• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年09月21日

ちょっとしたクイズ

ちょっとしたクイズ あなたはトヨタのクルマをつくってる工場に工事に来ました。

画像のようなコンセントを使いディスクグラインダーを使います。

どうつなぐでしょう?

間違ってもいいのでコメントお待ちしてます。

答えは夜9時にこのブログに追記して公開します。


・・・さて9時を過ぎました。
色々書きすぎて遅れました。申し訳ありません。



答えです!


漏電遮断機(ブレーカー)付きのドラムコードを介して使用する!

直接壁にあるコンセントに挿して使うとヤキ入れられます。

おおざっぱに言うと、二重絶縁構造以外のグラインダーは端子が3つ付いている、つまり、アースがあるやつですね。

| |
 |

↑一部のデスクトップパソコンにあるような、こんなコンセントです。
ワニ口クリップ等で繋いではダメです。(外れる危険性があるため。)


ちなみに、以下のようなものも必ず全て守る必要があります。

コードリール等の漏電遮断器は確実に作動するか(さっき言いましたね)。
確実にアースされているか(二重絶縁構造は除く)。
6ヶ月以内毎に絶縁(1.0MΩ以上)及び外観点検し点検済みシールが
貼ってあるか。(6月末、12月末)
感電防止特別教育以上の電気に関する資格等を持っているか。
電動工具の搬送時はスイッチを切った後、プラグを抜いているか。
コード・ケーブル被覆の損傷箇所は、正しくテーピングされているか(とは言いますが、損傷したら二度と使えないと思ってください。)。
湿潤している場所では防水用の器具(コネクター等)が使用されているか。
通路床面横断の配線は保護されているか(ゴムみたいなので保護します)。
工事用分電盤の状態は良いか。
(イ)アースは確実に取り付けてあるか。
(ロ)ひっかけ配線、タコ足配線をしていないか。
(ハ)分電盤に接続された電線には会社名が表示してあるか。
コードリールの差込プラグ部に社名表示はあるか(コンセント部のコードに社名の札を付けます)。
制御盤等のコンセントから、電動工具等の電源を取っていないか(そこから取ってるとダメです)。
消火器と水バケツそれぞれ2つ以上あり、防火シート等が備えてあり、すぐに使える状態になっていること。
火気使用許可を受けていること(詳しく書く書類が毎日あります。私が毎日書いて提出しました。テキトーに書くと精神的にボコられます)。
付近にある危険物や可燃物等への防護措置をしてあること(養生等ですね)。
作業と終了後の際の監視人を置くこと。
使用した後、指定時間(確か1時間くらいでした)その使用した場所を監視しているか。
『火気使用中』の垂れ幕は掲示してあるか。
グラインダー等による火花を発生する作業では防火対策を講じているか(養生等ですね)。
高所での火気使用作業時は消火器(簡易型可)が準備されているか。

…グラインダー使うだけでこれです。


所々、講習がなんちゃらと言ってましたが少し受けるだけで1日かかります。
ちなみに、これは作業者向けです。監督や責任者はもっと厳しい講習を数日間受けます。
その講習で怒号が飛ぶのは珍しいことではありません。

工事させるための講習ではなく、安全に作業させるための講習です。ちなみにこれを管理しているトヨタ自動車安全衛生協力会は最後の試験で落とす気満々です(特に監督責任者の講習、関係者談)。

朝から夜遅くまでの講習で、落ちる方もいらっしゃいます。
そうなればもちろん、そこで工事は出来ません


ちなみに、これでもトヨタから見た安全基準の最低ラインです。

要は、守れば良いのではなくこれ以上の安全を常に追求して作業しろということです。

コメントで厳しい意見をされた方がいらっしゃいますが、この観点からすればそれも正しいことになります。

普通の感覚だとここまでやるかと思うことが、トヨタでは最低ラインです。


法律だけ守っていれば良いところではありません。
将来、トヨタの工場でこういう作業をされる方々は気を引き締めてください。

安全対策ができていない社員が、その会社の上司に工具でぶん殴られている光景も見ました。

小さい工場とかではよく徹夜で作業するとか言いますが、実質ちょっとしか残業できずに帰らされます。
睡眠時間まで監視されます(最低6時間以上)。
そのくせ煽りが凄いですw

違反しまくると、最悪工事が出来なくなります。
大抵は講習を受けるようですが…

ちなみに、工事にはどこのメーカーのクルマで行っても構いません。
私は会社のハイエースとデュトロがメインでしたが、1週だけホンダ車で普通に乗り込んでましたww



なかなかトヨタの工場の工事で大きな労災があったという話を聞いたことは無いですよね?
こういう行動があるからこその結果です。
トヨタのクルマに乗っておられる方は、こういうこともあるんだなとちょっと心に入れていただければ幸いです。
よそのメーカーもやってるかどうかは分かりませんが、上司いわく「ここまでやる会社は見たこと無い」みたいな事を言ってました。



ちなみに、この規定はほんの一例です。他の作業をするには別な多くの規定があります。

詳しくは関連情報URLをご覧ください。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/09/21 16:16:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【モクゲキ!】酷い!車からボトン、 ...
narukipapaさん

お盆明けです!9連休の方が多かった ...
のうえさんさん

ひとまず、3連メーター追加ナセルを ...
SNJ_Uさん

名古屋港水族館に行きました🐬
TOKUーLEVOさん

社会復帰です!
sino07さん

新しい子犬の名前は⁉️😘
mimori431さん

この記事へのコメント

2012年9月21日 17:56
きちんとアース配線、接続します(o^∀^o)

(…な答えでイイのかな?)
コメントへの返答
2012年9月21日 18:14
アース使用は正解です。

あと、他に使用するモノがあります(^_^)ゞ
ヒントは壁のコンセントです。トヨタの関係者じゃないとちょっと難しいですが…(^。^;)
2012年9月21日 18:08
グラインダーのコンセントにアースが無いなら、ビリビリガードを使用します。
コメントへの返答
2012年9月21日 20:03
残念なことに、アースが無い電動工具は持ち込めないんです(ToT)

これで苦労しました(>_<)


追記
失礼しました。二重被覆なら大丈夫だったと思います。
が、それだと中には変な器具も出てくるのでなるべく避けてました。
2012年9月21日 18:57
お初です。

火の粉が飛ばないように養生?

失礼しました(^^ゞ
コメントへの返答
2012年9月21日 19:01
はじめまして、コメントありがとうございます♪

おっしゃる通り、養生も必要ですね。
恥ずかしながら、忘れてました(汗

あとはコンセントのつなぎ方だけです(^_^)ゞ
2012年9月21日 19:22
アースも大事ですが、+-極性も大事ですね

穴の大きさが違いますもんね(^^)
コメントへの返答
2012年9月21日 19:51
それは規定されていませんが、おっしゃった内容の意見をトヨタに言えば、それも施行されるかもしれません^^

その理由は後ほど答えと一緒に述べます。
2012年9月21日 19:23
漏電ブレーカーを付けてから、コンセントへ。
違うかな(^_^;)
コメントへの返答
2012年9月21日 19:52
漏電ブレーカー、正解の1つです!

それが付いている何かが必要です♪
2012年9月21日 19:41
やさしく差し込む
コメントへの返答
2012年9月21日 19:53
何事もやさしさは大事です(笑

これも正解の1つだったような気がします。

他にもあるのでよかったら考えてみてください♪
2012年9月21日 22:55
電動工具はよく使いますがアースとかまともに繋いだこと有りません、すいませんでしたw
ちなみに職場の方は「アース?なにそれ美味しいの?」状態ですwworz
コメントへの返答
2012年9月22日 5:43
コンセントにアースが無いのもありますからね。全てアース仕様のコンセントにするのも莫大な費用が掛かるのでためらっちゃいますね(^。^;)

アースの大切さを知ると、色々と面白い発見も出来ます♪
2012年9月21日 23:32
昔いたところでやってました・・・
電工ドラムはドラムに巻いたまま
使わないとかありましたね。
そして、昔、低圧と高圧の電気取扱いの
教育受けました。。。
いまでも有効なのかな?
コメントへの返答
2012年9月22日 5:47
ドラムに巻きっぱなしも危険ですね(>_<)
普段なら感電しないだろうと思うことでも、危険だと判断するみたいです。

講習と修了証がありますが、法令で定められたものはもちろんトヨタ独自のものも受けないとダメなので大変ですよね(°°;)

プロフィール

「アクティの通勤燃費がキャリイより結構良い。同じエンジンミッションのバモスとキャリイが燃費近かった事を考えると、軽い分そりゃ良くなるのか…」
何シテル?   03/11 22:30
「あぶ」です。よろしくお願いします。 色々あって、基本的にホンダ車しか買わないです。バイクや仕事用だと例外もありますが… クルマは走るより大人しく魅...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングスイッチ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/26 00:22:54
オートライト取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/25 21:40:28
休日の過ごし方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/18 06:15:41

愛車一覧

ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
アクティが生産終了になる前に! そしてキャリイがガタガタになる前に、 新車購入しました。 ...
スズキ GSX-S125 ABS スズキ GSX-S125 ABS
天気が良い時の通勤やチョイ乗りプチツーに使う予定です。
ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
フリードから乗り換えました。
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
仕事や荷物運び、1人で出かける時の足車です。 10型の低走行4WDですが、訳あって相場 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation