• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

悠太のブログ一覧

2010年05月17日 イイね!

美瑛~富良野 マイル消化旅

JALの「ふたりから!おとくdeマイルキャンペーン」を利用してちょっくら北の大地に
お出かけしてきました。旭川空港in-outです。
2人でたったの17,000マイルで旭川まで往復できるなんて大盤振る舞いですねぇ。。。
利用者にとって見ればとてもありがたいことです。

さて、マイQちゃんは羽田空港でお留守番です。隣はA6さんでした。(^^;
AM7:25発の飛行機なのでAM6:30前に羽田入りです。眠い。。。
特に渋滞も無く、自宅からは約20分で空港に到着しました。


天気が良いので、レンタカーを借りたあとはそのまま美瑛に直行です。
雲ひとつ無い快晴に恵まれました。


まだ閑散期のため、人が少なくて良いです。しばしのんびり散策。


昼食は美馬牛駅近くの「ラ・マルタ」に入ります。
以前から気になっていたお店ですが、前回発見できず!(笑)
結構判りにくい場所にあり、看板もありません。
ハンバーグオープンサンドを注文しましたが、ボリュームが半端ではない。。。
しかもかなり美味しいです。これで500円は驚異的コストパフォーマンスです。(^^)
私は何とか完食しましたが、よほどの空腹でないと辛いかも。(嫁は半分でギブアップ)


天気が良いので十勝岳方面に行ってみます。望岳台です。
十勝岳の噴煙までばっちりと見えます。
スノボーしている人がいました。雪崩おきそうですが。。。自己責任ってやつ!?


さて、温泉です。
北海道最高所、かつ最高の絶景露天で名高い十勝岳温泉「凌雲閣」です。
私のお気に入りの温泉の一つです。


右の建物の下が露天風呂になっており、この景色が風呂からそのまま望めます。
この開放感は何物にも変え難いですねぇ。
ちなみにここは4回目ですが、初めての快晴です(笑)。


ちなみに今回お世話になった車は新型「エクストレイル」です。
予約は「デュアリス」で入れたんですけどねぇ。
この色がなんとも言えないです。目立ちます。タイヤはまだスタッドレスでした。


「三愛の丘 茶屋カーブ」で看板メニューの「アフォガード」を楽しみます。
エスプレッソの上にアイスが乗っています。抹茶版もあります。


のどかですねぇ。
夏の鬼のような混雑期と違い、この時期は空いていて良いです。花はまだですけどね。


美瑛には何度も来ていますが、いままでで一番の快晴でした。
十勝岳連峰も1mmの雲もかかってません。
今回お世話になった宿の人も「ここまで晴れるのは珍しい。」って言ってました。


今回の宿は美瑛にあるオーヴェルジュです。
過去に2回泊まった「エルミタージュ」は経営者も名前も変わってしまったそうです。
(結構気に入っていたんですが、台湾人のオーナーに変わってしまったらしい。。。)
今回は以前から気になっていたもう1件の「てふてふ」と言うオーヴェルジュにお世話に
なりました。ディナーは道産素材を使った和洋の創作料理のコースです。
これはアワビのソテー。前菜にでたウニのスープがメチャ美味しかったですねぇ。
他に和牛のソテーなど。量も適度で満足でした。
ちなみにこの日は我々だけの宿泊でした。(^^)
GW明けのこの時期は狙い目です。美瑛自体閑散としています。
GW期間や7月は平日でも満室だそうです。


朝は焼きたてパンメインの洋食でした。
美瑛産のサラダが美味しかったです。


AM10:00にチェックアウトし、富良野方面に行って見ます。
麗郷のあたりを散策したあと、アイスミルク工房に立ち寄ります。
「かぼちゃ」、「チーズ」のダブルと「とうきび」のシングルを注文。
これ、本当に美味しいです。私は「とうきび」が気に入りました。
ちなみに、ここに限ったことではないですが、どこもかしこも中国からの団体さんばかり。
観光バスはほぼそう。まぁ、今元気なのは中国経済だからあたりまえですね。
ちなみに先のオーヴェルジュも上海のお金持ちがリムジンで乗り付けるとか。
まぁ、こうやって経済が活性化するのは良いことです。


美瑛に戻り、手打ちパスタ専門店「だぐらすふぁー」で昼食です。
14時頃でしたが、20分ほど待ちました。
期間限定の「紫じゃがいもとオイルサーディンのアリオ・オリオ・ペペロンチーノ」。
ピリッと辛くて幾らでも食べられそう。
北海道ではあまり"ハズレ"のお店に出会ったことはありません。
食べてばかりですいません。。。(^^;


「青い池」が凄いことに。。。
立派な看板、駐車場が出来、30台ほど車が止まっていました。
しかも池の前には立派な柵が。。。池に落ちたアホがいたために柵が出来たそうです。
完全に観光地として売り出すようですねぇ。そのうち売店とか出来たり。。。
あのひっそり感は全く無くなってしまいました。もうあまり来ることは無いかも。。。


今日の温泉は白金温泉の「大雪山白金観光ホテル」の日帰り入浴を利用しました。
1,000円と少し高いですが、源泉掛け流し、加温加水なしで良い湯です。


帰りの飛行機まで時間があるので、美瑛に戻り最後の丘巡りです。
トラクターがいたる所で土を耕しています。
これからがシーズンインといった感じですね。
もう少ししたらホワイトアスパラの季節です。


日が沈むにつれ、大雪の山々が赤く染まり良い感じです。


この頃は観光客も全くいなくなりました。
独り占めです(笑)。


美瑛の丘に沈む夕陽。これは五陵の辺り。この辺は混雑期でも人が少なくて結構好き。


晩ご飯は旭川空港でラーメン。羽田行き最終便で帰路に。


閑散期の美瑛、天候にも恵まれのんびり出来ました。
もう1回分残っているJALのマイル。どうしようか考え中です。。。
思い切って6月に使ってしまおうか。今度は函館にでも行こうかな。(^^;
Posted at 2010/05/17 22:02:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | 家族旅行(北海道) | 旅行/地域
2010年05月14日 イイね!

ちょっとお出かけ

ちょっとお出かけ









夏のQちゃん渡道以来、9ヶ月ぶりに北の大地にお邪魔します。
JALの「ふたりから!おとくdeマイルキャンペーン」を利用するの
で、1人たったの8,500マイルです。
幸いにも2日間とも好天が期待できそうです。
丘巡りに温泉、グルメと楽しめそうかな。。。(^^)
Qちゃんはお留守番ですが、似たような車を借りてみます。
身重の嫁が一緒なので、移動距離はなるべく少なくする予定で
す。(^^;
Posted at 2010/05/14 23:08:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家族旅行(北海道) | 旅行/地域
2010年05月05日 イイね!

連休も終わりですねぇ。

連休も終わりですねぇ。









GWも最終日になってしまいましたね。
前半はQちゃんで青森遠征してましたが、後半は自宅付近で
のんびりしてました。お昼のニュースでも、今年のGWは去年
に比べて渋滞もそれほどでもなかったようですね。

今日はアンバサダーホテルで最後の晩餐です。(笑)
コースの最後のデザートはイースターワンダーランドのイベント
をイメージしたものでした。
ちょっと食べるのがもったいなかったですねぇ。。。(^^;
Posted at 2010/05/05 21:33:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | TDR | 日記
2010年05月03日 イイね!

帰還しました。

5/2は買い物とか墓参りで八戸市内をのんびり散策していました。

買出しに来ましたがもの凄い混雑。
買った魚介類をその場で焼いて食べられるところがあるんですが、120分待ちでした。(^^;
地物のバフンウニがあったのでget。ホヤはやっぱり食べられません。。。


ちょうど桜が満開でした。平年よりやや遅いですね。


19時過ぎに発ち、自宅に着いたのはAM2時頃でした。
渋滞は全く無く、快適なドライブでした。

【走行距離】
1日目 761.1km
2日目 286.3km
3日目 249.6km
4日目 724.5km
合計  2021.5km

燃料消費 197.9ℓ
平均燃費 10.3km/ℓ

【立ち寄り温泉】
松川温泉 松楓荘
下風呂温泉 新湯
奥薬研温泉 夫婦かっぱの湯
薬研温泉 薬研荘(宿泊)
酸ヶ湯温泉
谷地温泉
蔦温泉

高速千円のせいかもしれませんが、昨年に引き続き観光地が大混雑でしたね。
どこまで行っても千円なので途中をスルーし、行けるところまでまで行ってみようと皆
思うのでしょうか。
まぁ、確かに青森は食べ物も美味しいし、素晴らしい温泉が多いので何度来ても飽き
ません。8月のお盆時期にも墓参りなどでまた青森(八戸)まで行く予定です。
(そのまま昨年同様"北海道上陸♪"と行きたい所ですが、嫁が10月に出産を控えて
いるため、その後の行程は全く未定です。。。一人で行くのも申し訳ないし。。。(^^;)
Posted at 2010/05/03 19:37:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2010年05月02日 イイね!

GWドライブ 3日目

昨日は疲れて早々に寝てしまいました。。。(^^;

一昨日宿泊した宿は薬研温泉にあります。
まぁ、部屋は普通の民宿といった感じですが、お風呂は源泉掛け流しで24時間入れました。
8時過ぎに宿を後にします。


本日(5/1)開山したばかりの恐山に立ち寄ります。ここは過去に4回ほど来ています。
日本3大霊場のひとつです。相変わらずの硫黄臭と独特の景観です。
観光地ですが、観光でウキウキ気分で行くと祟られるそうです。。。
境内には温泉が湧いており。自由に入れます。


宇曽利山湖。酸性が非常に強い湖です。


釜臥山展望台に行こうと思ったのですが、雪崩で通行止めでした。
途中の陸奥湾展望台まで登ります。


北洋館に立ち寄ります。大湊港は昔から海軍の主要港でした。
貴重な展示品があります。


いまも自衛隊の基地があり、自衛隊の艦艇が並びます。


Qちゃんがヘリを牽引しているみたいになってしまった。。。(^^;


下北半島を後にし、八甲田方面に向かいました。目的は温泉三昧です(笑)。
一番有名な酸ヶ湯温泉へ。さすがに有名なので大混雑でした。
駐車場にとめるだけでも一苦労。ヒノキの千人風呂も芋洗い状態で参りました。。。


昼食の酸ヶ湯そば。温泉卵付きです。美味しい♪


八甲田笠松峠の辺りです。壁は3mぐらい。
GWで遠地ナンバー多かったですねぇ。
関東はおろか、関西や九州ナンバーも多数見かけました。


次は日本3大秘湯の一つ谷地温泉に入ります。
酸ヶ湯ほどメジャーではないので比較的ゆったり入れました。
白濁硫黄泉です。ここも昔ながらの湯治場風情です。


3つ目は蔦温泉です。本館は大正時代に建てられたそうです。


無味無臭の塩化物泉です。お風呂は熱めです。


さすがに3つ温泉に入ると満足ですねぇ。しかも全てが名湯です。体が硫黄臭いです(笑)。
この後は八戸に戻り、祖父の墓参りとかのんびり過ごします。
帰省渋滞が始まったようですね。また想像を絶する渋滞になるのかな。。。
Posted at 2010/05/02 09:30:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「初ドライブ http://cvw.jp/b/116151/47170629/
何シテル?   08/23 23:34
VELLFIRE Z Premier ハイブリッドE-FOURに乗り換えました。 海外、国内問わず旅が大好きです。 ソロドライブはめっきり減り、最近はファミ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

      1
2 34 5678
910111213 1415
16 171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

ゆ~たび日記♪ 
カテゴリ:マイページ
2007/09/24 19:58:52
 

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー300 トヨタ ランドクルーザー300
ZXガソリン。2025/03マイチェンモデルです。
トヨタ ルーミーカスタム トヨタ ルーミーカスタム
2020/9/13~ 妻車。街乗り用です。 Sientaからダウンサイジングしました。
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
2023/6/23契約。2023/7/29納車 Z Premier ハイブリッドE-FO ...
トヨタ アルファードハイブリッド 白アル号 (トヨタ アルファードハイブリッド)
2020年8月23日納車。X6から入替え。 初ミニバン&ハイブリッドです。 Q5→X6か ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation