• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

悠太のブログ一覧

2020年09月26日 イイね!

白アル号初ドライブ(飛騨)

久しぶりの旅行記になりました。
先日の4連休。白アル号に乗り換えて初のロングドライブに出陣しました。
お目当ては外国人観光客のいない白川郷。
宿はGOTOトラベル割り利用させてもらいます。

関越で30kmの渋滞にはまる。。。意外にみんな出てるのね。


藤岡JCTからはスムーズに。最初の目的地、魚津の金太郎温泉に到着。



翌日はそのままメインの白川郷に移動。
白川郷の駐車場渋滞で1時間ロス。これは誤算。
11:30頃着いたのに駐車できたのは12:40頃。
いつものせせらぎ公園の駐車場が満車で、三小屋近くのみだしま臨時駐車場に案内されました。


車は多いですが、外国人や団体客がいないので集落に入ってしまえば混雑度はそれほどでもない感じ。一部、合掌集落の見学や飲食店で密になっていたかな。。。ぐらい。


白川八幡神社。あまり人おらず。


10月以降、ひぐらしの聖地巡礼が増えそうだからその前に一度来た次第。
新しい絵馬でまた埋まるんですかね・・・。後日また来てみますか。


新作放映前に旧作ファンの巡礼と思われる集団もちらほら。


飲食店に入って密になるのは嫌なので屋外での昼食。
この飛騨牛の握り3点盛のほか、五平餅と飛騨牛コロッケで済ませました。


白川郷はここ数年は積雪期の訪問ばかりでしたが、積雪期以外の訪問は25年ぶりくらい。当時は安房トンネルも高速も開通しておらず、世界遺産になる前なのでGWでもかなり空いていた記憶があります。(確か1995年GWの家族旅行。)
荻町城跡展望台。集落から歩きました。意外に駐車場空いてた。。。


滞在は約3時間。天気も良く、コロナ前と比較すると割と人は少ないので満足いく滞在でした。これぞ、日本の原風景ですねぇ。
ここ最近は外国人観光客が多すぎて風情もあったもんじゃなかった。。。
今はほんと貴重です。




集落内への車の乗り入れができないので、合掌造りとマイカーとの2ショットはあまり撮れませんね。


高山市内の宿に移動。妻が気に入ってしまった花扇。ここは4年ぶり2回目。
感染対策が徹底されておりました。さるぼぼもマスク着用。


飛騨牛のステーキ付きのプラン。
子どもたちはあまり肉を食べないので、ほぼ3人前いただきました。(笑)


高山(さんまち)もコロナ禍前の休日よりは少な目。一部人気店で密発生している感じ。某人気ラーメン店などいつも通りの行列でしたから。外国人が日本人になっただけ。


このご時世。なでる人はあまりいませんでした。


新しくなった高山駅。普段電車で来ないから滅多に来ません。


帰りは国道158号安房トンネルで松本経由のルート。中央道が大月から50km渋滞で、調布まで5時間の表示。
なので、一か八か一宮御坂ICで下りて雁坂トンネルルートを取りました。
秩父経由で川越まで夜の峠越えなので疲れましたが、渋滞5時間よりはまし。
帰宅は22:45頃。高山を出たのが14時ごろで夕食で1時間休憩だからほぼ8時間近くかかった計算です。

大型ミニバンで6人乗車、荷物満載での数字なら、まぁこんなもんかなといった感じ。ハイブリッドは高速だと意外に伸びないかも。(ディーゼルの方が良い。)

走行距離:949.4km
燃料消費:77.9リットル
平均燃費:12.2km/リットル
Posted at 2020/09/26 01:14:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家族旅行(東海北陸) | 旅行/地域
2018年08月30日 イイね!

2018夏休み~ 立山黒部家族旅行(3日目)

8/20(月)~3日目
ホテル立山に宿泊したらぜひ参加したい「ご来光ツアー」。この時期は4:30にロビー集合です。
子ども達は意外に元気。私は2時間ほどしか寝ていない・・・。
室堂ターミナルに移動し、立山トンネルトロリーバスで立山直下を抜け、大観峰へ移動します。
トロリーバス2台で運行。早朝にもかかわらず結構な参加率。


今はここ立山黒部でしか運航していないトロリーバス。正式名称は無軌条電車。
法律上は電車です。なので、ここは日本一標高の高い駅(2450m)ということになっています。
VVVFインバータの音が電車そのもの。エンジン音も当然ないので、不思議な感じです。
トロリーバスの乗車時間は10分程。ちなみにここは1996年までは普通のディーゼル車でした。
その時も来たことあります。客が増え、排気ガスがトンネルがたまるのでトロリー化したとのこと。
関電トンネルの方は以前からトロリーバスですね。


4:50に大観峰に到着。大観峰からの朝焼け。神々しい。


日の出のタイミングで雲がかかってしまい、中途半端になりました・・・。
ちなみにご来光ツアーの実施率はだいたい50%。実施するだけでも運が良い方です。


帰りも再びトロリーバス。立山直下の看板。


5:40に宿に戻り、もうひと眠り。寝坊して朝食に遅れそうになりました。(笑)


夕陽の時にあった雲海は消え、富山の街が一望できました。


立山側は曇り。昨日散策しておいて良かったです。
さて、ホテルのライブカメラをチェックすると、黒部ダム方面は晴れている様子。
なので、予定を変更して早めに室堂を出て黒部ダム側に出ることにします。


再びトロリーバス。定期便は台数も多いです。中間のすれ違いポイント。


大観峰側は晴れていますね。黒部湖もばっちり見えます。


ロープウェイで黒部平に下ります。このロープウェイは支柱が一本もないタイプ。
ワンスパンロープウェイという名称で、豪雪の黒部ならではだそうです。


すれ違い。


黒部平に到着。


名物のブラックソフト。ビターチョコです。これ好きだわ。
でも食べた後、口の周りが凄いことになります。


お次は黒部ケーブルで黒部湖に下ります。


雪崩を避けるため、全線地下式です。


またまたすれ違い。


黒部湖駅。地下駅です。


早めにダム側に出たので、予定になかった黒部湖の遊覧船に乗ってみます。
渇水で湖面が低く、階段がきつい。。。荷物はチケット売り場に預けられます。


乗船は30分程。気持ち良いです。



黒部ダムの裏側。


徒歩で黒部ダムに出ます。放水しています。


虹がきれい。でも乗り出すと怖いです。。。


ダム展望台まで上がってみます。階段がきつい。。。
荷物はコインロッカーに預けました。


工事のバケット。


上からだと全景が見えて迫力ありますね。高さ日本一のダムです。


破砕帯の水。


殉職者慰霊碑。


14:05の関電トロリーで扇沢に抜けます。



ここは今年がトロリーバスでの運行が最後になります。来年からは電気バスになって味気ないな。


架線のある光景も今年で見納め。


扇沢で昼食。またまたカレー。(笑)
有名なダムカレーではなく、山賊焼きカレーにしてみました。結構なボリュームです。


扇沢で1日ぶりにX6君と対面。15時過ぎに扇沢を出発します。
安曇野ICで高速に乗り中央道経由で行きますが、勝沼から事故渋滞。。。
一般道に下りたりして自宅についたのは21:30過ぎ。流石に疲れました。


立山黒部アルペンルート。天気にも比較的恵まれました。
車で行くと回送料がかかったりいちいち面倒ですが、他にはない山岳観光ルートに満足です。


走行距離(立山駅~扇沢(回送サービス)~自宅) 570.5km(うち回送181.6km)

総走行距離:1088.0km
燃料消費:101.33リットル
平均燃費:10.74km/リットル
Posted at 2018/08/30 22:42:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家族旅行(東海北陸) | 旅行/地域
2018年08月26日 イイね!

2018夏休み~ 立山黒部家族旅行(2日目)

8/19(日)~2日目
2日目も良い天気。
昨日は長時間運転と往復3時間近くのトロッコ乗車で疲れて爆睡。
日本酒で酔っ払ったせいもあり22時以降記憶がない。。。(^^;


朝食。和食ブッフェです。豆腐が美味しかった。


宇奈月温泉から立山黒部アルペンルートの起点である立山駅まで移動します。
1時間ほどで到着。


さて、ご存知の通り、アルペンルートはマイカーで通り抜けできません。
よって、車の回送サービスを利用します。
いくつか業者がありますが、回送料金は事前予約で26,000円が多いです。安くはないですね。
X6君はここで一旦お別れ。長野側の扇沢で翌日受け取る予定です。


扇沢までのチケットを購入し、12:20発のケーブルカーで出発します。
途中宿泊があるので、荷物の取りまとめが結構面倒。


午後便なので混雑はそれほどでもないですね。シーズンの午前便は激混みします。


美女平で12:40発室堂行きの高原バスに乗り換え。ハイブリッドのバス2台で運行でした。


日本一の落差350mを誇る称名滝。高原バスは進行方向左側に座るのが鉄則です。


バスはぐんぐん標高を挙げていきます。下は弥陀ヶ原です。
977mの美女平から2450mの室堂まで一気に1500m上がります。


ソーメン滝。この辺りまでくると森林限界超えてきます。


標高2450mの室堂に到着。思ったほど寒くはなかったかな。
ターミナルは美女平行きのバス待ちの行列がありました。
我々は今宵の宿であるホテル立山にチェックインし、荷物を預けます。
ここは日本最高所にあるリゾートホテルです。


ホテル内の喫茶りんどうで遅めの昼食。
アルプスカレーです。程よい辛さで私好み。


黒部ダムシフォンケーキ。これ、巨大ですが本当に美味しかったです。


アイス珈琲。立山の湧水利用。


昼食後、室堂散策に出ます。雄大ですね。


気温は19℃ぐらい。15℃くらいかと思っていたので、予想より高いかな。
ここで19℃あると富山市内とかは35℃近くになりますね。


みくりが池。ところどころ残雪もあります。


雲海が素晴らしい!手前は別山(2880m)。
奥のギザギザの岩山が登山家憧れの剣岳(2999m)。


大日岳と地獄谷。地獄谷は危険なため2012年から立入禁止になってます。


奥のらいちょう温泉まで行ってみます。


子ども達も先にどんどん進みます。でも危険個所もあるので、声掛けしながら進みます。


血の池。氷河に削られた独特の地形。


室堂ターミナルから40分程で、らいちょう温泉雷鳥荘に到着。
途中、硫黄臭いところを通り、鼻がつんとします。


らいちょう温泉で温泉タイム。登山客で結構混んでいましたが、濁り湯でとても良いお湯でした。


雷鳥沢キャンプ場。カラフルなテントが多数立ち並んでしました。


17:30を過ぎると日帰り客は帰るので一気に空きます。ここからが宿泊者の特権タイム。(^^)


夕陽に赤く染まる立山。今日は登山日和だね。私だけなら山頂まで行ったのだが。。。


雲海に沈む夕陽。これはほんと良いものを見させてもらいました。立山に感謝です。(^^)


息子にも忘れられない想い出になったようです。


18:30からディナータイム。和洋選べるのですが、今回はフレンチのフルコースにしました。


お品書き。


前菜。白身魚のムース。


オードブル。白エビのタルタル仕立て。


スープ。ジャガイモのスープ。


魚料理。サクラマスのポワレ。


肉料理。和牛フィレ肉のステーキ。


デザート。この日はパンプキンパイとフルーツ。
どれも満足行く内容でした。ここはまた泊まりたいです。


夕食後は星空観察会があったのですが、ちょうどこのタイミングで曇り。
ただし、23時以降再び晴れたので、外に出て満天の星空を拝めました。
子ども達は寝てしまいましたが・・・。(^^;
明日はご来光ツアーに参加のため4時起きです。(笑)

走行距離(宇奈月温泉~立山駅) 70.7km
Posted at 2018/08/26 20:28:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家族旅行(東海北陸) | 旅行/地域
2018年08月24日 イイね!

2018夏休み~ 立山黒部家族旅行

夏休み。会社は10連休でしたが途中出勤日もあり、長期の旅行は行けません。
なお、今年も昨年に続き、マイカーでの北海道上陸も無し。
まぁ、北海道でゲレンデ乗り回したので良いか。(^^;
ということで、久しぶりにマイカーのX6御大で出撃です。
北陸富山は立山・黒部です。私が行くのは15年ぶりくらいかな。
トロッコ電車をはじめとする乗り物に沢山乗れるので、子ども達もとても楽しみなようです。

8/18(土)~1日目
自宅を6:30に出発。我が家にしてはかなり早いです。
新しくできた高谷JCから外環に入り、関越道~上信越道~長野道~北陸道と進みます。
外環の草加あたりで渋滞にあった以外はほぼ順調。長野道も良い天気。奥の山は浅間山。


北陸道の名立谷浜SAでトイレ休憩。ここまでノンストップ。やはりX6の高速クルージングは楽。


12:00頃に黒部峡谷鉄道の拠点である宇奈月温泉に到着。



チケット購入後、ちょうどお昼時なので駅の食堂で昼食。
白えびミニかき揚げうどん(氷見うどん)です。のど越しも良く、チュルチュル入ります。
でも900円はちょい高いな。まぁ、フルシーズン営業できないので仕方がないですね。


13:11発の欅平行き。チケットは完売。


ゆるキャラのお見送り。


定刻通り出発。往復オープンエアの普通車です。
背もたれが無いから帰りは特別車にすればよかったと少し後悔。。。


柳橋駅で猿の群れのお出迎え。


トンネル内ですれ違い。


事業用貨車に結構興味あり。古い大物車かね。
もとはダム建設のための鉄道なので貨車も種類があります。


分岐の行き先が気になる。。。


昭和2年建設の水路橋。


深い谷を進みます。


欅平には14:33に到着。1時間20分は長いね。
でも、多くの絶景や素掘りトンネルなど結構楽しめました。
帰りは15:19発なので、欅平には40分程しか滞在できません。


橋を渡って人喰岩のあたりで折り返します。



川まで下りてみます。
ちなみに前回訪問時は奥の祖母谷温泉まで歩きました。1時間くらいだったかな。



帰りも同じトロッコ電車で折り返します。


行きと逆側の座席に座ります。ねずみ返しの岩壁。


出し平ダム。1985年完成の比較的新しいダム。


黒部川と支流の黒薙川の分岐点。


写真のトンネルは水力発電で使用した水の排水用だそうです。


とにかくトンネルが多いですね。


宇奈月駅の観光案内所で先の猿の写真を見せたら「動物発見証明書」をもらえました。


そのまま宇奈月温泉の宿に宿泊。


ディナー。和食会席です。





たまたまこの日は宇奈月温泉の花火大会で、宿の前から花火が見えました。


明日はメインのアルペンルートです。
走行距離(自宅~宇奈月温泉) 446.8km
Posted at 2018/08/24 22:27:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家族旅行(東海北陸) | 旅行/地域
2018年08月20日 イイね!

夏休み(立山黒部)

8/18(土)から2泊でお出かけしてきました。
天気には総じて恵まれました。(^^)




室堂のホテルに宿泊したため、雲海に沈む最高の夕陽を拝めました。



こっちは大観峰からの朝焼け



帰り渋滞で大町から7時間近くかかる羽目に。。。
疲れた。。。(^^;
別途旅行記をまとめます。
Posted at 2018/08/20 23:23:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家族旅行(東海北陸) | 旅行/地域

プロフィール

「初ドライブ http://cvw.jp/b/116151/47170629/
何シテル?   08/23 23:34
VELLFIRE Z Premier ハイブリッドE-FOURに乗り換えました。 海外、国内問わず旅が大好きです。 ソロドライブはめっきり減り、最近はファミ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ゆ~たび日記♪ 
カテゴリ:マイページ
2007/09/24 19:58:52
 

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー300 トヨタ ランドクルーザー300
ZXガソリン。2025/03マイチェンモデルです。
トヨタ ルーミーカスタム トヨタ ルーミーカスタム
2020/9/13~ 妻車。街乗り用です。 Sientaからダウンサイジングしました。
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
2023/6/23契約。2023/7/29納車 Z Premier ハイブリッドE-FO ...
トヨタ アルファードハイブリッド 白アル号 (トヨタ アルファードハイブリッド)
2020年8月23日納車。X6から入替え。 初ミニバン&ハイブリッドです。 Q5→X6か ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation