• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

悠太のブログ一覧

2017年03月30日 イイね!

平日小ドライブ(猿島訪問)

年度末の有休消化。妻は仕事で子どもたちは保育園で、私一人。
特に予定もなかったのですが、せっかくの平日休みで勿体ないので小ドライブに出ることに。
というわけで、久々にX6御大の出撃であります。(笑)
場所はいろいろ考えましたが、以前家族で横須賀に行った際に気になっていた猿島に行ってみた
く、横須賀方面に向かうこととしました。
猿島は東京湾に浮かぶ唯一の自然島で、かつては旧海軍の要塞だったところ。
廃墟好きとしては長崎の端島(軍艦島)と並び、一度は行ってみたいところでしたね。
(軍艦島は2012年に上陸済)

さて、軽く準備してAM8時頃に自宅を出発。
湾岸の新木場付近で少し渋滞しましたが、その後は順調。
湾岸から横横経由で横須賀ICまで約1時間で到着。
距離は70km程度とお気軽ドライブにはちょうど良い距離です。

猿島行きのフェリーが出る三笠桟橋のある三笠公園の駐車場に車を止めます。
後ろは戦艦三笠。横須賀は2015年6月に家族で軍港巡りで来て以来1年9か月ぶり。


戦艦三笠。構造物の大半がレプリカなんですね。残念ですが・・・。
前回訪問時に中を見学しているので今回はパスです。今回のメインは猿島訪問です。


チケット(往復のフェリー+入島料で1,500円)を買って9:30の便に乗ります。
フェリーは8:30から1時間おきに出ています。


240人ぐらい乗れる船に半分くらいかな。平日の朝にしては結構混んでいますね。
夏場や休日はかなり混雑するみたいです。
春休み期間中のためか学生が多いようでした。あと、年配の団体客とか。


猿島は港からすぐなので船で10分で到着します。ほんと目と鼻の先です。


桟橋から上陸します。
学生の団体は浜辺でバーベキューをするみたいです。まだ寒いのに・・・。


驚いたのは海水がかなり綺麗なこと。東京湾も変わりましたね。


売店とかレストハウスがありますが、この時期は休日営業のみなのでやっていません。
トイレは島に1か所しかありません。
なお、猿島は周囲1.6kmの小さな島。歩いて1時間もあれば回れます。


猿島発電所。1895年に作られたそうです。
猿島に電気は来ていないため、今もここで発電しているそうです。
昔は蒸気でしたが、いまは発電機と方法は違います。あと太陽光発電もありました。


島の奥へ踏み入れると別世界。とても横須賀から10分の東京湾の島と思えない雰囲気。(^^)
ここは島のメインストリートともいえる切通しで兵舎や弾薬庫があったようです。


幕末に砲台が置かれたのが始まりらしいですが、その後、要塞化されました。


兵舎の跡


弾薬庫の跡



レンガ積みがきれいです。


島の中心にあるトンネル。


結構不気味な雰囲気。
北海道にある知る人ぞ知る昭和炭鉱の隧道マーケットを思い出してしまった・・・。(^^;


トンネルの中にも軍事関連施設がいろいろとあったようです。


3つのトンネルが集結する地点。ここは特に不思議で何やら神秘的な感じ。


トンネルの壁はレンガ積み。


防空壕のようです。


日蓮洞穴。ここは戦争とは関係なく、弥生時代の貝塚。


ヒョウモンダコって沖縄とかにいるタコじゃなかったかな。なんで東京湾に!?
猛毒で刺されると命に関わるのは知ってるけど。


砲台の跡もいくつもあります。


高射砲を固定していたボルトかな。


アプリで高射砲をバーチャルで再現できるみたいです。


展望台。今は立入禁止。


米軍基地方面。右の空母みたいなのは「いずも」かな。


その後も戦争遺構を散策。



管理棟にある見学コースの説明書き。


10:45猿島発の便で横須賀港に戻ります。なお、この時間に到着の便はほぼ満員。
小学生の遠足かな。子どもたちの団体がおりました。(^^)
そして、猿島を後にします。


島にはわずか1時間ほどの滞在でしたが、この異世界に来た感じがなかなか面白かったですね。
ネットではラピュタの世界とかで話題になっているみたいですが。
基本、自然と遺跡(遺構)と交わればどこもこんな感じでしょう。
あと、島内は結構アップダウンがあり、歩きやすい靴が望ましいと思われます。
ゆっくり見るなら平日午前中がベストですね。

さて、少し早い(11時過ぎ)ですが、昼食です。
せっかく横須賀に来たので横須賀NAVYバーガーにしてみます。
TSUNAMIというお店です。スマホでググって決めましたが横須賀では一番の有名店らしいです。
休日は行列するみたいですが、平日のお昼前ということで並ばずに入れました。
米軍基地も近いので米兵さんもおり、本場米国人も認めている味ということかな。


さて、頼んだのはクオーターサイズなんですが、結構なボリューム。
BACON CHEESE BURGERのポテト、ドリンクセット(1,350円)です。
お肉がジューシーで美味しかったですね。
オリジナルメニューもあって、トランプバーガーとかありましたけど。。。(^^;


街路樹も南国っぽいですな。


観光、グルメの次はやっぱり温泉。横須賀温泉「湯楽の里」です。


ここは初めてでしたが、目の前に東京湾が広がり、かなりいい眺めで気に入りました。
今度は家族で来たいかな。


温泉に1時間ほど滞在し、馬堀海岸ICから横横に乗り湾岸線で帰還。
14時過ぎには自宅に戻り、買物と子どもたちの迎えに行きましたとさ。(^^;
往復160km強の小ドライブでしたが結構楽しめましたねぇ~。
近場でも探せば結構良いとこあるものです。

走行距離:164.6km
※短距離のため燃費計測はせず。
Posted at 2017/03/30 00:37:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 廃鉱・廃墟 | 旅行/地域
2011年09月08日 イイね!

再び軍艦島へ・・・。そして長崎を後に。

旅も2日目に入ります。
昨日上陸しましたが、今日も軍艦島ツアーに参加しました。
昨日とは別の業者のツアーです。
それぞれ特徴があり、昨日とはまた違った楽しみ方ができました。

ツアー集合はAM10:30なのでそれまでは人並みにグラバー邸などを観光します。(笑)
20110908_01
20110908_01 posted by (C)yutabi

朝8時のオープンとともに行ったので、空いてました。
20110908_02
20110908_02 posted by (C)yutabi

展望台からの眺めも素晴らしいですね。港町の雰囲気は好きです。
20110908_03
20110908_03 posted by (C)yutabi

大浦天主堂。
20110908_04
20110908_04 posted by (C)yutabi

出島に入ってみました。これはミニ出島の模型。
20110908_05
20110908_05 posted by (C)yutabi

ツアーまでの時間つぶしに近くのスタバで勉強します。(^^;
本はグラバー邸のみやげ物店でたまたま見つけたので購入。
やはりこれから行く場所の歴史などを知っておくと楽しみも倍増します。
20110908_06
20110908_06 posted by (C)yutabi

今回お世話になる船。
小さいですが、昨日の船よりも軍艦島までの所要時間が大分少ない高速船です。
20110908_07
20110908_07 posted by (C)yutabi

このツアーでは昨日は立ち寄らなかった高島にも寄ってくれます。
高島も端島と同じく炭鉱の島。高島と端島は一蓮托生です。
20110908_08
20110908_08 posted by (C)yutabi

高島にある石炭資料館。高島ではここの見学がメインです。
高島も端島と同じ炭鉱の島です。全盛時は2万人以上の人口があったそうです。
今ではわずか700人ほどになり、釣り客と海水浴客が来るぐらいだそうです。
20110908_09
20110908_09 posted by (C)yutabi

軍艦島(端島)1/100模型。
これから行く軍艦島の建物の説明を説明してくれます。
20110908_10
20110908_10 posted by (C)yutabi

中は当時の機材や生活用具が展示されています。
20110908_11
20110908_11 posted by (C)yutabi

当時の貴重な写真もたくさん展示されています。
20110908_12
20110908_12 posted by (C)yutabi

炭車。北海道の赤平や幌内でも同じようなの見ました。
20110908_13
20110908_13 posted by (C)yutabi

三菱創設者である岩崎弥太郎の銅像。
ここ高島は近代炭鉱発祥の地と言われています。
20110908_14
20110908_14 posted by (C)yutabi

そして、昨日に引き続き、再び軍艦島へ。2日連続上陸。(^^;
今日は動画メインに撮ったので、写真は割愛します。
今回のツアーは参加者が30名程度と少なかったので、ゆったりと見学できました。
20110908_15
20110908_15 posted by (C)yutabi

ちなみに今回参加した2つのツアーで以下の特徴がありました。
(業者名は船の名前で調べればすぐ判るかと思います。)

1日目のツアー
 ・上陸証明書をくれる。
 ・軍艦島の西側へ回ってくれる。(船が大きいから?)
 ・高島には上陸しない。
 ・船の乗り場はフェリーターミナル
 ・客層は年配の方も多く、ほとんど普通の観光客と言った感じ。
 ・参加者は100人以上と大所帯。

2日目のツアー
 ・上陸証明書はくれない。
 ・軍艦島の西側には回らない。(船が小さいから?)
 ・高島に上陸する。
 ・船の乗り場はフェリーターミナルからちょっと外れたところ。
 ・客層は立派なカメラを抱えた一人参加も多く、マニアが多い印象。
 ・参加者は割と少なめ。

こんな印象でした。行く日にも寄るかと思いますが、それぞれ一長一短があります。
どちらもガイドは実際に軍艦島に住まわれていた方が務めるので、判りやすかったです。
ちなみにツアー代金は同じ金額です。
もちろん他にも業者はあるので、いろいろと試して見るのも面白いかと。。。

昼食は長崎港で海鮮丼です。これで長崎グルメを一応は堪能できました。
20110908_16
20110908_16 posted by (C)yutabi

そして、楽しかった長崎滞在もこれで終わり。
長崎。とても良い街でした。
2日間だけでしたが主要観光地は大体回り、軍艦島に2回も上陸できました。
もうこれ以上望むべくも無いでしょう。
今回行けなかった眼鏡橋や稲佐山からの夜景は今度に取っておこう。。。
20110908_17
20110908_17 posted by (C)yutabi

さて、陸路、広島まで移動です。
「長崎→博多」は特急かもめ。ドイツのICEみたいでかっこいい!
20110908_18
20110908_18 posted by (C)yutabi

博多から広島まではのぞみで移動します。
20110908_19
20110908_19 posted by (C)yutabi

広島駅で牡蠣とお好み焼きのグルメ。
20110908_20
20110908_20 posted by (C)yutabi
20110908_21
20110908_21 posted by (C)yutabi

明日は呉の街を歩きたいと思っています。
Posted at 2011/09/08 22:11:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 廃鉱・廃墟 | 旅行/地域
2011年09月07日 イイね!

軍艦島上陸

本日は朝一番のJAL機で予定通り長崎入りしております。
天気は快晴!旅行日和です。
今回はレンタカーは借りず、全て公共交通機関利用です。(私にしては珍しく。)
まぁ、街メインなので車はかえって邪魔かも。。。
嫁チビは実家に帰省中です。(ごめんね。ちゃんとおみやげ買ってくから。(笑))

長崎空港には予定通り9:40に到着。
空港から市街地までは連絡バスで移動します。港のある大波止まで45分ぐらいでした。
20110907_01
20110907_01 posted by (C)yutabi

10:40ぐらいに長崎の市街地に入りましたが、メインイベントの軍艦島上陸ツアーまで時間があるた
め、長崎港周辺をうろうろします。さすが造船の街。大型船をたくさん見ることができます。
赤い船は建造中の自動車運搬船。5万トンはありそう。
20110907_06
20110907_06 posted by (C)yutabi

隣のドックでは海上自衛隊の誇る最新鋭イージス護衛艦が入院中。
176は鳥海だそうです。日本に6隻しかない貴重な船です。
ちなみにここで、大和型戦艦2番艦の武蔵が建造されました。
20110907_07
20110907_07 posted by (C)yutabi

朝ご飯は6時前だったので11時過ぎに昼食にします。
出島ワーフにある西洋亭で長崎B級グルメのトルコライスをグルメします。
とんかつ、ピラフ、スパゲッティの3点盛り。根室のエスカロップに似てますね。
カツもサクサクで最高でした。
20110907_02
20110907_02 posted by (C)yutabi

まだ時間があるので腹ごなしに散策します。有名なオランダ坂。
聞くところによると、札幌時計台、高知はりまや橋とならぶ日本3大がっかりスポットに挙げられる
そうです。確かにかなり短かったです。でも雰囲気は良いと思うけど。
20110907_03
20110907_03 posted by (C)yutabi

唐人街を経て13:10発の軍艦島ツアーに参加するため、長崎港に戻ります。
手前が今回お世話になる船です。
20110907_04
20110907_04 posted by (C)yutabi

さて、フェリーターミナルで受付、誓約書を提出して乗船します。
軍艦島上陸は危険を伴うため、誓約書を書かないと上陸させてもらえません。
20110907_05
20110907_05 posted by (C)yutabi

長崎港を出航し、伊王島大橋の下をくぐって外海に出ます。
20110907_08
20110907_08 posted by (C)yutabi

視界良好、たくさんの島が見えました。そこかしこに造船所があります。
そして、伊王島、高島を過ぎ、長崎港を出航してから約50分で軍艦島に到着します。
軍艦島というのは通称で、正式には端島といいます。
言わずと知れた炭鉱の島です。昭和49年に廃鉱になってから37年たってます。
20110907_09
20110907_09 posted by (C)yutabi

ドルフィン桟橋と呼ばれる桟橋に着岸し、いよいよ上陸♪この瞬間がたまりません。
ちなみに上陸できる条件(視界、波、風)は非常に厳しく、可能なのは年間120日ぐらいだそうです。
確率は約1/3です。出航できても上陸できないことも多々あるそうです。
今日は最高の上陸日和とのことでした。日頃の行いが良いせい!?(^^;
20110907_10
20110907_10 posted by (C)yutabi

いよいよ軍艦島の中に入ります。
見学広場は3箇所あり、それぞれで係員(実際に端島で働いていた人)の説明があります。
この日はツアーを2チームに分けて進みました。
ツアー参加者は平日にもかかわらず100名以上と盛況でした。
まずは第1見学広場。左の橋脚は石炭を運ぶコンベア跡です。
20110907_16
20110907_16 posted by (C)yutabi

高台に建つのは幹部住宅。この建物だけ全部屋トイレ風呂付。
ちなみに岩手の松尾鉱山もそうだったかと思いますが、ここも当時の最先端の設備を誇りました。
昭和30年台に東京をはるかに上回るテレビ普及率だったそうです。
電気は自家発電のほか、隣の高島から海底ケーブルで引いていたそうです。大正時代にね。
20110907_15
20110907_15 posted by (C)yutabi

正面の7階建の白い建物は端島小中学校。4階まで小学校。5階以上は中学校。
給食運搬用のエレベータも完備され、最先端を行く小中一貫校だったそうです。
かの三菱ですからねぇ。お金はふんだんにあったでしょうね。
20110907_14
20110907_14 posted by (C)yutabi

続いて第2見学広場。左のレンガの建物は総合事務所跡です。
高台にある建物は給水塔だそうです。孤島のため真水は貴重です。
電気分解で作られたほか、人口が多くなると対岸から6.5kmの海底給水管を引いたそうです。
凄い。。。ほんと最先端を行ってた島なんですねぇ。
20110907_11
20110907_11 posted by (C)yutabi

最後に第3見学広場。右側は公衆浴場です。北海道の炭鉱跡地でも風呂は良く見かけました。
コンクリなので残りやすい遺構ですね。
20110907_12
20110907_12 posted by (C)yutabi

ここでの一番の見所は右の30号アパートです。
大正5年建築。日本最古の鉄筋コンクリート造の高層アパート(7階建て)です。
100年近くたっても現存しています。1階に郵便局や理髪店があったそうです。
20110907_13
20110907_13 posted by (C)yutabi

上陸時間は1時間弱でしたが最高に楽しめました。上陸中は日差しが強く、かなり暑かったです。
広場には屋根付きのベンチもありますが、炎天下はけっこう堪えます。
でもそれを忘れるほどの素晴らしさです。
写真の左の入口から入島します。普段は厳重に鍵がかかってます。
20110907_17
20110907_17 posted by (C)yutabi

1日かけて隅から隅まで探索したい。。。
そんなツアーがあったら3万ぐらいでも参加しますよ。マジで。。。
さて、名残惜しいですが軍艦島を後にします。
20110907_18
20110907_18 posted by (C)yutabi

ぐるりと回ります。ちなみに軍艦島は最盛期は5,000人が生活してました。
わずか480m×160mの島に5,000人です。人口密度は東京の9倍あったそうです。
20110907_19
20110907_19 posted by (C)yutabi

帰り際、島を1周してくれます。西側はビルが立ち並び、さながら要塞の様相です。
上陸見学できるのは島の南側のみ。主に炭鉱の作業場があった部分です。
島の北側の居住区は入れないため、この様に海から眺めるだけです。
整然と立ち並ぶ高層アパート群。海沿いの建物は防波堤もかねているそうです。
(よって海側は廊下になっている構造です。)
20110907_20
20110907_20 posted by (C)yutabi

ちなみに軍艦島という通称は、大正時代に長崎で建造された旧海軍の戦艦土佐に形が似ている
からそう呼ばれるようになったそうです。戦艦土佐自体はワシントン軍縮条約により破棄が決まり、
建造途中で房総沖で魚雷処分されたそうです。勿体無い。。。
同型艦の加賀は空母に改造されました。
どうでしょう?この角度、軍艦に見えますか?
太平洋戦争中、米軍の潜水艦が本当に戦艦だと思い、誤って魚雷を打ち込んだという逸話もある
そうです。
20110907_21
20110907_21 posted by (C)yutabi

そんなこんなで長崎港に戻り、上陸証明書をもらいます。
軍艦島ツアー。こんなに楽しかったツアーは久々かも。
3年前に行ったのエジプトのピラミッド並みに興奮しました。
20110907_22
20110907_22 posted by (C)yutabi

その後、路面電車で平和公園に行ってみました。
20110907_23
20110907_23 posted by (C)yutabi

原爆資料館です。やはりここは行くべきだと思っていました。
特にいまは原発の問題もありますから。。。
20110907_26
20110907_26 posted by (C)yutabi

目を背けたくなるような写真がたくさん展示されています。
特に赤ん坊の写真は。。。1歳の娘が居る自分としては直視出来ませんでした。
本当に涙が出てきます。これはひしゃげた鉄柱です。
20110907_24
20110907_24 posted by (C)yutabi

長崎に投下されたプルトニウム型原爆(ファットマン)の実物大模型です。
これ1つで8万人の命が一瞬で奪われました。これは人間の出来る仕業ではないです。
20110907_25
20110907_25 posted by (C)yutabi

平和記念像です。
20110907_27
20110907_27 posted by (C)yutabi

さて、新地に戻り、夕飯とします。やはり中華街ですかね。横浜に比べると大分小さいです。
20110907_28
20110907_28 posted by (C)yutabi

皿うどん。長崎は太麺と細麺を選べるんですね。珍しいので太麺にしてみました。
魚介のエキスがたっぷり染み込んでいて最高でした!
20110907_29
20110907_29 posted by (C)yutabi

出島。いまは周りを埋め立てられてしまい、かつての突き出した様子は見る影もありません。
どことなく小樽運河に似てる。。。
20110907_30
20110907_30 posted by (C)yutabi

今日は市内のホテルに宿泊します。明日も軍艦島上陸考えてます。
今日は写真とビデオばかり撮っていたので、明日はじっくり見ようかと。(^^;
せっかくなので別の業者にしてみようかな。

というわけで長崎の夜は更けていく。。。
Posted at 2011/09/07 21:32:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 廃鉱・廃墟 | 旅行/地域
2007年05月05日 イイね!

今日は

今日は








夕張山中をひたすらさまよってました。(^^;

・夕張二坑中央竪坑
・夕張大新坑

などを探索。いずれもかなり奥地にある難所だ。
特に中央竪坑はそこまでの道すらなく、崖下り、沢渡り、藪漕ぎ、想像を絶する難所だった。途中デジカメご臨終。以降、やむなく携帯での撮影となった。でも、目的は達成。大満足だった。今日1日で15kmは歩いた。

写真は夕張大新坑の建物。おそらく大正時代のもの。
中央竪坑は閉山後おそらく人跡未踏。(トンネル密閉で行く手段が無い。)
Posted at 2007/05/06 00:36:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 廃鉱・廃墟 | 旅行/地域
2007年05月04日 イイね!

悠太@恵庭

悠太@恵庭








なぜか札幌でも温泉地でもなく、中途半端なところにいます。
車6台。総勢10名での大探索!?

新千歳空港~大夕張経由で三笠(幾春別炭鉱)~岩見沢(万字炭鉱ズリ山登山)~毛陽温泉でひとっ風呂~恵庭泊

空知をぐるっと一回り。春先では想定外の藪漕ぎもあった。
歩いた、登った、疲れた。

明日は往復10kmの山歩きが待っている。
さて、今回の旅ではいったい何km歩くことになるのやら。(^^;
Posted at 2007/05/04 21:27:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 廃鉱・廃墟 | 旅行/地域

プロフィール

「初ドライブ http://cvw.jp/b/116151/47170629/
何シテル?   08/23 23:34
VELLFIRE Z Premier ハイブリッドE-FOURに乗り換えました。 海外、国内問わず旅が大好きです。 ソロドライブはめっきり減り、最近はファミ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ゆ~たび日記♪ 
カテゴリ:マイページ
2007/09/24 19:58:52
 

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー300 トヨタ ランドクルーザー300
ZXガソリン。2025/03マイチェンモデルです。
トヨタ ルーミーカスタム トヨタ ルーミーカスタム
2020/9/13~ 妻車。街乗り用です。 Sientaからダウンサイジングしました。
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
2023/6/23契約。2023/7/29納車 Z Premier ハイブリッドE-FO ...
トヨタ アルファードハイブリッド 白アル号 (トヨタ アルファードハイブリッド)
2020年8月23日納車。X6から入替え。 初ミニバン&ハイブリッドです。 Q5→X6か ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation