大手銀行の2月の住宅ローン
基準金利が31日出揃いました
まずは引き上げ幅ですが
0.04~0.15%程度見たいですよ~
ま、急激に上がる事は無いとしても
徐々に上がると思うんですが.....
いかがなモンでしょう?
追伸!
今から3千万円35年ローンで借りたとして
元利金等の支払い差はコチラ↓
0.04%の上昇分は=209809円
1ヶ月月当たり”499円”
0.14%の上昇分は=739155円
1ヶ月当たり”1759円”
35年といえば420回払いなんで.....
この上昇分だと1ヶ月の支払いとしては知れてるか?
やっと完了しました(。・▽・。) ホッ
イヤー半年かかりましたね!
色々経済の状況も変更されましたが
やっぱり固定化する事にしました
どっちが得か?
ハッキリしませんが
残り15年固定しました
”通常10年固定しかない筈ですが
話の持って行きかたで出来ます”
金利優遇などの フル装備 で
2.95%
待望の3%切り!
この後、金利上昇しても恐くありませんが
変動金利より 0.6% 高くなったので
支払額は上がりました∑( ̄□ ̄;)ナント!!
ちなみに変更のため掛かった手数料5250円でした
食いつき良いのでちょっと踏み込んで^-^;
ちょっと調べてみました
一般人が限界で借り入れできる?
金額の平均は3000万円w( ̄△ ̄;)wおおっ!
支払いを考えれば限界と思います.....
元利金等と元金均等の違いって知ってますか?
元利金等は支払額を平均して返していくタイプ
(支払額は殆んど同じだが最初の方で利息ばっかり返すタイプ
10年払っても思ったより元金が減ってないと思う方)
元金均等は借り入れ金を均等に返しながら
利息を上乗せして返していくタイプ
(支払いは年々安くなって行くが返済期間半分までは支払額が高い)
住宅ローンを組んで借り入れるとすると.....
借入額 =3000万円
金 利 =3.0% 固定とする
返済期間=30年
総支払額と返済額の差
元利金等の場合
月々返済額 = 126481円 最初と最後のみ調整アリ
総返済額 = 4546万466円
利息分 = 1546万466円
元金均等の場合
月々返済額 = 1年目
(元金100万+利息85万)÷12=約154000円
総返済額 = 4346万4845円
利息分 = 1346万4845円
元金均等の場合は、借入金額3000万円を
返済年数30年間で均等で支払います
年間元金を100万円ずつ払っていく計算ですね
その金額に利息が乗っていきます
したがって
1年目は3000万円に利息
2年目は2900万円に利息
という感じで元金がドンドン減っていくパターンですね!
でも、根性で払えれば
約200万円少なく済むタイプですよ~
半無きですが......
ちなみにSEEDさんは根性のタイプです。。。(。>0<。)
日銀が無茶苦茶言い出して
0金利も解除されましたし
これから金利が上昇します
資産を沢山持ってる人は良いのですが
我々は?
僕だけ?
借入金の方が多い。。。(。>0<。)
まず問題なのが車のローンです
これは日産ローン2.9%固定でした?たぶん....
更に問題なのが住宅ローンですよ~
まだ15年以上もローンあるし.....
現在、変動金利だし.......
変動金利が現在2.375%
引き上げされるに決ってますよね
そこで住宅ローンを
固定化しちゃいますw( ̄△ ̄;)wおおっ!
皆さんも密かに考えてますか?
もうやりました~
僕も銀行に相談する事3ヶ月!
張りきって固定化しますよ~
宮崎県議会 カテゴリ:経済 2007/01/24 08:22:25 |
|
宮崎県庁 カテゴリ:経済 2007/01/24 08:21:03 |
|
そのまんま会 カテゴリ:経済 2007/01/24 08:19:23 |
![]() |
日産 エルグランド 2004年11月25日納車されました エルグランドライダー4WDです。 これから、どんな ... |
![]() |
トヨタ エスティマエミーナ 7年ほど乗りました 12万1000km 頑張ってくれました |