
ご無沙汰でした。
なんででしょう? 時間が無くなっちゃいましたw
地球の自転速度でもあがりましたかな?
実家に帰ったり、車をいじったり、仕事をしていました。
警察に捕まるのと遊ぶのは若いうちですね。
面倒なので、最近の私を以下に、、、

4月のロードスター祭りで逝ってしまったスーパーチャージャー。。
現在は、復帰に向けて・・・飽きてきましたw

部品は集まってるんですがね。
機械的に気に入らないところがあり、まだ組んでません。

今回のベアリングはこれ。

高速モノです。 と、こ、ろが、はっきり表記がないのでNTNに聞いてみたところ、、
性能発揮するのは15000回転からだそうです。
あれ? M45の最高回転数は、14800回転あたりだったようなwwww
意味なし。

気が向いたら組みます。

AE101の4スロ買いました。
これは前期ですね。 研究用なので何でもいいです。後ほど進めていきます。

バルタイをいじってました。
えー、、まともにアイドリングして走るのはオーバーラップ30°あたりまでという噂は本当のようです。 40°いやもっとか?適当に試したところ、アイドル500回転でやっと動いてる。3000回転までスカスカ。。 3000RPMからは4スロのような加速。
7000RPMで頭打ち。という仕様になりました。
一応、全域セッティングを取り直してから確認しました。
結局一週間乗ってからIN,EX共に110°にしました。
これだとごく普通のエンジンです。。。つまらんけど。
ちなみに、0キロからの加速の比較ですが、110°バルタイが125キロ出るところで、140キロでます。通勤で使わなければ、あれでもいいんですけどね。

新品のラックをもらったので、趣味のスペースに追加しました。
3日ほど構想を練って、マルチに使える使用を考えてみました。

ちょっと下が空いていますが、今は埋めました。
48ポート・シリアルコンソールリモートユニット
8ユーザ64サーバ・リモートコントロールユニット(米軍、国防総省でも使っています”Gモデル”)
上記2台の統合管理ユニット(本当はいらないけど無駄に並列化)
環境温度センサーシステム(水冷サーバー用水漏れ検知機能等、でも水冷サーバーなんかない)

電力監視用インテリジェントPDU。電力データの計測と温度、湿度センサーと連動して、ON、OFFもできます。冷却ファンをコントロールしたり。

合計4本のPDUを搭載して電力を監視します。
CO2排出量から、消費電力、温度、湿度等のエネルギーデータを3秒ごとに監視します。
監視ツールはESXi5.1にてオペ。

資産管理用タグシステム。機器をラックから持ち出しても、次に設置したラックにつなぐことで行き先がわかります。これはどのラックの何段目に行ったのかを部屋のCADデータと連動して分かるようになっています。
監視ツールはESXi5.1にてオペ。

セキュリティソフトで、カメラを付けてみました。これはフリーw
これで世界中からリモートアクセス可能で、米軍採用のセキュリティコードで守られ、電力、環境を監視された素敵なラックが完成。 Ipadからでも操作できます。
で、、、、管理対象に積んだのは、、マウスコンピューター1台だけw
さて、、家から、、、マイピクチャでも開くか・・・あ、Ipad使うかせっかくだから、、で、電源を家から切ろうw
笑い話はこのくらいにして、、
でも、よく見ると、車についているセンサー類と同じようなものばかりでしょ?
設定温度でファンも回せるし、追加メーター的なものも多数で。
消費電力は、車の燃費にもつながります。
車のシステムを完全に知れば、ほかの分野でも共通することは多いのです。
今回はそんなことを考えながら、車に見立ててフルチューンしてみました。
そうですね、、例えるならこのラックは、速くないけれど、センサーの塊の安全で便利な現代の車といったところでしょうかね?Vitzくらいかな?
次の更新はいつでしょう?
あ、サスも変えたんだったw 週末は、茂原に行く予定です。 では。
Posted at 2013/08/20 23:04:03 | |
トラックバック(0) |
ロードスター | クルマ