恒例の夏の北海道家族旅行です。
今年は4泊とちょい長め。4泊もあるとさすがに余裕の行程が組めます。
さて、子ども達も大きくなってきたので、そろそろいろんな体験がさせたいかなと思いつつ、下の子は
まだ未就学児で結構制限が多かったりします。
ひとまず美深ではまったトロッコ体験はさせたいなと。
そして、今回のもう一つの目的、それはやっぱりドライブです。(^^;
PRM会員になっている日レンで千歳限定でゲレンデことメルセデスのGクラスが借りられるという。
実はこのクルマ、新型も出て最近結構気になっており、現行モデルを一度体験しておきたいなと思
っておりました。
試乗だと街乗りだけでつまらないので、北海道で思いっきり走らせたいと思った次第。
SUVでもX6とは対極にある車。軍用車上がりの本格クロカン。
これは家族での北海道ドライブにピッタリです。(^^)
というわけで、今回は"G350d in Hokkaido 2018"と称するドライブ家族旅行となりました。
7/20(金)~1日目
18時に仕事を上がり、羽田に向けて出発。4泊と言っても夜出なので、実質は4泊4日かな。
X6をいつもの民間駐車場に預け、羽田第2ターミナルのレストランで夕食。
夏休み時期、羽田の公共駐車場は満車の可能性もあり、予約なしのリスクは高いのです。
国内便はJAL利用ばかりだったので第2は初めてで新鮮だったりもします。
今回の利用は20:00発のANA便。機材到着遅れで15分遅れの出発となりました。
新千歳空港には22:00頃に到着し、この日はタクシーで千歳市内のホテルにチェックイン。
シャワー浴びて寝るだけです。(笑)
7/21(土)~2日目
実質北海道1日目。千歳は濃霧注意報が出ています。
朝食ブッフェ。外資のホテル(ベストウェスタン)なので外国人が多いかな。
6月にできたばかりの新しいホテルでとても綺麗です。
さて、まずはレンタカーのピックアップのため、タクシーで新千歳空港に戻ります。
空港からレンタカー営業所までの送迎の途中、2機の政府専用機が格納庫から出ていました。
747は今年が最後らしいですね。次機は777に決まっています。
沿道は大きなカメラを抱えた航空機マニアでいっぱいでした。
利用はニッポンレンタカーですが、プレミアムクラスは営業所が一般と別棟。(ちなみに送迎車も別)
フリードリンクでラウンジも少し豪華です。
女満別、帯広はプレミアムも営業所が一緒でしたが、新千歳は特別のようです。
さて、今回お世話になるゲレンデとご対面。黒のG350dであります。
夏休み時期でプレミアムの方も複数客がいましたが、ゲレンデは我が家だけ。。。(^^;
CLA、GLA、X1が多い印象。ゲレンデはさすがにデカくてかなり目立ってました。
まだ新車の匂いが若干残る新しい個体。走行距離は15,000km。
第一印象は「ドア重っ!」。リヤドアは女性はきついのでは。
そしてドアの開ボタンも結構固く、子ども達では開けられません。(笑)
荷物を積んで、慎重に出発します。ドアに続き、ハンドルも「重っ!!」、装甲車だなこりゃ。
走って直ぐに判る剛性感。走り出しも独特のフィーリング。
でも慣れてくると、不思議と運転がとても楽しいのです。これは意外でした。
さて、道央道で三笠ICまで移動。ディーゼルのドドドという音を響かせて高速を疾走します。
まさに走る金庫ですねぇ。。。鉄の塊ですね。コレ。
目線も他の車の屋根を見下ろす感じ。かなり着座が高いけど不安感が全くないのは流石です。
11:00前に最初の目的地、三笠のクロフォード公園に到着。体験トロッコの受付を済ませます。
美深のトロッコは私は5回ほど(もっとかも)乗ってますが、三笠のは初めてです。
11:10分の回にギリギリ間に合いました。この回はトロッコ3台で出発。
普通免許要です。操作方法などは美深のと同じで全く問題なし。
金属音をカタカタさせて疾走する様はほんと最高です!
息子はかなり気に入ったみたいです。
トロッコは4人乗り。前に子ども達。
片道2.5kmで折り返します。5kmの美深よりは短いけどそれなりに楽しめました。
美深は遠くてなかなか行きにくいですが、三笠なら千歳からも近くて気軽に立ち寄れます。
でも、次はやっぱり美深だな。(^^)
トロッコの後は昼食タイム。三笠市内の食堂に入ります。「道」というお店。
私が注文したのは看板メニューであるポークソテーです。
このポークソテー、2010年に廃館して今は無き桂沢観光ホテルのレストランで出されていたもの
だそうです。私は2003年に桂沢観光ホテルで食べて以来、15年ぶりに食したことになります。
昼食後は三笠のココナッツロール。長栄堂稲葉菓子店です。普通のとチョコ味を両方購入。
これはチョコ味。ココナッツの甘みが癖になりますね。
その後、三笠鉄道村に戻り、ミニ新幹線とか。
せっかくなので、鉄道村から奥の炭鉱跡地までのダートをゲレンデで走ってみました。
まぁ、フラットなのであまり判らんかな。。。でも安心感はありますね。
三段滝公園でトイレ休憩。久しぶりに止まった。。。
16:00頃に富良野入り。上富良野町の日の出公園です。ラベンダーは見頃だけど天気は曇り。
結婚式が3組いましたが、いずれも日本人ではなく、アジア系外国人でありました。
そして、今宵の宿にチェックイン。上富良野町のペンションです。
我々は離れのプライベートハウスを確保。専用駐車場付きです。
夕食はダッジオーブンで鳥の丸焼き。地物の野菜とともに美味しくいただきました。
富良野・美瑛はやっぱり野菜だと思う。(^^)
ゲレンデの運転にも慣れていよいよ快調です。
走行距離(新千歳空港~三笠~上富良野町) 180.4km
7/22(日)~3日目
朝は曇り空。午後から晴れ予報なので期待しましょう。
なお、ここは写真のように畑の真ん中にある最高のロケーション♪
ホテルや旅館と違い、一軒家なので一時の移住感覚が楽しめます。
朝食も地物の野菜中心。パンも美味しかったです。
ペンションの方に宿泊客は6組ほどいましたが、皆さん朝早い。(^^;
曇りだったので我々はのんびり9:30頃チェックアウトしましたが、最後でした。
さて、特に予定も立てていないので、久しぶりに美瑛の青い池に行ってみようかと。
駐車場についてビックリ。こんな天気でも観光バスが5~6台。乗用車は100台以上かな。。。
今や美瑛一の集客スポットでしょうか。なお、半数以上が外国人。MACの影響ですね。。。
MACに壁紙採用された写真を撮影された方がオーナをされているオーべルジュに何度か宿泊した
際に採用された経緯などいろいろとお話を伺いました。
中学生以下は泊まれないので家族での宿泊はしばらくお預けですが。(笑)
お昼は旭川でラーメン。初めて入るお店です。旭川では珍しい味噌メインのお店。
合わせ味噌叉焼麺。ちぢれ麺ととろとろの叉焼の相性がいいです。
午後、予報通り天気が回復。早速、美瑛の丘にゲレンデで繰り出します。
ただでさえ目立つゲレンデヴァーゲン。「わ」ナンバーなので余計にガン見されます。(笑)
ジェットコースターの道。
いつも行っていた「ランドカフェ」が残念ながら閉店してしまったので、「三愛の丘茶屋カーブ」へ。
ここは2度目かな。5歳の息子が一人で飲みたいと。(笑)
アフォガード。香ばしい珈琲とソフトクリームの相性が抜群です。
美瑛の牧草ロールはなんか芸術的。青空と雲がなんかいい感じ。(^^;
拓真館に寄ってから四季彩の丘へ。ここも外国人多いね。
アルパカ牧場。もふもふして気持ちいい。(^^;
17:30頃に今宵の宿へ。十勝岳温泉のカミホロ荘です。
日帰り入浴で利用したことはあるけど宿泊は初めてになります。
山の上は雲がかかってましたが、奇跡的に夕陽が見えました。星空はダメでしたね。。。
夕食は道産牛のプラン。まぁ、普通かな。
ということで、前半戦終了。
走行距離(上富良野町~旭川~美瑛~十勝岳温泉) 170.3km