• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

悠太のブログ一覧

2015年08月22日 イイね!

北海道マイカー旅行 "BMW X6 in Hokkaido 2015" まとめ

先週、恒例のマイカー北海道遠征を実施しました。
まずは今回もいつものように旅の軌跡を書いてみます。(赤ライン)
紫の〇が宿泊地です。道北~道東中心に回りました。
道内7泊は実は今までで最長でした。


続いて旅のデータです。
私の旅の3大テーマ(ドライブ、温泉、グルメ)の、まずはドライブから。

【走行距離】
  1日目(自宅~新潟港)384.5km
 2日目(苫小牧西港~夕張)70.9km
 3日目(夕張~夕張岳登山口~三笠~芦別)138.9km
 4日目(芦別~深川~沼田~苫前~羽幌~遠別~稚内)405.6km
 5日目(稚内~宗谷岬~音威子府~天塩川温泉~美深~紋別~遠軽~北見)452.7km
 6日目(北見~美幌~美幌峠~摩周湖~神の子池~開陽台~別海~根室~納沙布岬~
      霧多布~釧路)522.4km
 7日目(釧路~細岡展望台~雄別~白糠~浦幌~帯広~十勝牧場~菅野温泉)388.9km
 8日目(菅野温泉~ナイタイ高原~三国峠~層雲峡~旭川~美瑛~富良野~三笠~札幌)
      448.5km
 9日目(札幌~小樽~倶知安~函館~大間~八戸)465.4km
10日目(八戸~自宅)741.9km

総走行距離 4019.7km(道内走行 2728.3km)

【燃費】
今回の旅における燃費は以下の通りです。
 総走行距離 4,019.7km
 燃料消費 376.35L
 平均燃費 10.68km/L(満タン法)

 ※ 今までの北海道遠征での燃費を参考までに併せて書きますと、
2003年(ハリアーAIRS)  2,875.0km/316.74リットル →  9.08km/リットル
 2004年(ハリアーAIRS)  4,091.0km/450.42リットル →  9.08km/リットル
 2005年(ハリアーAIRS)  2,745.0km/301.65リットル →  9.10km/リットル
 2006年(LEXUS GS350) 2,925.0km/276.40リットル → 10.58km/リットル
 2007年(LEXUS GS350) 2,849.0km/255.51リットル → 11.15km/リットル
 2009年(Audi Q5)  4,114.0km/421.42リットル →  9.76km/リットル
 2010年(Audi Q5)  4,025.7km/390.06リットル → 10.32km/リットル
 2012年(Audi Q5)  3,902.4km/388.62リットル → 10.04km/リットル
 2013年(Audi Q5)  2,330.6km/212.37リットル → 10.97km/リットル
 2015年(BMW X6)  4,019.7km/376.35リットル → 10.68km/リットル

2010年以来、久々の4,000kmオーバー。(^^;
さすがに往復のどちらかで青森自走にすると距離がかさみます。
でもX6(35i)の燃費は予想以上。車重の全然違うGSやQ5と変わらんじゃん!?
満タン法で計算しているのでほぼ正しい数値かと思います。
まぁ、渋滞のほとんどない北海道では燃費は伸びる傾向ではありますが、車重2.2トンのフルサイ
ズSUVとしては合格点かと思います。(私の運転も良かった!?(笑))
あと、給油回数は明らかに減りました。1回満タンにすると1,000km走るのです。
八戸→東京間(700km)を走ってもまだ約2/3のガソリンが残っておりました。
恐るべし航続距離でありますな。その代わり給油1回ごとにほぼ諭吉さん一人消えますが。(笑)


続いて温泉です。

【立ち寄った温泉】
 1つ目 鶴の湯温泉(2回目)
 2つ目 芦別温泉(2回目)
 3つ目 遠別旭温泉(初)
 4つ目 ドーミーイン稚内 天北の湯(2回目)
 5つ目 天塩川温泉(初)
 6つ目 ドーミーイン北見 常呂川の湯(初)
 7つ目 川湯温泉公衆浴場(2回目)
 8つ目 セトセ温泉(2回目)
 9つ目 霧多布温泉ゆうゆ(初)
10つ目 浦幌留真温泉(2回目)
11つ目 然別峡かんの温泉(2回目(リニューアル後は初))
12つ目 つきさむ温泉(初)
13つ目 むつ矢立温泉(2回目)

かんの温泉が良いのは当たり前で次点は初訪問の遠別旭温泉かな。
ここは黒いお湯と茶褐色お湯の2種類があってとても特徴的でしたね。また行きたいです。
天塩川温泉は期待していたのですが循環湯でカルキ臭がしたのがちょい残念でした。


そしてグルメ。
【食した主な北海道&八戸グルメ】
・芦別「宝来軒」のガタタンラーメン
・羽幌「おろろん食堂」の海老ウニ丼
・稚内「if」のビーフシチュー
・音威子府「常盤軒」の天ぷらそば
・紋別「まりーさんの木」のカニチャーハン
・北見「ささき」の塩野菜ラーメン
・硫黄山の濃厚ミルクソフト
・別海「ロマン」のポークチャップ(ミニ)
・釧路「レストラン泉屋」のスパカツ
・帯広「おびひろはなだ」の鴨せいろ
・帯広「六花亭」のサクサクパイ、マルセイアイスサンド
・三国峠のストロベリーソフト
・旭川「梅光軒」の醤油チャーシューメン
・札幌「ツキサップジンギスカンクラブ」のジンギスカン
・小樽「味処たけだ」のバフンウニ丼
・函館「ラッキーピエロ」のチャイニーズチキンバーガー
・八戸「いかめしや 烹鱗」の牛そぼろ丼&せんべい汁
・八戸「俵屋」の八戸前沖サバ漬け丼&せんべい汁

よくもまぁこれだけ食ったもんだ。(笑)
こうしてみると、道内の主要都市のほとんどを廻った感じ。
肉あり魚介あり麺ありと北海道グルメを満喫いたしました。
網走・知床にまで足を延ばせば完璧だった。。。まぁ、そこまで贅沢は言いません。




魚介





スイーツ


今回は費用も書いてみます。参考になればと思います。

【費用】
 往復フェリー代 67,080円
 ガソリン代 54,625円
 高速道路代 24,870円
 宿泊代 52,560円(他にポイント15,500円分利用)
 食事代 27,100円
 温泉代 4,820円
 その他(観光、コンビニ、洗車など)  37,593円
 合計     268,648円

今回は離島に渡らなかったので、浮いた分を宿泊代に充ててしまった。。。(^^;
結局、車中泊は夕張での1泊だけ。
車中泊する気満々だったけど、ネットの予約サイトで空いてるとついポチッとやっちゃいます。
長距離フェリーも最近は快適さが段違いなので個室Onlyになってしまったし。歳かな。。。
やっぱりふかふかベットに慣れてしまうと人間ダメですな。(笑)
たまっていたじゃらんや楽天のポイントを一気に放出したので宿泊代は幾分かは押さえられました
が・・・。
でも、旅行中は財布のひもが緩み気味でありますが、一人だし特に高級宿に泊まったわけでもない
のでこんなもんかなという感じです。


【総評】
今回は記念すべき10回目のマイカー渡道となりました。1回目はまだ20代だったなぁ~(笑)
ほんと月日の経つのは早いのです。
さて、今回は4月から新たな相棒となったNew BMW X6で北の大地を駆け抜けた訳ですが、車高
の高いSUVのX6でも、しっかりと駆け抜ける喜びを感じることが出来ましたよ。
さすがはBMW車だと思いました。
海あり山あり、高速あり、ワインディングあり、ダートありといろいろなシチュエーションで試すことが
出来ました。
高速はほぼアダプティブクルコンの出番。前車追随してくれるのでほんと楽。
3リッター直6ターボ(N55B30A)でのワインディングドライブは気持ちよかったですね。
天気の方も後半は予報ではほぼ曇りか雨だったのですが、意外にも晴れが多かったりで満足であり
ました。
夕張岳登頂を果たせていたら完璧でしたが、まぁこの辺はそのうち果たせればいいかなと思います。

それにしてもあっという間の現実逃避の10日間でした。
次回(来年?)実施できるかは全く判りませんが、それを励みにして暫くはお仕事&家族サービスに
勤しみたいと思います。
そろそろ子ども達を連れてのマイカー渡道も考える時期かな。まぁ、それでも行けないよりはいいけ
ど。(笑)
Posted at 2015/08/22 01:02:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | BMW X6 in Hokkaido 2015 | 旅行/地域
2015年08月16日 イイね!

北海道マイカー旅行 "BMW X6 in Hokkaido 2015" ~その4

本日未明に無事戻ってまいりました。
さて、8日目~10日目(最終)をアップします。

8/13(木) ~8日目
この日は移動日。
18時頃までに札幌入りすること以外は特に予定(ドライブコース)を決めていません。
日勝峠、狩勝峠、三国峠のいずれかのルートを取ることになります。
(時間はあるので高速(道東道)を使うことは最初から考えていません。)

さて、晴れ間も見えているので、温泉のまわりを少し散策します。
宿舎から温泉建屋までのあいだの足跡はヒグマのものです。
と言っても実際にヒグマが歩いたわけではなく、本物の脚を使ってオーナーが遊び心でつけたとの
こと。でも、実際にこの辺りは頻繁にヒグマが目撃される場所なのです。


朝食を済ませ、7:30前にチェックアウト。ナイタイ高原牧場に行ってみます。
晴れ間も見えていますが、全体的には曇り空。


高原のレストハウス付近は霧が出ていてあまり展望もよろしくなく人も疎らでした。


この日は十勝側は曇りで上川側は晴れ予報なので、国道273号三国峠越えで旭川へ向かうルート
を選択することにします。
まずはタウシュベツ川橋梁です。夏季なのに渇水なのか橋の全容が見えます。
この時期は大抵頭しか見えないんですが・・・。


その後も気持ちの良いドライブが続きます。この日の三国峠はチャリダーが多かったなぁ。
かなり大変だと思いますが、頑張っておりました。若いっていいですね~(^^)
なお、2010年にQ5で行って以来の岩間温泉に立ち寄りたかったですが、余計に2時間ほどは必
要なので今回は諦めます。


三国峠も良い天気です。(^^)


休憩所のカフェでストロベリーソフト。最高♪


層雲峡に出ます。この辺から「わ」&「れ」軍団が一気に増えます。(笑)
銀河の滝・流星の滝も大勢の観光客で賑わっておりました。


さて、お昼は旭川ラーメンにします。梅光軒です。
少し行列がありましたが車まで呼びに来てくれるということで車内で待ちます。
待つこと20分ほどでお店に案内されました。


注文したのは醤油チャーシューメンです。これは美味しかったですね~。
それほどギトギトでもなく、ちじれ麺に合っていますね。


旭川から美瑛に出ます。
7月に家族で来て以来1カ月ぶりですが、やはりマイカーで来ると気分が全く違います。


天気も良く、夏らしい美瑛の景色を満喫できました。




国道452号、富良野~三笠経由で札幌に向かいます。
時間が少し余ったので三笠の鉄道記念村、幌内炭鉱跡地を少し見て札幌入りします。


X6君を洗車した後、自分も洗車します。(笑)
市内のつきさむ温泉に行ってみます。
ここ、露天からの眺めが良いですね~。1,200円とちょい高いですが・・・。


そして、C4のメンバーと合流し、ジンギスカンパーティ。
ツキサップジンギスカンクラブというお店です。
我が家では家族で札幌に行くと妻がラム肉がダメなので、私だけで行った時しかジンギスカンに
ありつけないのです。(笑)


ジンギスカンの後は「宮越屋珈琲 THE CAFE」で茶会です。
そして、22時過ぎに解散となったのでした。
DJ師匠はじめ、参加された皆様、ありがとうございました。

この日は札幌駅近くの京王プラザホテルに宿泊。

8/14(金) ~9日目
良い天気です。17階の部屋なので眺めがよろしいです。
この日も基本は移動日。14:30函館発大間行のフェリーに間に合えばいいのです。


札幌時計台。


さて、ここまでドライブ、グルメ、温泉と、目的をほぼ満足しつつある状況ですが、何か一つ物足りな
い。そう、「バフンウニ丼」にまだありつけていないということです。
でも、さすがに積丹まで行く時間は無いので、小樽で"妥協"することとします。(^^;

札樽道を飛ばし、やってきました。小樽駅近くの三角市場です。


ようやくありつけました。「バフンウニ丼」であります。
小樽なので観光地価格(4,000円)ではありますが、積丹まで行く時間を考えると仕方がないでしょ
う。味は当然文句なしでありました。


倶知安経由で函館に向かいます。
途中、羊蹄山を左に見つつ進みますが、上部は雲の中でした。


小樽から4時間ほどかかって函館入り。そろそろ昼食タイムです。
函館はいろいろなグルメがありますが、なぜかいつもここに来てしまいます。
ご当地ハンバーガーのお店、"ラッピ"であります。
途中、国道5号沿いの「峠下総本店」は予想通り、店の外まで大行列。
駐車場に入れない車(道外、わナンバーが大半)が場内でうろうろしているような有様。
まぁ、夏休みの特にお盆休み時期に国道沿いや観光地至近の店舗に行くのはそれだけで時間の
浪費です。苦笑しながらスルーします。(笑)
そして、函館市内の「松陰店」に向かいます。ここは2回目かな。
観光シーズンは住宅地にある(観光客があまり来ない)店舗に行くのが基本です。
今回も駐車場にもすんなり入れ、注文待ち時間もゼロでした。
旅は計画と情報が大事ですよ。でないと時間がいくらあっても足りません。


さて、注文したのは人気ナンバーワンセットというやつで、チャイニーズチキンバーガーのセットメ
ニューであります。注文後15分ほどで車まで持ってきてくれました。
フェリーターミナルの駐車場に車を止め、昼食とします。


相変わらずのボリューム&味ですねぇ~(^^) 函館グルメを満喫します。


そして、大間行「大函丸」に乗船を開始します。


大間航路の乗船時間は1時間30分と北海道行きフェリーでは最短です。
ですが、この日は混雑が予想されたので予め椅子席のファーストシートを確保しておきました。
しばし休息します。


そして、予定通り16:00に大間港に入港します。
これで、今年のマイカー渡道は終了となったのでした。(でも行程はまだまだ。。。)
大間崎。観光客うじゃうじゃ。(笑)


大間からこの日の目的地である八戸まではほんと遠いです。
距離は165kmほどですが道路事情が悪く、4時間近くかかりますから。。。
途中、むつ矢立温泉で温泉タイム。
ここのお湯はほんと熱いです。小さな子どもはかなりきついでしょうね。
でも鉄系のお湯で泉質は素晴らしいのです。


そして、八戸入りしたのは20時過ぎ。
夕食は駅の食堂で牛そぼろ丼&せんべい汁定食。なかなかに美味しかったです。


8/15(土) ~10日目
祖父の墓参りを済ませます。
昼食は「俵屋」の八戸前沖サバ漬け丼&せんべい汁。最後は茶漬けでいただきます。
せんべい汁もサバの出汁が出て美味しかったです。


そして、17:40に八戸を出発。
途中、平泉・前沢付近で16kmの渋滞。
でも、その後は特に渋滞もなく磐越道、常磐道経由でAM1:30頃に自宅に到着。
総走行距離は4,000km越えとなりました。

全行程の走行距離
 8/6(木) 自宅~新潟港 384.5km
 8/7(金) 苫小牧東港~夕張 70.9km
 8/8(土) 夕張~芦別 138.9km
 8/9(日) 芦別~稚内 405.6km
8/10(月) 稚内~北見 452.7km
8/11(火) 北見~釧路 522.4km
8/12(水) 釧路~菅野温泉 388.9km
8/13(木) 菅野温泉~札幌 448.5km
8/14(金) 札幌~八戸 465.4km
8/15(土) 八戸~自宅 741.9km

 総走行距離 4,019.7km(道内:2,728.3km)
 燃料消費 376.35L
 平均燃費 10.68km/L(満タン法)

総括はまた後ほど。

2015年8月16日作成 @自宅にて
Posted at 2015/08/16 17:16:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW X6 in Hokkaido 2015 | 旅行/地域
2015年08月14日 イイね!

北海道マイカー旅行 "BMW X6 in Hokkaido 2015" ~その3

既に本州ですが(笑)、6日目~7日目をアップします。

8/11(火) ~6日目
旅も後半戦に入ります。
この日の道東地方は曇のち雨の予報なので全く期待していませんでしたが、外を見ると晴れ間が
見えてます。これはラッキー♪自分は晴れ男だと思ってます。(笑)
知床方面に行くか弟子屈方面に行くか散々迷った挙句、より青空が広がっていそうな弟子屈
(摩周)方面に進路を取ることに決定!6:30にホテルをチェックアウトします。
まずは美幌峠へ。車中泊している車が何台かおりました。ここは標高が高いので寒いのでは?
道内でも屈指の景観を誇る峠ですが、屈斜路湖は神秘的なもやがかかり、良い感じです。
この分なら雲海の摩周湖を見られるか!?と淡い期待を寄せつつ、さらに進みます。


で、摩周湖。湖面までばっちり見えている。(見えてしまっている。)
雲海の広がる神秘的な摩周湖への期待は裏切られました。(^^;
普通は霧の出ていないこのような摩周湖を期待するのだろうけど、私は何度も見ているので。。。
でも、摩周湖は私が一番好きな湖なのです。


川湯温泉方面も良い展望でした。


摩周湖駐車場の入場券で硫黄山も行けるので行きます。


硫黄山ソフトはなくなってしまいましたが、代わりにミルクソフトを注文。
濃厚なミルクの味がします。


さて、朝風呂です。(北見のドーミーインでも温泉には入ったのですが。。。)
お馴染みの川湯温泉の公衆浴場です。貸切でした。強酸性の硫黄泉。良いですね~


そして、裏摩周に回ります。神の子池。ほんと綺麗で神秘的ですが、観光客多すぎ。(笑)
団体客がいなかったのがまだ救いでした。


裏摩周側。まぁ、逆になっただけだな・・・。


開陽台に行ってみます。ライダーの聖地的な場所です。
ほんと地球が丸く見えます。これぞ北海道!という場所ですねぇ。


お昼は久しぶりに別海のロマンに行ってみます。5年ぶりかな。


ポークチャップミニを注文。ミニでも400g。(笑)
通常サイズ(700g)を制限時間内に3枚食べたらタダになります。私は絶対無理。
ボリュームだけでなくこのソースが最高においしいのです。
400gはわりとペロッと行けます。700gはご飯食べなければいけるかも・・・。


別海の新酪農村展望台。これもツーリングマップルに出ているのでライダーの方が多いです。


登るのはちと怖いですが、上からは道内有数の酪農地帯の景色を拝めます。


標津線の奥行臼駅跡。Qちゃんでも行ったなぁ。。。


殖民軌道の車両が保存されています。


そして、納沙布岬。最北端に続き、最東端も訪問。
ただし、納沙布岬は日本最東端ではないですよ。本土最東端です。念のため。


納沙布岬灯台。


根室からは北太平洋シーサイドラインを進みますが、根室半島を過ぎたあたりから霧が・・・。
そして、霧多布岬では完全に霧に包まれてしまいました・・・。霧多布の名は伊達ではないね。


運転が続いたので温泉タイム。霧多布温泉ゆうゆです。
暖簾のシルエットはルパン3世です。とすると、女湯は当然あのお方です。(笑)
この地は作者であるモンキーパンチ先生の出身地のため、いろいろとタイアップをしていました。


温泉でのんびりし過ぎ、釧路入りしたのは19時過ぎ。
途中、厚岸あたりで豪雨に遭遇、一時期シャレにならなかった。。。
フロントが全然見えないほどでしたよ。
さて、夕食ですが、12時頃に食べたポークチャップがまだ残っている感じでしたが、この日の夜も
またかなりのボリュームを誇る名物を予定しています。
場所は釧路の老舗レストランレストラン泉屋。
満席でしたが、待っている人はいなかったので名前を書いて待つこと数分で案内されました。


これが釧路名物のスパカツです。見るだけでおなか一杯になります。(笑)
ポークチャップとの豚2連チャンは結構きついですが完食しました。(美味しいからいけちゃいます。)
焼きスパゲッティは焼きそばみたいですが、それが最高なのでした。
でも、ミートソースの上にとんかつですからねぇ。こりゃ何キロカロリーあるの??


そしてこの日は釧路のANAクラウンプラザに宿を前日に確保し、チェックイン。
普段はJAL派なんですが。(笑)
最北端給油証明書と北方領土視察証明書。
1度の旅で2枚ゲットはかなり遠いので結構大変です。(笑)


8/12(水) ~7日目

翌朝。霧の釧路を満喫。(笑)何も見えん。。。


朝食バイキング。
いつもは朝早いので朝食付きプランにはしない(大体はセイコマのサンドイッチ)のですが、
ここは朝食が朝6時から可能ということで朝食を付けました。さすが豪華だ。


釧路湿原細岡展望台。釧路湿原の展望台はいくつかありますが、大体ここに来ます。
夕焼け時は最高です。今は霧ですが何とか湿原が見えています。


この後、雄別、浦幌の炭鉱跡地を寄ってみましたが、いずれも途中で通行止め。
雄別は豪雨で、浦幌は法面崩壊で工事中。また来るか。


温泉です。浦幌留真温泉。
すべすべにあるアルカリ系硫黄泉。珍しい泉質かな。


浦幌~池田にショートカットする道道を通ったらなんと未舗装。そんなのナビに出てないし。。。
まぁ、仕方がないのでそのまま進みます。


帯広入りしたのは13時半ごろ。前日の豚2連チャンで豚丼食べる気しない・・・。
おなかにやさしいものが良いのでそばに決定!
途中、豚丼のとん田の前を通ったらシャレにならない行列。4~50人ぐらい並んでいたのでは?
ここは必ず開店11時の30分ほど前に来ないとだめですよ。
出てくるのも遅いのでおそらく2時間待ちだろうな。かわいそうに。。。
さて、そばのお店はスマホで検索して良さそうなお店を決めました。
「おびひろはなだ」というお店です。普通の民家のような外観なので一度通り過ぎました。(笑)


鴨せいろを注文。胃を酷使した後はそばくらいがちょうど良いです。
なかなか美味しかったです。十勝も新得そばが有名ですからね。


で、いつもの六花亭本店。(笑)


サクサクパイとマルセイアイスサンド。アイスサンドは初めて。
注文してから作るので5分ほど待ちます。これはかなり美味しかったですね。


予定外のダート走行でまた泥まみれ。
帯広市内でコイン洗車場を見つけてX6君を洗ってあげます。


天気悪く、ナイタイ高原方面に行く気がしないので帯広市内をうろうろ。
帯広競馬場に行ってみます。
ばんえい競馬は週末しか開催しないのでこの日は閑散としてますが、一度見てみたいですねぇ。


隣接の馬の資料館。銀の匙のスタンプラリーとかやってるのね。
もっと時間があったらやってたかも。


なお、ここは無料です。雨天時はこういった施設はありがたいです。


駒場の白樺並木。ここは曇り空でもわりと絵になるので来てみました。
やっぱりこういう風景は欧州車だと一層引き立ちますねぇ。(^^;



十勝牧場展望台。灰色の空。(笑)
長居しても仕方がないので早めに宿に向かいます。


この日確保したのは然別峡のかんの温泉です。
長く休業していたのですが経営者が変わり復活したと聞いたので泊まってみることに。
向かって左にあった木造の旧館は取り壊されていました。
「温泉のデパート」の異名もあるかんの温泉ですからね。とても楽しみにしていました。
ちなみに携帯は大手3社全て圏外なので外界から遮断されます。(笑)


夕食。シンプルですがなかなか良かったです。量は少し物足りないかも。


お風呂はうまく古い浴槽を利用したり、昔の名残があります。


露天はほぼそのまま。ここは7つの源泉があり、すべて泉質が違います。
温泉好きにはほんとたまりません。(^^)


客室はすべて洋室です。


この日までの走行距離
8/6(木) 自宅~新潟港 384.5km
8/7(金) 苫小牧東港~夕張 70.9km
8/8(土) 夕張~芦別 138.9km
8/9(日) 芦別~稚内 405.6km
8/10(月) 稚内~北見 452.7km
8/11(火) 北見~釧路 522.4km
8/12(水) 釧路~菅野温泉 388.9km

2015年8月12日作成 @かんの温泉にて
Posted at 2015/08/14 23:08:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW X6 in Hokkaido 2015 | 旅行/地域
2015年08月11日 イイね!

北海道マイカー旅行 "BMW X6 in Hokkaido 2015" ~その2

旅は続きます。

8/9(日) ~4日目
前日はあまりの疲れで21時ごろに寝てしまったので、4時過ぎに目が覚めてしまいました。
とは言ってもさすがに早すぎるので2度寝し、5:30に温泉に入りに行きます。
外は晴れている感じでしたが、目的地の稚内は曇り予報。
晴れ予報の美瑛方面経由で行こうとも思いましたが、先月家族で行ったばかりなので深川、沼田
、小平経由で行くことにします。

芦別大観音?今は下まで行けないのね。
五重塔みたいなホテルも今はやってないみたいだし。珍スポットになってますね。


深川の戸外炉峠の猫バス。割と有名らしい。
でもX6は大型バスとあまり車幅が変わらないのね。。。


沼田経由で小平に出ます。ホロピリ湖。下に浅野炭鉱の街が沈んでいます。
近辺にいろいろと遺構がありますが、夏場は遺構探索には向きません。


ここもなぜか来てしまいますが、昭和炭鉱跡へと続く林道です。
チェーンだけだったのがいつの間にか金属のゲートが出来てました。
ヒグマに怯えながらもう歩いていくしかないようですね。


苫前では三毛別羆事件の復元跡地へ。市街地からは20km程、山奥に入ります。
ここは記念すべき第1回目のマイカー渡道で行って以来12年ぶりです。
ツーリングマップに乗るようになってからライダーが割とよく来るみたいですね。
でも、ヒグマの下の注意書きは悪意あるなぁ。。。
俺みたいのが出てくるぞっと。(笑)


ちなみに三毛別羆事件はちょうど100年前の1915年冬に実際に発生した史上最悪の獣害事件
として有名で、子どもを含む7人もの開拓民の人たちが上のような大型のヒグマに喰い殺されると
いう凄惨な事件です。詳細は割愛しますが、詳しく知りたい方はWikiなどで出てきます。
非常に凄惨な事件だったことがよくわかります。北海道開拓はほんと命がけだったんですね。
なお、近くには打射橋とか、ゆかりの地名が残っています。
(最後にヒグマを仕留めた場所らしいです。)


昼食です。予定していた苫前の「ココ・カピウ」がウニ丼完売の貼紙。
日曜日ということをすっかり忘れていました。
開店時間に行ったのに完売ということは、単純に漁がお休みということです。


予定を変え、昼食は羽幌のおろろん食堂に変更します。
ここは甘海老丼が有名ですが、ウニも食べたかったので海老ウニ丼にします。
焼き魚はサービスらしいです。甘海老、ほんと甘くておいしかったです。


恒例の廃墟シリーズは羽幌炭鉱跡地です。前回訪問が2009年でQ5で行って以来かな。
築別炭砿ホッパ跡。日に日に朽ちている感じがしますね。


当時はここに貨車が入り、石炭を積み込んでいました。


森に飲み込まれていく炭鉱住宅の遺構群。繁栄はいつまでも続かないということか。
ちなみにここでは虫と格闘を余儀なくされました。(^^;


温泉タイム。遠別旭温泉です。
ここは黒いお湯と茶褐色のお湯の2種類があり、良い泉質でした。


天塩からは道道106号線で稚内に向かいます。オトンルイ風力発電所です。
この日は風が強かったので風車がビュンビュン回ってました。全部で28基あるらしいです。


北緯45度の碑。まぁ、予想はしていましたが、利尻島は雲に隠れちゃってます。
これが見えると見えないのではイメージが全然違うのだが。。。


曇り空でも最果て感はやはり良いですね。


稚内到着。定番の防波堤ドームです。


最北の線路。味気ない。


お昼が魚介だったので夕食は肉がどうしても食べたかった。。。
ので、ホテル近くに洋食屋さんを見つけ、ビーフシチューを注文。


道内産牛を柔らかく煮込んであり、これは美味しかったですね。


そして、この日は稚内のドーミーインに宿泊。
ハイシーズンで素泊まり1泊1万越えですが、グレードは高いのでまあ仕方ないですね。


さて、これ以降も道内の天候はしばらくはすぐれない感じ。
登山などの予定はないけど、どうしたものか。


8/10(月) ~5日目

いつものように恐る恐る窓を開けます。予報通りの曇り空。
天気が良かったら利尻島への遠征も考えていましたが、この天候だとフェリー代が無駄
なので止めにします。車航送料含めたらかなりの高額なので失敗は許されないのです。

というわけでドライブに徹することにします。
まずはお約束の宗谷岬。言わずと知れた日本最北端の地であります。
これで歴代の愛車(ハリアー、GS、Q5、そしてX6)で最北到達達成です。
また、日本最北のガソリンスタンドで給油。また記念品をもらいました。


まだ時間が早い(7時)ため、あまり観光客もいません。普段は撮影の行列が出来るスポットです。
私の場合、団体客が行動開始する前に混雑する場所は行っておくのは基本中の基本です。


宗谷丘陵。雲が薄い感じでところどころ日が差します。


宗谷牛というブランド牛らしいです。


猿払村のエサヌカ線。道道106号線もいいけどここもなかなか良いですよ。
大型車が通らず、交通量が少ないのが良い。
ツーリングマップルに乗っているのでライダーさんが多いです。


遅めの朝食は音威子府の駅そばです。黒い麺はとてもコシがあっておいしいのです。
おじいさん元気そうで何より。(^^)


音威子府そばの畑です。朝風呂で寄った天塩川温泉からの帰り道です。


そして、美深トロッコ王国です。もう定番中の定番スポット。道北に来たら必ず寄ります。(笑)


12時の部を申し込みます。(到着したのは11:20頃です。)
今回は18号車。げっ!サドルタイプだ。。。
尻が痛くなるから椅子タイプが良いんだよね。(^^;


でも、トロッコはほんと爽快です。今回はトロッコ8台での出発と意外に少ない。
近年似たような施設があちこちに出来ているようですが、ここは距離が長く(往復10km)景色も
変化に富んでいるので満足度が違います。


シュールな案内看板。ハッハッハ!!のお爺さんはだれ??


トロッコを楽しんだ後は美深から紋別に出ます。
昼食は「まりーさんの木」というお店でカニチャーハン。
カニの身がたっぷりでとても美味しかったです。付け合わせが福神漬けというのも変わってる。


カニの街ならではのカニ爪オブジェ。意外にデカくてびっくり。


この日は前日に北見に宿を取りました。
当初は網走泊の予定でしたが、天候次第でその後の行程を知床方面か弟子屈方面かで迷ってい
たのでどちらにも動きやすい北見泊に変更した次第です。
私の場合、天候次第で行先を変えたりするので、必ず泊まりたい宿以外は直前に確保します。
いっぱいで確保できなかったら車中泊します。これが基本。

途中、オホーツクの秘湯「セトセ温泉」に立ち寄り湯。
ツルッツルになるお湯です。昭和な雰囲気もグッドです。


北見の宿も稚内に引き続きドーミーイン。温泉があるのが良いのです。


ここまでの走行距離
8/6(木) 自宅~新潟港 384.5km
8/7(金) 苫小牧東港~夕張 70.9km
8/8(土) 夕張~芦別 138.9km
8/9(日) 芦別~稚内 405.6km
8/10(月) 稚内~北見 452.7km

2015年8月11日作成 @釧路にて
Posted at 2015/08/11 22:16:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW X6 in Hokkaido 2015 | 旅行/地域
2015年08月10日 イイね!

北海道マイカー旅行 "BMW X6 in Hokkaido 2015" ~その1

恒例のマイカー渡道の季節がやってまいりました。
昨年は諸事情で実施できなかったので、2年ぶりの実施になります。
そして、共に渡るのは4月に納車したばかりのX6君であります。(^^)

8/6(木) ~1日目
妻と子どもたちは例によって妻の実家への帰省&お留守番です。
家族をさし置いて道楽旅行に出る悪いパパを許してくれ。(笑)

さて、この日は会社を定時で上がり、いざ、新潟港を目指します。
今回往路で利用する船は23:15新潟港発の新日本海フェリー「あざれあ」です。
秋田港を経由し、苫小牧東港へ向かう、いわゆる寄港便というやつで、初の利用です。
この船にしたのは、会社を定時で上がればその日のうちに出発できるという、スケジュールを1日
も無駄にしないための選択です。


関越道を北上し、新潟港に着いたのは21:20。係員に誘導されるまでは1時間ほど待ちました。
そして、いよいよ船のケツから乗り込みます。(^^;


車両甲板に収まったX6君。右側はギリギリ・・・。
5ナンバー車より幅が約30cmデカいですからね。すみません。。。(^^;


この日は24時過ぎに風呂に入り就寝しました。
25時まで風呂にはいれるのですが、24時超えるとガラガラでほぼ貸し切り状態でした。

8/7(金) ~2日目
今回確保したのは前回(2013年)と同じステートB和室です。
3畳と狭いですが、一人ならかなり快適なのです。
でも一応2人定員なので、夏季はしっかりと貸切料金(+1人分の半額)がかかります。


船内散策。初めて利用するフェリーなので、船内レイアウトも新鮮ですねぇ。
この船は2万トン以上あり、いつも利用するフェリー(1万5千トン程度)よりも若干大きいです。


ゆったり流れる時間は独特です。ほんとに船旅は最高です。(^^)


朝食。カフェテリア式。和洋ありますが、洋食にしてみました。
一般的なお盆週休みから1日ずらせた為か、レストランの混雑もほぼなく快適です♪


昼食。カツカレー。一般的な業務用カレーな感じ。(^^;
その後は部屋や船内でのんびり過ごします。
なお、ビンゴ大会とかいろいろイベントをやってたみたいです。


そして、定刻より30分ほど早まって17時頃に苫小牧東港に入港します。
ここの港は初めてだけど周りに何もないのね。。。
太平洋フェリーや商船三井などが発着する西港の方がにぎやかです。

車両甲板で20分ほど待っていよいよ下船です。この瞬間がほんとたまらないんですよね。
いつもは朝の上陸が多かったので、夕方上陸なのも新鮮です。
さて、夕食&温泉ということで苫小牧からほど近い「鶴の湯温泉」に行ってみます。
3年ぶり2回目の利用です。ここ独特の泉質でなかなか良いですよ。
夕食は併設の食堂でしょうが焼き定食としました。


そして、この日は道の駅「夕張メロード」まで移動。翌朝が登山予定で早いため、車中泊です。
なお、X6で車中泊する人なんか、まずいないとは思いますがなかなか快適です。
Q5のときは足を伸ばせなかったのですが、X6はまっすぐ伸ばせます。
巨体の恩恵を受けます。翌朝は5時起き予定のため、22時前には就寝。

8/8(土) ~3日目
4:40起床。恐る恐る窓から外をのぞいてみると、どんよりな曇り空。
登山予定の日にこの天候だとかなりテンション下がります。
ただ、幸いにも天気予報だとこの日の空知地方は午後から晴れる予定なのでそれに賭けます。(笑)


大夕張鉄道南大夕張駅跡に保存されている車両です。なんとなく立ち寄ってしまうスポット。
途中、セイコマで飲料や食料を買出しします。


夕張シューパロダムが完成しシューパロ湖が巨大化したため三弦橋も水没しちゃいました。
いままでに何度も通った国道452号の旧道も水没した形跡がありますね。


かつて賑わった大夕張市街跡もダム湖の底です。
夕張岳登山道に向かう林道のかつての入口であった白銀橋も水没。(手前の上だけ出ている橋)
奥の新道はかなり立派な橋で驚きです。


さて、夕張岳登山口までは国道452号分岐から約14km。そのほとんどが未舗装ダートです。
割とフラットでしたが前日の雨でぬかるんでいるところもあり、AWDが重宝しました。


そして、登山口に到着。林道の10km超えはほんと長いです。
終点の駐車場には車は10台ほど止まっていましたが、手前に何とかスペースを見つけ駐車。
登山の装備を整えて入山届に記帳し、いざ、開始します。
だいたい6:30ぐらいだったかと思います。


さて、夕張岳の登山道は途中まで「冷水コース」と「馬の背コース」の2つがあるのですが、今回は
「馬の背コース」にしてみました。
実はこのコースは途中にピークが二つあり、登り下りが2回続くという鬼のようなコース。
冷水コースの方が楽みたいですね。選択ミスであります。(笑)
開始1時間半くらいは森の中を延々とひたすら登ります。これがかなりきつい。
曇っていて気温は低いのですが湿度が高くジメジメ。
おまけにガスもやがかかっていて朝でもかなり不気味な雰囲気。
身に着けているクマ除けの鈴が静寂の森に響き渡ります。(笑)
誰も登ってこないので不安感凄いです。。。一番の恐怖は熊さんですから。


2つのコースの分岐点。ここで冷水コースから来た3人組と遭遇。
この時の安心感たるや。。。でもコースのまだ半分も来てないのです。


望岳台。スタートから3.7km地点。ちょうどここで半分くらい。
この辺りからガスが抜け、徐々に雲の上に。賭けて正解だった。(^^)


さらに30分ほどで前岳湿原に出ます。完全に日が出てきました。
日が出るとうれしいけど体力の消耗は激しくなります。今回は水分は4リットル持ってきています。
ここでセイコマのサンドイッチで遅めの朝食としました。


これは切り立った岩山で「ガマ岩」と言います。これ近くで見るとかなり凄いです。
圧倒的迫力で登山者を迎えてくれます。
ちなみにあまりに危険なため立入(登頂)禁止だそうです。当然か。


そして、いよいよ夕張岳が姿を現します。奥地にあるのでなかなか姿を拝めません。


1,400m湿原。花のシーズンはもう終わった感じです。7月ぐらいが良いみたいです。


振り返ると素晴らしい絶景♪ でもあまり余裕がありません。
ここまで約6km、標高差で1000mほどを順調に上ってきたのですが、脚に違和感を覚え始め
ます。なんかピクピクしてる。。。この時はあまり気にせず、どんどん先に進みます。


そして、標高1,500m程の釣鐘岩前の花畑を過ぎたあたりでちょっとまずい状況に。。。
ここで真剣に悩みました。我慢して先に進むか、それとも下山のことも考えて潔く引き返すか。
ちょうど「山頂まであと800m」の看板を過ぎ、もう少し!というところでしたが、後者の選択をしまし
た。救助要請などして他人に迷惑かけたくないですし。
まぁ、もともとは「行けるところまで行こう」ぐらいに思っていたので、ここまで来れれば良しとするか
な。と無理やり自分を納得させます。(笑)


まぁ、仮に我慢して行ったとしても、帰りの地獄が目に見えてますし、それよりもここから無事に下山
できるのかという方が心配でした。なお、奥のピークが夕張岳です。


案の定、ここから登山口までの約6.5km、ほんと地獄でした。。。
下山がこんなしんどかったのは初めてです。痛みで踏ん張り切れず何度転倒しかけたことか。。。
一度思いっきりシリモチ着いたし。。。(^^;
そもそもコース選択を誤ったりと反省点もあるので、次回リベンジ対象としたいと思います。
でも変化に富んだ登山道でなかなか楽しめました。(行きは)
このクラス(中級レベル)の山になると予行演習的な登山は必要でしょうね。

14:35下山。なんと開始から8時間もかかってた。。。脚がガクガクです。
最後の2kmぐらいは感覚ない感じ。幽霊みたいにフラフラ下りてきました。(笑)
駐車場のマイカーが見えたときはどれほど安心したことか。。。
息を整え、脚をマッサージして30分ほどで少し落ち着いてきたので車の運転ができる状態になりま
した。運転にまで支障が出たらシャレにならんし。(笑)
ちなみに昼食をとる余裕もありませんでした。(というかのどを通らなかったです。)

そして、林道をまた14km戻り、国道452号に出ます。
飛び出しエゾシカ君。北海道の林道走行時は割とよくある光景ですね。


その後は宿泊地の芦別に向かいます。
夕張近辺は割と野生動物遭遇率が高いエリアなのですが、この日はキタキツネとの遭遇が異常
なほど多かったです。国道452号の大夕張~桂沢湖までの30kmぐらいの間に7回も。


17時には芦別入り。
夕食は芦別名物のガタタンのラーメン。芦別の「宝来軒」というお店です。


ガタタンとは、とろみの強い中華スープです。登山で塩分の出切った体には最高の補給になります。
実際に炭鉱閉山前は炭鉱マンの栄養を支えていたそうです。


その後、たまたま見つけたコイン洗車場でダート走行で泥まみれになったX6君を洗車してあげ
ます。そしてこの日は芦別温泉のスターライトホテルに宿泊。
さすがに登山後の車中泊はきついので宿に泊まります。
ここは2003年以来、12年ぶりです。

あっ、トランク開いてた・・・。

ここまでの走行距離
8/6(木) 自宅~新潟港 384.5km
8/7(金) 苫小牧東港~夕張 70.9km
8/8(土) 夕張~芦別 138.9km

2015年8月10日作成 @北見にて
Posted at 2015/08/10 21:43:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW X6 in Hokkaido 2015 | 旅行/地域

プロフィール

「初ドライブ http://cvw.jp/b/116151/47170629/
何シテル?   08/23 23:34
VELLFIRE Z Premier ハイブリッドE-FOURに乗り換えました。 海外、国内問わず旅が大好きです。 ソロドライブはめっきり減り、最近はファミ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ゆ~たび日記♪ 
カテゴリ:マイページ
2007/09/24 19:58:52
 

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー300 トヨタ ランドクルーザー300
ZXガソリン。2025/03マイチェンモデルです。
トヨタ ルーミーカスタム トヨタ ルーミーカスタム
2020/9/13~ 妻車。街乗り用です。 Sientaからダウンサイジングしました。
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
2023/6/23契約。2023/7/29納車 Z Premier ハイブリッドE-FO ...
トヨタ アルファードハイブリッド 白アル号 (トヨタ アルファードハイブリッド)
2020年8月23日納車。X6から入替え。 初ミニバン&ハイブリッドです。 Q5→X6か ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation