車を入れ、弱スライドで切り抜けました。案の定雪で滑りましたが、弱オーバー程度でちょうど自分の車線いっぱいで止まり、曲がりきれました。
ギアは4速、止まった時のメーターは105kでした。

久々に中年の心臓はバクバクw ドリフトできてよかったと思った瞬間です。
瞬時の判断は草ダートをしていた時の経験が出た気もします。

ほっとした後、ミラーを見ました。

少し離れていた後続車は、残念ながらもろに踏んでしまったらしく、ミラーの中で壁に吸い込まれ、跳ね返って走っていましたが、片目は消灯。次の出口で降りて行きました。

安全に走行する為には、自分の技量、車の性能に合わせて、出す速度を決めることが重要です。
今の私の車では、コントロール内で急ハンドルが切れるのは120kくらいまでです。180kで急ハンドルなんてことは、どうなるかわかりません。

近年は車の性能が上がっているせいで、腕がなくともスピードが出せるようになりました。しかし、完全にコントロールを失った時にあてになるのは自分の腕です。またその状態にさせないのも腕です。

地元の車乗りも、そんなことを学ぶ前に若いうちに何人も死んでしまいました。

自分の車を初心者マークのGTRが、100キロ差位で抜いていく・・・
まだ、何も知らないのかもしれないと思うと、恐ろしいですね。
Posted at 2013/01/27 16:40:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2013年01月24日 イイね!

茂原 1/20 走行かい

全く力が入っていません。

1/20走行会に行ってきました。
仕様変更をちまちましていきましたが、結局元に戻すことにw
キャスター全起こしから、メモリ戻し。純正位置から、1段起こす。とも言う。

-今回分かったこと-

前輪のグリップ不足。 <フェデラルが届かなかったせい。
スーパーチャージャーが壊れてる。 要O/H。
ミッションのオイルシールがやられてオイルが入っていない。
エンジンオイル、走行後に1リッター以上ないw

いい加減ぼろいw

スーパーチャージャーのOHキットは、「おいJackson壊れたよ!」 

といったら、

「すぐ送るよ! でも、金を振り込んだらHAHAHA・・・!!」

無料にはなりません。
で、今ジャクソンレーシングからの荷待ちです。

オイルシールがやられていて、スーパーチャージャーオイルが、パイピング内に流出しています。その性でホースが潤滑されて、パイピング抜けが発生していたのです。

どうやって走り切ったかというと、

最後はこれでw

途中太いタイラップ3本もぶっちぎり、吹っ飛んだパイプが冷却ファンを破壊するという事態も発生しましたが・・・なんとか復帰して走れました。
皆様手伝ってもらい、ありがとうございました。

誰もいないときに手伝ってくれた池田君にも感謝。


おいらの車

Dヤブースキー


スバルにはめられた佐藤さん


当日参加された皆さんお疲れ様でした。

来週は、仕事の都合で台湾に行って、世界から来た人々と、ニュージーランド・フィレステーキを食べてきます。規格がなんてバラバラなんだw 台湾料理でいいのにね。
Posted at 2013/01/24 18:23:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年01月19日 イイね!

1/20 茂原

で、会いましょう。

ヤブ―スキー手伝いサンキュー。明日は茂原に行くことになりました。
キャスターを全部立てたので、一気にフルカウンターの高速振りを見せられるはず。

コンテストに向け頑張ります。


Posted at 2013/01/19 23:32:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2013年01月15日 イイね!

AE92 304 288 と NA6

AE92 304 288 と NA6年末に慌てて形にしたAE92。4AGに304/288カムではデスビの調整幅が足りないことが判明。点火時期のイニシャルが出来ず。。
年末にDヤブースキーと格闘したあれ。

土曜日にデスビの耳を切り落とし無事に調整範囲におさめました。
加えてフューエルレギュレータを搭載。
データ上では、95%まで噴射している為、安全圏の80%はとっくにオーバー。
今後インジェクターを交換するまでの間燃圧アップで誤魔化します。。<危険
燃圧アップで噴射量が不明となりましたので、あとはAF計頼みです。

さて、それでどうなったかと言うと。
大まかな仕様は、こんな感じになりました。

AE92後期ベース
純正インジェクター235cc 燃圧3.4k
TODA 304/288 7.8/7.8 105/105
REV8700RPM(9000もいけるけど。。)
AE101 4連スロットル + 80mmファンネル
フリーダム

そ・し・て、バキューム制御ですwwwwww どどーん。

以前知り合いの304/304に乗ってがっかりした事があるので、低速もあり、実用性もあるセッティングを目指しました。
簡単にセッティングできるので、ショップなんかではスロットル制御化してしまいます。レースだけなら良いのですが、捨てる燃料も多いし個人的には嫌いです。

今までやってきた実績から、チューニング方法と言うのは1つではないと思っています。
その一つがバキューム制御。

さて、そうしてAM0:00から始まったフリーダムのセッティングは、AM5:00に大方仕上がり、出来上がった4AGは、3500RPMでイキナリ全開にしても、ぐっとシートに押し付けられるほどのトルクを出し、3速までギアチェンジでタイヤ滑るほどの仕様になりました。ピークパワーは8500rpmです。


あと、最近は面倒なのでCADでこんなシールを作ってから、クランクに張ってバルタイ作業しています。予め計算値を印刷していますので、そこに合わせて完成!と言うわけです。
もちろん確認は必須ですが。


画質は悪くしてありますので、音だけお楽しみくださいw

あと先日ご一緒したオレンジNA6さんから頂いたムービー素材を繋いでみたショートムービー。最近は出来るロードスター乗りに良く出会いますw

Posted at 2013/01/15 15:15:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 他人の車w | 日記

プロフィール

「NBロードスター モノコックは切るな。ーオーバーフェンダーにしようー http://cvw.jp/b/1154581/41465613/
何シテル?   05/11 16:08
はじめまして、ヤスゾーです。 車屋さんになろうとして、大変そうなんでなりませんでした。 色々な車でドリフトするのが趣味です。<でしたw パンを食べ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

  12345
6 789 101112
1314 15161718 19
20212223 242526
27282930 31  

愛車一覧

トヨタ ノア トヨタ ノア
燃費も良くないけれど、調子は良いので気に入っています。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ドリフトシーンで不人気なロードスターですが、がんばります。
マツダ カペラワゴン マツダ カペラワゴン
子供が生まれてからのファミリーカーとして君臨。所有7年目にして、パワステオイル漏れ。アッ ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
バイクでサーキット通いするために購入。 完全トランポ仕様。 半年でクラッチが滑り、廃車に ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation