• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

citroのブログ一覧

2015年12月31日 イイね!

2015 la vie et les voitures〜2015年の出来事とクルマたち

2015 la vie et les voitures〜2015年の出来事とクルマたち













1月



C5は納車されてから1年半で20000kmと少し。クルマにとっては丁度いいペース。ただ、塩の上を走るため、ハイドロシステムをはじめ足廻りの劣化が心配。

2月



2月は、一年に一度の資格試験。資格がないと仕事が出来ない。ちょうどZXは今後の方針が未定のままになっていたために、試験会場までのアシが・・・満身創痍のZXを無理に走らせるのも気が進まないけれど、大事な時に馴れたクルマの方がいい。と迷っていると、「大事な時に乗っていくクルマに拘っている場合なの?」とひと言。「C5に乗っていっていいよ」ありがとう。またくだらないことに引っ掛かかり、つまらないことに迷っていることを見破られた。
3日間の長丁場は20代の若者達でもかなりキツイ。それを今の私が同じ事をする訳だから、少々反則かなと思いつつ背に腹はかえられない。
駐車場で凍り付いて待っていてくれたC5。ボロボロのわたしは会場を出て駐車場に行きドアを開けてドライバーズシートに座った瞬間、家のソファーと同じ感覚に。そのまま無事の家まで連れて帰ってくれる。「あとは任せて」と言わんばかりに。
最低限の覚醒度を保ちつつ、十分にリラックスできるこのクルマは一体何なんだとふと思うことがある。
ともあれ、無事3日間を終えた。



試験は何とか最後まで辿り着いたものの、全く自信がない。提出してしまった答案用紙を嘆いても点数は上がらないので、気分を変えるためにこれまた十数年振りにフランス語学校へ。毎週通うことは時間的も金銭的にも難しいので、1ヶ月に1から2回あるフリートークに参加することに。2時間500円で話し放題なら格安でしょう?

3月



発表までの時間、自分の先についてあれこれ心配してもほとんど役に立たないので、シトロエンについて先を考えるため試乗に。本命候補のGrand Picassoは予想以上の出来だ。ただ、エンジンがディーゼルかPSA純正になるのを待つ必要があるだろう。パークアシストも思ったより面白かった。意外と使うかも?

そして、判決の日。




終わった。もう試験は受けなくても良い。次に進める。13年振りに復帰できる。
どんなに感謝しても足りない人がたくさんいるが、言葉にならないので無理に言葉にしない。



通勤車両の整備。駐車場(駐輪場)の確認、その他おおくの雑務に追われる。

4月



さて、クルマに戻る。ZXのこの先はまだ決まっていない。少し走ってみて考える。降りるとも乗り続けるとも結論が出ない。

5月



C5の車検がやってきた。代車はDS5。これじゃ目立ちすぎて仕事に行けない。ただ、50代以降になってこういうのはありかもとのこと。



無事車検が終わって、冬の垢落とし。北海道の冬、とくに高速道路はクルマに厳しい。サスペンション、ハイドロ油圧系統の傷みが始まっている。対策を考えなければ10年、15年、或いはそれ以上乗り続けるのは難しい。部品があるうちに総取っ替えしたいくらいだ。



クサラはどうする?



ガレージから出して近所を一回りしようと思ったら、スポーツカー。流石にダメだ。



迷わず買っておいたマフラーを積んで工場へ。



乾いたいい音になって帰ってきた。やはり純正だ。(リプレイスだけど)



面倒になってオイル交換をはじめてやってもらう。

6月



カモネギさんが来札。2台乗り比べでウチのC5は絶好調に。考えていたRECSは見送りになった。一年に2回くらい思いっきり回せばいいのならガソリンなど安いものだ。



半日走り回り、途中まで2台連ねて走る。



マフラーを交換してもらったZX、今度は排ガスが漏れている。エキマニと触媒の間にあるガスケットが磨り減っていた。クサラでも同じ事になったが、キャビンに触媒を通っていない排ガスが入ってきて危険。交換後は排圧が逃げなくなったためトルクがでて乗りやすくなった。



排気周りが終わったので、一気に進める。ブッシュがダメになっていたロアアームは打ち替えでは耐久性が下がるとのことでアームごと交換。純正品は国内在庫がなかったため社外品を採用。ロアアームとタイロッドエンドを積み込んで再び工場へ。



整備後はテストを繰り返し、ストラットアッパーサポート・コイルスプリング・ショックアブソーバーは現状で問題ないと判断し先送りに。

新車のZXに乗っていない私にとってこのコンディションのZXは未体験だった。予想を遙かに上回る質感。新車に興味がない私だが、新車でZXに乗られた人がほんのちょっとだけ羨ましい気がした。
もはや修理ではなく製作に近いと思う。これはもう開き直って楽しむべきか。

7月



外装も内装も手持ちのパーツでどんどんオリジナルに戻す。



6月のカモネギさんに続き、悠太郎Mさん来札

8月



なんとか去年に続き2台でFrench Blue Picnic2015に参加。



なんと今度は、クルマ道楽の権化(?)、新兵衛さんが!何年ぶりかでZXに乗って頂く。

9月



マフラー、フロント足廻りと優先順位の高いものを一気に片付けてそのまま車検へ。はじめて車検整備依頼。タイミングベルトは完全に終わっていたとのことで即交換。ウォーターポンプ、テンショナー、クランクプーリーを同時に交換。



2年延長。



安全対策。

10月



深夜の緊急オフ。Alfa147+ZX+ZX。謎。



本命その2のC4。エンジンはやっとBMWの呪縛から解放されEATも悪くない。ただ、ドライバーズシートを自分に合わせ、そのままその後席に座ってスペースに問題がないか確かめるという、いつもの「トーチャーテスト」では後席ヘッドクリアランス不足で大幅減点。BXがブレークじゃないと使い物にならないと思ったのを思い出した。やはりピカソかガラスルーフなしのセダクションか。まだ考える時間は十分ある。はず。



自覚していないが、流石に忙しかったらしく気づいたら毎日見ているはずのイチョウ並木の葉が散り始めていた。



サスペンションをリフレッシュしてから夏タイヤが終わっていることに気付き、怖くなって早めにスタッドレスに。乗り心地もグリップも良くなった。次の夏タイヤはどのホイールにしようか。



増毛町まで久しぶりのドライブ。といっても出張に便乗しただけ。パートナーの仕事中にわたしは酒蔵へ。



ソフト99で純正カラーを作ってもらう。20年もののフランス車に対応したカラースプレーをつくってくれるというのは、なかなかすごい。寒くなってしまったので、来春以降の楽しみに。

11月



イタフラプチオフに途中参加。何という組み合わせ?



そして、11月13日。パリでの同時テロ。1995年に渡仏する際はそれなりに覚悟していたが、今回はその比ではない様子。幸い知り合いに被害者はいないが。各々のフランス人たちがどうなのかは別としてフランスという国は明らかにあらぬ方向に向かっている。日本もどうだろう。

12月



突然街中でシャッターを切られ、何事と思っていたら「犯人」はカロ好きさん。ちょっと日本らしくない風景に見えるような。。。
今度はプロフ写真でも撮ってもらおうかな。



日本車と次世代自動車に挑戦しようとして挫折。。。



と思ったら、とんでもないダークホースが!でも生産終了。なんでこうなるの?Kobatakuさんいつもお立ち寄りいただき、ありがとうございます!



ウチに来てから10年間外装は放置だったZX。ほんの少しだけ化粧直しのクリスマスプレゼント。
オリジナル塗装を極力残したいので、全塗はなし。暖かくなったら、作ってもらったスプレーで少しずつ化粧直し。



塩害と戦い、生傷の絶えないC5。やっと近くに洗車場を発見し、冬期間も安心かな。



ライト周りをなんとか年内に片付けて。



さあ、こっちはどうする?

                                   つづく




オンオフ問わず、関わって下さった皆様ありがとうございます。来年もよろしくお願いします。
Posted at 2015/12/31 18:18:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | la vie quotidienne | 日記
2015年12月16日 イイね!

サンバー

サンバー先日、東京からはるばる北の大地へkobatakuさんがふたたびいらっしゃいました。数えていないので何度目だったか?近くにいる友人よりたくさんあっているような。ともかくいつもありがとうございます。

今回の主題は(私が勝手に決めただけ)念願のサンバー試乗!そう、スバルサンバーです。トヨタダイハツスバルサンバーじゃありません(笑)

で、なにこれ?

取り立てて何という訳ではないはずなのに、シトロエンから乗り換えてもほとんど同じ距離を平気で走れそう。シトロエンに乗り始めてからシトロエン以外でこんなことを思ったのは初めてです。

シトロエン乗りでサンバー乗りの複数の人から良いとは聞いていましたが想像よりずっといい。

もう一つ不思議なことが。たまに日本車に乗ると最初の交差点はワイパーなんですが、なんと昨日は一度も間違えず。というより必要な時にウインカーが点灯していました。なんだこれは??

先週末に乗ってみた電気自動車や結構頑張っている日本製ディーゼル車について長所短所を知恵を絞ってブログに書こうなんて思っていましたが、完全にアホらしくなったのでみんなやめにしました。

ということで、珈琲を飲みに行くはずが、ひたすら試乗になりました。もうすこしでいつものテストコースと高速にまで乗りそうになりましたが、流石に遠慮しましたが。

良いクルマって意外と簡単に分かるのかも知れません。

ハイゼットのエンブレム付け替えはやはりいけませんね。こんな名車を根絶やしにする(した)ならトヨタの罪は重いですよ。

ともあれサンバー最高!

そしてヘンな日本車の試乗もやめやめ。
Posted at 2015/12/16 22:13:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | essai 試乗 | 日記
2015年12月12日 イイね!

気になるクルマ17

気になるクルマ17久しぶりにこのコーナー。

綺麗ですね。

SWにはしっかり乗りました。出たばかりの頃は脚がドイツ車っぽい迷走したフランス車といわれたりしましたが、今乗ってみると結構いいですね。

いや〜フランス車って良いですね〜当たり前になると、ありがたみが分からなくなるのかも・・・
Posted at 2015/12/12 20:28:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | voiture | 日記
2015年12月12日 イイね!

いまさらながら

いまさらながら今日は、3ヶ月に一度の用事があって、その都度前を通る日産にディーラーにLeaf目当てに勇気を振り絞って入ってみました。

何人かの友人に一度乗ってみたらと前から言われていたので、何時か乗ってみようと思っていました。更に先日テスラを買ったリッチな知人にも同じことを言われ決心したんです。

試乗車は別の店舗にしかなかったため、持ってきてもらいました。待ち時間に興味があったエクストレールのガソリン、HVの両方を試しました。

結果は・・・3台ともムリ。ゴメンナサイ。日産アレルギーは治りそうもありません。あくまでも個人的な問題なので、お好きな方一切気にしないで下さい。なんというか原体験は怖ろしいもので、たびたび酷いめにあったため、もうたくさんです。日産のお陰でシトロエンが如何にトラブルフリーか実感できましたし、エンジンかかからなくなったくらいで全く動じないメンタリティーができましたので、感謝しています。皮肉でもなんでもなく本当に。

残念だったのは、Leafの走りが加速が良かろうとなんだろうと、つまらないと感じてしまったことです。きっと内燃機関のクルマが終了して実用的にはこういったクルマだけになるんだろうと体感できたのは良かったですね。

もう一点、担当してくれたセールスさんはとっても良かったのですが、途中で紛れてきた’上司’だかが、失礼千万でホントに不愉快でした。日本車ディーラーで続けて同じような気分になったのもかなりげんなりした理由です。その場で注意しようか迷いましたが、一応わたしは日本人なので、空気を読んで堪えました。が、次はないですね。

あ、Leafついでに。パリは本当に電気自動車の時代になります。シトロエンのeMéhariはおしりに火が付いてだしただけで、今のタイミングで何も出来ないならPSA自体が終了がなるところでした。やれやれです。

日本車に対する期待が過大だったのかも知れませんが、日頃本当に良いクルマに乗っているんだなと痛感。端からは全く理解できないでしょうが。ZXなんか100万円かけてリフレッシュしても惜しくない位です。あくまでたとえ話ですが(笑)

マツダ、日産が消えてしまったので、もうトヨタしか残っていません。車種は大体絞り込んでいるので、価格が熟れてくるのを気長に待ちますか。日本車って本当に高い。新車の時はいいですが2年経つと差が歴然。これじゃあ、新車は買わないので、5年落ちくらいですかね。

念のために言っておきますが、マツダも日産も頑張っていることは承知しているつもりです。ただ、自分が乗りたいかどうかは別と言うことです。

何れにせよ、次のシトロエンをどうするかは本気で考える必要がありそうです。

なんだかちょっとの間にどっと疲れた試乗でした。しばらく日本車ディーラーには近づかないようにします。

久々のブログがこんなので申し訳ありませんm(_ _)m
Posted at 2015/12/12 20:12:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | essai 試乗 | 日記
2015年12月05日 イイね!

冬になると

ドリフトです(笑)

自転車通勤が路面凍結までお預けで毎日地下鉄でストレスがたまっています。まあ、地下鉄の方が運動量が遙かに多いのでカラダにはいいんですが・・・

FBで見つけた動画。多分アカウントなしでも見られるはず。



北海道育ちのわたしはかなりめが肥えていますよ〜。ついついD1とかをみると「甘い!」と思ってしまいますが、それは違いますね。

カウンターの舵角は大きい方が派手で見栄えがすることがありますが、本気で走るなら単なるロスです。きっかけ作りの時以外にタイヤは真っ直ぐ前。その昔、ハチロクとかランタボとか走ることが目的の人たちがたくさん居た時には日々そこかしこで上手なドリフトが見放題。免許を取ったら是非。と思っていたらすっかりFFの時代になっていました。

Ken Blockの方が見栄えはするけど、やはりLobeですね。無駄なカウンターが一切ない。Petterと共演して欲しいです。

そうそう、今年はZXのブレーキしっかり焼いておいたので、リアも良い感じに仕上がってます。低μ路面ではどかんとかかるドラムよりコントロールできるディスクの方が良いんですよね。楽しみ楽しみ♪

話題は違いますが、オマケ。

The team cars used in a race can be considered as the team's operational headquarters. They have to be comfortable,...

Posted by Tinkoff Saxo on 2015年12月4日


そりゃそうですよね。こんなチームカー反則です。来年使うクロスツアラーの車体は確保してあるのかな?
Posted at 2015/12/05 20:12:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | rallye | 日記

プロフィール

「同時に2カ所壊れた。はぁ〜」
何シテル?   11/29 23:06
我が家は、DS 3 CROSSBACK,DS 7 CROSSBACK,C5 Sedan Exclusive,C5 Tourer 3.0 Exclusiveの4台...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2015/12 >>

  1234 5
67891011 12
131415 16171819
20212223242526
27282930 31  

リンク・クリップ

アライメント調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 00:09:24
DS7 ワイパー調べ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 08:56:10
PSA車生産年月日算出方法【ORGAナンバーについて】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 15:35:45

愛車一覧

DSオートモビル DS7 クロスバック グリちゃん (DSオートモビル DS7 クロスバック)
8台目のシトロエン(1台目のDS)所有車では初のディーゼルエンジン車。グリプラチナム、O ...
DSオートモビル DS3 クロスバック ブランちゃん (DSオートモビル DS3 クロスバック)
C3Ⅱを探していましたが、何故かこちらに縁がありました。 2台目のDS(シトロエンとし ...
シトロエン C5 ツアラー 青ちゃん (シトロエン C5 ツアラー)
遂に見つけてしまいました。7台目のシトロエン、2台目のC5。最後のハイドラクティブ、最後 ...
シトロエン C5 セダン 白ちゃん (シトロエン C5 セダン)
家族のクルマ。 2013年7月22日納車。走行距離4000kmのデモカーアップで初めて ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation