• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

citroのブログ一覧

2016年09月04日 イイね!

C4 FEEL BLUE HDi試乗

C4 FEEL BLUE HDi試乗先日内覧会の案内をいただいたので、早速試乗に行ってきました。

あくまで個人的な感想であり、おろしたてであることや個体差の問題があるかも知れません。それにしても期待はずれでした。308 Allure Blue HDiの出来がかなり良かったため期待が大きすぎたのだと思います。やはりシートはC4の方が圧倒的に良いと思いますが、なにせ同じエンジンで比較すると車体の設計が古いことを隠しきれません。走る・曲がる・止まるどれをとっても308に劣っています。1.2エンジンの時に好印象はどこへ行ってしまったのか自分でも理解に苦しみます。ただ走行距離70km弱の個体なので1000km程走った後に再度乗ってみようかと思っています。ブレーキがカックンだったのは自分の車ならちょっと熱を入れにひとっ走りして何とかなる範囲。静粛性や操作した時の安定性は試乗の時乗って行ったZXを含めると。308>>ZX>C4。絶好調のZXを引き合いに出すのは酷かも知れません。
C5に不満がないのは当然として、現行のC4、C5とZXを比べるとZXはC4.5というポジションでしょうか。世代が違いすぎて比較するのはナンセンスですが一クルマ好きの素朴な感想としてはこうなります。

突然、今後の計画が狂ったような・・・。ZXとXsara、C5ツアラーのV6/BlueHDi型式不明は別扱いにするとして、次はC5との使い分けを考え導入予定です。一気に順位を下げてしまったC4は余程のことがないと再検討にならない気がします。そこで一気に再浮上したのが、


※公式サイトより

オートライトとBluetooth(オーディオがUSB接続が出来ないため)が必要。この条件も満たしホイールも鉄(本当は15インチがいいけどそこまで望まない)なFEELがかなり良い設定だと判明。シートは実用性と快適性を天秤にかけてファブリックもありかな。前回ディーラーに行った時C3でしっかり走ってみた時の印象がとても良かったんです。ETG5ATとは考えずにあくまで2ペダルMTと考えて上手く使えば軽い車体と相まって本当にキビキビ走り、小回りが利く。C5と組み合わせて使うならC4は中途半端。ちょっとキシキシ・ガタガタと賑やかなのもご愛敬です。ただしFEELのデモカーアップって出るんだろうか・・・これが心配かな。ETG5の確認のため一度二人で試乗に行こうかと思います。C4の事は一旦忘れることにします。

イヤ〜、妄想は楽しいですね。
Posted at 2016/09/04 12:11:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | essai 試乗 | 日記
2016年08月26日 イイね!

外部研修終了

外部研修終了8月の一ヶ月間は慣れない職場に出向いての研修でした。疲れた〜。若い人でもそれなりに大変なのに、若くもない私には結構しんどい・・・。でも一応最低限をクリアし(たはず)来週からは元の職場に戻ります。これで本当に違う職場のローテーションは終了です。お疲れさま(と自分で言ってみる(笑))

何とかやってこられたのも、往復30kmほどの通勤をZXでできたから。40分心の準備をして出勤し、40分クールダウンして帰宅。運転の荒いクルマに巻き込まれても比較的心穏やかに疲れずにやってこれたのはこのクルマのお陰でしょう。8月に入ってから急に夏らしくなり、移動中に冷房の効いた職場に合わせてエアコンは稼働しっぱなし。流石にエンジンパワーが足りませんね(苦笑)エアコンオイルを試してみたいですが、もう秋になってしまいました。

さて、1ヶ月限定の職場では関連施設の見学などがあり職員の車で案内していただきました。そこで、私が絶対に乗る機会のない国産ミニバンや軽自動車に乗る機会があり、研修そっちのけでクルマの感想が浮かんできました。そこそこ売れているT社のW(オーナーさんが可哀想なので実名公表は差し控えます)というクルマとホンダの初代ストリーム、スズキの現行アルト。

先ずは、T社のW。消費者をなめてます。カーテンエアバッグが装備されており、高得点!と思いきやぺらぺらのフロアパネル、サイドシルというものが見当たらない、発泡スチロールを適当に型にして安物のジャージでカバーを作ったようなシート。こんなクルマが最低200万円。輸入車と違ってオプションが必要なので、結局200万円台半ば以上になる。日本の自動車メーカー(特に最大手かな)日本のユーザーをバカにしていますね。みんなでボイコットしましょう!と言いたいくらい。エアバッグが装備されているので頭は辛うじてダメージが少ないかも知れませんが、サイドシルのないクルマでは下半身はどうなる事やら。このクルマEuro NCAPでどう評価されているのかと思って調べると、アジア専売モデルでした。あれじゃとてもヨーロッパでは売れないでしょうね。

次に初代ストリーム。流石に年代物なのでガタは来ていますが、悪くはないです。上等ではないかも知れませんが、真面目に作られていることははっきり分かります。TのWと価格帯は同じですがメーカーの姿勢が全く違う。ずっといい。正直なところホンダの車はエンジンが全てで車体は・・・という印象を長年持ってきたのですが、これは思っていたよりずっと良かった。見直しました。

最後は、新しい軽自動車。これは目からウロコですね。貨物スペースを潰して乗車スペースを確保すると小柄ではない私でも後席の足もと余裕です。幅も左右2人なので十分。エンジンも必要十分のパワーがあってこれまた真面目に作っているのが良く分かります。

ランダムサンプリングのような「試乗」とても勉強になりました。ホンダを見直し、軽もなかなか。そしてT社はごく一部のクルマを真面目に作り売れ筋のクルマでやりたい放題。よく分かりました。

どんな良くできた最新欧州車に試乗しても、帰りに乗るZXが一番でしたが、今回も予想通りそれが覆ることはありませんでした。それより乗って怒りを感じるクルマが存在することには憤りを感じます。クルマって安くはない買い物なのでミニバンを買う時もしっかり比較検討した方が良いですね。しっかり比べて不真面目なクルマは市場から排除しましょう。だれも買わないようなクルマはちゃんと淘汰されますから。

さ、自分も手を抜いたいい加減な仕事をしないように精進しよう。
Posted at 2016/08/26 23:48:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | la vie quotidienne | 日記
2016年08月19日 イイね!

愛車と出会って11年!

愛車と出会って11年!8月23日で愛車と出会って11年になります!

ほんのつなぎのつもりが、11年経過しました。何もなければ12年乗れそうです。

■この1年でこんなパーツを付けました!

ドライブレコーダー

■この1年でこんな整備をしました!

タイミングベルト、ウオーターポンプ、テンショナー、クランクプーリー交換

■愛車のイイね!数(2016年08月19日時点)
319イイね!

■これからいじりたいところは・・・

センターマフラー交換、できればフロントストラット交換

■愛車に一言

もう少しお付き合いください(^^)

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2016/08/19 23:27:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年08月17日 イイね!

フルマニュアル

フルマニュアル今日は北海道では珍しい台風上陸。現在の勤務先は豪雨災害に最も弱い地域で、携帯の緊急速報が鳴り止まず。モタモタしていると帰宅できなくなると気が気ではない。定刻丁度に上がり、危険地帯を離れ自宅の方へ移動すると、背後から豪雨が迫ってくる。避難勧告が・・・なんとか逃げ切りました。

久しぶりにヘビーレインコンディションの中、湿度はほぼ100%。窓を開けるわけにもいかず。エアコンを入れると今度はドンドン冷えてくる。さ、寒い・・・。こうなったらエアコンを入れながらヒーターを使うしかない。郊外の単調な道ならまだしも通勤時間の市街地で慌ただしい中、空調を微調整しながら走るのは結構手間がかかる。

雨脚も激しくなったかと思ったら、急に小降りになったり。間欠・Lo・Hiの3段階調整をフルに使う状況。しかもどれにセットしてもかみ合わない。

かと思ったら、この見通しの利かない状況で無灯火のクルマが数台・・・

C5に乗るまで当たり前だと思っていたことですが、ひとたび馴れてしまうと・・・

まず、エアコン。「21に設定しないと効かない」などと言われているにせよ、設定さえすればほぼ一定の温度になる。手動でやるとなれば今日の私のようなことに。

ワイパーも上手く動作しないと言われているけれど、土砂降りで動作しないとか、降っていないのに動きっぱなしということはない。先日久しぶりに走らせたXsaraのオートワイパーはちょっと微妙だけれど、流石に10年経ったC5はかなり進化しており十分実用に耐える。

ヘッドライト。無灯火は絶対にいただけません。C5は常にオートに設定してあります。ただし、エアコンやワイパーと違って確認が必要です。吹雪ではセンサーが誤作動することがよくありますし、他にもあれ?ということはあります。スイッチ操作はほとんどいらなくなりますが、点灯しているかどうかは必ず確かめる必要があります。それはそうと偶に見かける無灯火な人たちはマニュアルライトのクルマに乗らないで欲しい。エアコンやワイパーは良いですが、オートヘッドライトは標準装備にして欲しいと思います。

Xsaraになるとエアコンとワイパーが自動になるので結構楽になるかな?

好きで乗っているMT。こちらは好きなので良いんですが、ちょっとだけ代わって欲しいことが。こうなるとETG5!自動変速もしてくれる2ペダルMTは意外と使えるかも?
Posted at 2016/08/17 22:07:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | coupe | 日記
2016年08月07日 イイね!

余市・小樽ワイナリー巡り

余市・小樽ワイナリー巡り先日、同僚4人でワイナリーツアーに行ってきました。深く掘り下げたものではなく、お酒付きの日帰り観光ツアーです。

「ワイナリー巡りなのに何故タイトル画像がソフトクリーム?」と思う方がいらっしゃると思います。わたしは運転手なので飲めないんです。出来合のツアーだといろいろ回ることが難しくこうなりました。みんなが楽しんでくれるならと思い、運転手経験(?)のある私が名乗り出たわけです。因みにわたし、普段は人並み以上に飲みます。ワインならちょっと飲む時にはボトル1本でガマン。水よりワインの方が安い国で育ったからでしょうか?(ウソ)ともあれ、他の同僚からは計画当初から「それは酷い!」という意見がほとんどでしたが、私が良いと言ってるんだから良いんです!となり実現した次第です。

1箇所目は余市ワイナリー。札幌から高速に乗り1時間ほど。最短時間でゴールド免許に復帰した私は3人も乗せているのでいつも以上に安全運転。ほぼ定刻通りに到着。なんだかやたら新しくて綺麗な建物なのでちょっと警戒してしまいました。お客さんの車は他に一台も止まっていないし・・・

さて、工場見学も出来るんですが、ちょっと見てすぐに販売所に行き試飲開始。ざっと見てから、喫茶コーナーに行き、ソフトクリームやジュースを。ソフトクリームはワインの「香り」がついていて美味しいです。

そうこうしているうちにお客さんも増えて一安心。販売所に戻りワイン用のブドウで作ったジュースを買い、手土産として一本買っていただきました。



ボディーがある赤が好きという私のリクエストで数少ないフルボディーの一本。

買い物も終わり、ワイナリーで教えてもらったとっても美味しい地元のイタリアンで食事をとり30分ほどかけ小樽へ移動します。謎のゆっくりペースのクルマに合わせモタモタ移動。



2015年11月から営業しはじめた若い店主の新しいワイナリーである、OSAワイナリーです。
古い石造りの倉庫をつかったおしゃれな店舗です。室温を一定に出来るのも実用的にとても良い建物です。私以外の3名は早速テイスティング開始。私は、またブドウジュース。



みなさん頑張ってワインの味や香りを言葉で伝えてくれますが、馴れていないのでみんな大変(笑)一通り聞いた後でじっくり香りを確かめました。実際飲むのはあとのお楽しみ♪



ここでは、小樽市の塩谷地区にしかない「旅路」という品種のぶどうで作ったものを一本いただきました。

その後少し小樽市内を散策。そこでまたテイスティングできる場所を旧金融機関の歴史的建造物の中に発見し、他では飲めない何種類かを発見。ひとたび知ってしまうと・・・今後の課題が増えます。

さて、最後に山の方に移動して北海道ワインへ。建物は小樽から赤井川に向かう毛無峠のタイトなヘアピン区間のはじまりに位置します。昨年、赤井川から小樽に向かう毛無峠の下りで怖い目あったためZXのタイヤが新調されたというウワサが。その時ワイナリーは全く視界に入っていませんでした。昨日はC5だったのでかなり安定した走りでしたが、後部座席のひとりがなにやら全くロールしていないのに平行移動していたとのこと。不思議なことが起こりますね。

それはさておき、今までの3カ所で北海道ワインがもっとも大規模で販売コーナーも広く、試飲コーナーは自由にいくらでも飲み放題。3人は10種類以上を制覇し、コメントの語彙は少なくなる一方。まあ最後だから良いでしょう。

施設見学も可能だったのですが、誰も興味を示さずひたすら飲んでいます。



ここではこの2本をいただきました。何故か「猿払産」のコケモモを使ったワインと2011年Vitage。2011年ものの方は、ペルレというゲヴュルツトラミネール種とミュラー・トュルガウ種の交配品種。私はゲヴュルツトラミネールを使ったアルザスワインではじめて白ワインに興味を持つことが出来ました。そんな品種のワイン久しぶりで楽しみです。

私がやったことと比べて明らかにワインもらいすぎですが、美味しそうに飲んでいるのを見ながら耐えたご褒美らしいのでもらっておくことにします。

ハイドロの威力が遺憾なく発揮された今回の旅ですが、それを語る相手があまりおらず話題にできなかったことがほんのちょっと残念でした。

ドライブもしたいしワインも飲みたい。次はどうしようかな。
Posted at 2016/08/07 19:47:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | la vie quotidienne | 日記

プロフィール

「同時に2カ所壊れた。はぁ〜」
何シテル?   11/29 23:06
我が家は、DS 3 CROSSBACK,DS 7 CROSSBACK,C5 Sedan Exclusive,C5 Tourer 3.0 Exclusiveの4台...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アライメント調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 00:09:24
DS7 ワイパー調べ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 08:56:10
PSA車生産年月日算出方法【ORGAナンバーについて】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 15:35:45

愛車一覧

DSオートモビル DS7 クロスバック グリちゃん (DSオートモビル DS7 クロスバック)
8台目のシトロエン(1台目のDS)所有車では初のディーゼルエンジン車。グリプラチナム、O ...
DSオートモビル DS3 クロスバック ブランちゃん (DSオートモビル DS3 クロスバック)
C3Ⅱを探していましたが、何故かこちらに縁がありました。 2台目のDS(シトロエンとし ...
シトロエン C5 ツアラー 青ちゃん (シトロエン C5 ツアラー)
遂に見つけてしまいました。7台目のシトロエン、2台目のC5。最後のハイドラクティブ、最後 ...
シトロエン C5 セダン 白ちゃん (シトロエン C5 セダン)
家族のクルマ。 2013年7月22日納車。走行距離4000kmのデモカーアップで初めて ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation