八戸からは郡山から磐越道→常磐道へ迂回したため、渋滞0で帰還しました。
自宅に着いたのは昨夜23時頃になります。(2度のトイレ休憩以外ノンストップ)
さて、今回で通算8回目となったマイカー北海道ドライブ "Audi Q5 in Hokkaido 2012"。
Q5による実施も今回で3回目になり、今では良き相棒となっています。(^^)
今回もいつものように旅の軌跡を書いてみます。(赤ライン)
まずは旅のデータです。
【走行距離】
1日目(自宅~~仙台)399.6km
2日目(苫小牧~夕張~三笠~札幌)269.5km
3日目(札幌~積丹~ニセコ~洞爺湖畔~千歳)397.7km
4日目(千歳~十勝清水~音更~帯広~浦幌~本別~足寄)548.0km
5日目(足寄~雌阿寒温泉~阿寒湖畔~摩周湖~川湯温泉)171.3km
6日目(川湯温泉~裏摩周~養老牛温泉~中標津~羅臼~ウトロ~知床斜里)357.3km
7日目(知床斜里~網走~常呂~美深~音威子府~天塩~稚内)443.6km
8日目(稚内~浜頓別~音威子府~朱鞠内~幌加内~沼田~三笠~夕張~苫小牧)560.9km
9日目(八戸港~八戸市内) 54.0km
10日目(八戸~自宅)700.5km
総走行距離 3,902.4km(道内走行 2748.3km)
【燃費】
今回の旅における燃費は以下の通りです。
走行距離 3,902.4km
燃料消費 388.62リットル
平均燃費 10.04km/リットル
今までの北海道遠征での燃費を参考までに併せて書きますと、
2003年(ハリアーAIRS FF3.0) 2,875km/316.74リットル → 9.08km/リットル
2004年(ハリアーAIRS FF3.0) 4,091km/450.42リットル → 9.08km/リットル
2005年(ハリアーAIRS FF3.0) 2,745km/301.65リットル → 9.10km/リットル
2006年(LEXUS GS350 FR3.5) 2,925km/276.40リットル → 10.58km/リットル
2007年(LEXUS GS350 FR3.5) 2,849km/255.51リットル → 11.15km/リットル
2009年(Audi Q5 AWD2.0T) 4,114km/421.42リットル → 9.76km/リットル
2010年(Audi Q5 AWD2.0T) 4,025.7km/390.06リットル → 10.32km/リットル
2012年(Audi Q5 AWD2.0T) 3,902.4km/388.62リットル → 10.04km/リットル
【立ち寄った温泉】
1つ目 湯の元温泉(初)
2つ目 ニセコ五色温泉(初)
3つ目 新千歳空港温泉「万葉の湯」(初)
4つ目 オソウシ温泉(初)
5つ目 浦幌留真温泉(初)
6つ目 芽登温泉(2回目)
7つ目 雌阿寒温泉「野中温泉別館」(2回目)
8つ目 川湯温泉「川湯ホテルプラザ(欣喜湯)」(3回目)
9つ目 養老牛温泉「からまつの湯(無料野天)」(2回目)
10つ目 越川温泉(初)
11つ目 知床斜里温泉「ホテル グランティア」(初)
12つ目 てしお温泉「夕映」(初)
13つ目 稚内温泉「ドーミーイン稚内 "天北の湯"」(初)
14つ目 ほろしん温泉「ほたる館」(5回目)
15つ目 鶴の湯温泉(初)
【総評】
上の軌跡を見る限り、今回も道南、道東、道北と万遍なく走ったという感じです。
特に道東道が開通し、札幌から帯広までだいぶ近くなりましたねぇ。
帯広まで行くのに、あの日勝峠(樹海ライン)を越えなくて済むのはでかいです。
ただ、日勝峠(樹海ライン)もだいぶ空くようになったので、あえてそちらを通るのも悪くないかもし
れません。味気ない高速よりも峠道の方が景色も良いし、ドライブも楽しいですからね。
もう、遅いトラックに悩まれることもないでしょうから。
そして、道道106号線。ここを走るのは4回目になりますが、今回は利尻富士がばっちり姿を見せ
てくれました。前回ここを走った2009年は雨で1ミリも姿を見せてくれませんでしたので、GSで走
った2006年以来、6年ぶりにその姿を拝めました。
総じて天候は前回(2010年)程はよくありませんでしたが、悪天候から何となく逃げながら動いた
かなという感じです。
ひとまずは「雌阿寒岳登頂」は果たせましたが、山頂はちょうど雲がかかってしまい絶景は拝めま
せんでので、今度は快晴の時に再チャレンジしようかなと思います。
また、知床では初の野生のヒグマ目撃もありました。(鹿、キツネは全く珍しくありませんが。。。)
ほんとにいるんですねぇ~。(^^;
クルーザー船上や五湖の木道からの目撃でしたので身の危険はありませんでしたが、やはり登山
道などでは遭遇したくないものです。
また、もう一つの楽しみである「温泉」についても、目標である10箇所を大きく超えて15か所に入る
ことができました。しかも、うち10か所は初めての訪問と満足いく結果です。(^^)
次にグルメ。今回も肉、魚介、麺類とバランス良く。
【食した主な北海道グルメ】
・夕張「おーやま」の長芋ハンバーグ
・夕張「小倉屋」のぱんぢゅう
・札幌「なごやか亭」のお鮨
・積丹「みさき」の赤エゾバフンウニ丼
・積丹「神威岬」の積丹ブルーソフト
・札幌「白樺山荘」の味噌ラーメン
・洞爺湖畔「望羊蹄」のポークチャップ
・帯広「インデアン」のチキンカレー
・本別「浮舟」のトンテキ
・川湯温泉「三々五々」のどでかざんぎ定食
・羅臼「知床食堂」のブドウエビ
・羅臼「知床食堂」の時鮭定食
・止別「えきばしゃ」のツーラーメン
・音威子府「常盤軒」の駅そば
・稚内「樺太食堂」の樺太丼
・幌加内「霧立亭」の幌加内そば
・夕張「メイプルタウン」の夕張あんかけ焼きそば
・夕張メロン(お土産)
そして最後に、札幌夜会ということで、DJ sJpさんをはじめとするC4メンバーの方々とe off及びc off
に参加させていただきました。皆さんお仕事などでお忙しい中、本当にありがたかったです。
今度はぜひ予定を合わせてp offにも参加してみたいと思います。
その際はよろしくお願いします。(^^)
さて、気が早いですが、もし次回があるならば、、、予告です。(^^;
・雌阿寒岳は天気の良い日に再登頂を果たしたい。
・新たな山として、ニセコアンヌプリ、旭岳、羅臼岳、利尻富士など、自分の体力と合わせて決めた
い。(後ろ2つはまだ早いかな。。。)
・久しぶりに離島に渡りたい。
(やっぱり10年ぶりとなる利尻、礼文かな。いや、奥尻も捨てがたい。)
・C4のp offにも参加したい。
前述のとおり、今回で8回目となるマイカー渡道でしたが、全く飽きることがありません。
北海道は常に新たなグルメやスポットが生まれます。常に変化があります。
子どもが大きくなれば家族での実施になるでしょう。実際、フェリーや有名観光地は道外からの家
族連れでいっぱいでした。
最後に、今回は全行程車中泊なしでの宿での宿泊、知床でのヒグマウォッチングなどのイベント参
加もあり今までで一番の費用が掛かってしまいました。
大幅な予算超過です。。。そのため、しばらくは禁欲生活確定です。。。(^^;
追記
マイQちゃんは洗車されさっぱりし、ノーズブラ装着の北の大地爆走仕様から、再びベビーシート
をつけられたファミリー仕様に戻りましたとさ。(笑)