• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ysheroのブログ一覧

2013年08月29日 イイね!

AE101スロットル・ハイスロ難

もー、うつです。

うまくいきません。

とある事情で、毎日各社のベアリングとオイルシールのカタログを見ています。
まさに、一日5時間ほど。。 

そして届いた部品。

またはずれ。。。4000円 捨てました。

さて、AE101の4スロのハイスロ化ですが・・・ 難航。 ダイレクト化しようと目論んでいましたが、ロードスターのアクセルワイヤーの引きしろ、、、極端に短いんだよね。。
という訳で、難航しています。



こんなダイレクトリンクにしようと・・・ これは86用なのでプーリーが大きすぎます。

なので、採寸したものを2DのCADで書いて、つけてみると・・・

リンクに命中☆ これが原因でハイスロ化できないのか。。。。

やっぱりリンクは残さないとなのかなー。


久々に4スロに乗せてみました。 おおやっぱりいいねw

だれか4スロ化します?w
Posted at 2013/08/29 13:52:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2013年08月25日 イイね!

グリップ仕様でドリフトは可能なのか?

八か月ぶりにまともな状態の車でサーキットに行ってきました。
グリップの練習をしようと思ったのに前日夜中まで雨。。

なので、急遽ドリフトに変更。

肝心な車は、グリップマスター・ロキたんさんのまねして、F12k、R12kのスプリングレートにしました。


では、まずグリップ走行の感触から。

そこらへんで走ってみた感じしっかり踏んでいけるし、リアの沈み込みも少なくいい感じです。
進入時のブレーキングにも耐えてくれます。

<現在の足回り仕様>
タイヤ: フロントFederal RS-R,リヤ色々。
スプリングレート: 12k12k

ただ、この仕様だとターンイン時はいいですが立ち上がり後半でアンダーがスーッと出始めます。
しっかり踏むとフロントが持ち上がるからみたい。
リヤはしっかり押していて、おとなしくグリップしている分にはいい感じ。

で、ドリフトしてみた。
エンジンはノーマルスロットルですが、バルタイとったので良い音がします。

あー・・・・とまらねー・・・・しぬー

フロントもリアも逃げていく。。。 足が動いていません。 インに付けないどころか、コースアウトしそうなくらい止まりません。
車を真横まで向けても、インには向かっていきません。。
スライドし始めてから、カウンター入れるまでの間に1台分くらいアウトにずれます。これは致命的。
グリップでバランス崩した人が事故るのが理解できた気がします。止まりません。

結局、4ヒートも使ってセッティングを探り、グリップで使えないくらいフロントを柔らかくして、やっとグリップするようになりました。

理由はきっと、進入の荷重の掛け方ですね。
私は進入時にサイドもブレーキも使わないので、基本フロントが沈む前に横にむけて、後はフルスロットルです。
これだと、大きな荷重が掛かりません。
ですので、私の進入スタイルでグリップ仕様では硬すぎるのです。(と思う)

スッとブレーキングドリフトで入るなら、いいのかもしれません。地味で嫌ですが。。

やはり両立はできなそうですw
ローグリップは、全輪使ってドリフトさせた方が速いと思うなー

やっぱ逆走下りの3速進入は最高だなぁw 峠を思い出します。

あ、せっかく先日南千葉でお会いしたロードスターの方にあったのに、名前聞き忘れたwww 残念。。
Posted at 2013/08/25 19:43:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2013年08月20日 イイね!

最近のあれこれ、車の改造とデータセンターマネジメントは共通?

最近のあれこれ、車の改造とデータセンターマネジメントは共通?ご無沙汰でした。

なんででしょう? 時間が無くなっちゃいましたw

地球の自転速度でもあがりましたかな?

実家に帰ったり、車をいじったり、仕事をしていました。
警察に捕まるのと遊ぶのは若いうちですね。

面倒なので、最近の私を以下に、、、

4月のロードスター祭りで逝ってしまったスーパーチャージャー。。
現在は、復帰に向けて・・・飽きてきましたw


部品は集まってるんですがね。
機械的に気に入らないところがあり、まだ組んでません。


今回のベアリングはこれ。


高速モノです。 と、こ、ろが、はっきり表記がないのでNTNに聞いてみたところ、、
性能発揮するのは15000回転からだそうです。
あれ? M45の最高回転数は、14800回転あたりだったようなwwww
意味なし。


気が向いたら組みます。


AE101の4スロ買いました。
これは前期ですね。 研究用なので何でもいいです。後ほど進めていきます。


バルタイをいじってました。
えー、、まともにアイドリングして走るのはオーバーラップ30°あたりまでという噂は本当のようです。 40°いやもっとか?適当に試したところ、アイドル500回転でやっと動いてる。3000回転までスカスカ。。 3000RPMからは4スロのような加速。
7000RPMで頭打ち。という仕様になりました。
一応、全域セッティングを取り直してから確認しました。

結局一週間乗ってからIN,EX共に110°にしました。
これだとごく普通のエンジンです。。。つまらんけど。

ちなみに、0キロからの加速の比較ですが、110°バルタイが125キロ出るところで、140キロでます。通勤で使わなければ、あれでもいいんですけどね。


新品のラックをもらったので、趣味のスペースに追加しました。
3日ほど構想を練って、マルチに使える使用を考えてみました。


ちょっと下が空いていますが、今は埋めました。

48ポート・シリアルコンソールリモートユニット
8ユーザ64サーバ・リモートコントロールユニット(米軍、国防総省でも使っています”Gモデル”)
上記2台の統合管理ユニット(本当はいらないけど無駄に並列化)
環境温度センサーシステム(水冷サーバー用水漏れ検知機能等、でも水冷サーバーなんかない)


電力監視用インテリジェントPDU。電力データの計測と温度、湿度センサーと連動して、ON、OFFもできます。冷却ファンをコントロールしたり。


合計4本のPDUを搭載して電力を監視します。
CO2排出量から、消費電力、温度、湿度等のエネルギーデータを3秒ごとに監視します。
監視ツールはESXi5.1にてオペ。


資産管理用タグシステム。機器をラックから持ち出しても、次に設置したラックにつなぐことで行き先がわかります。これはどのラックの何段目に行ったのかを部屋のCADデータと連動して分かるようになっています。
監視ツールはESXi5.1にてオペ。


セキュリティソフトで、カメラを付けてみました。これはフリーw

これで世界中からリモートアクセス可能で、米軍採用のセキュリティコードで守られ、電力、環境を監視された素敵なラックが完成。 Ipadからでも操作できます。

で、、、、管理対象に積んだのは、、マウスコンピューター1台だけw

さて、、家から、、、マイピクチャでも開くか・・・あ、Ipad使うかせっかくだから、、で、電源を家から切ろうw

笑い話はこのくらいにして、、

でも、よく見ると、車についているセンサー類と同じようなものばかりでしょ?
設定温度でファンも回せるし、追加メーター的なものも多数で。
消費電力は、車の燃費にもつながります。

車のシステムを完全に知れば、ほかの分野でも共通することは多いのです。
今回はそんなことを考えながら、車に見立ててフルチューンしてみました。

そうですね、、例えるならこのラックは、速くないけれど、センサーの塊の安全で便利な現代の車といったところでしょうかね?Vitzくらいかな?


次の更新はいつでしょう? 

あ、サスも変えたんだったw 週末は、茂原に行く予定です。 では。




Posted at 2013/08/20 23:04:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「NBロードスター モノコックは切るな。ーオーバーフェンダーにしようー http://cvw.jp/b/1154581/41465613/
何シテル?   05/11 16:08
はじめまして、ヤスゾーです。 車屋さんになろうとして、大変そうなんでなりませんでした。 色々な車でドリフトするのが趣味です。<でしたw パンを食べ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    123
45678910
11121314151617
1819 2021222324
25262728 293031

愛車一覧

トヨタ ノア トヨタ ノア
燃費も良くないけれど、調子は良いので気に入っています。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ドリフトシーンで不人気なロードスターですが、がんばります。
マツダ カペラワゴン マツダ カペラワゴン
子供が生まれてからのファミリーカーとして君臨。所有7年目にして、パワステオイル漏れ。アッ ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
バイクでサーキット通いするために購入。 完全トランポ仕様。 半年でクラッチが滑り、廃車に ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation