
11月6日 金曜日 晴れ
HAT神戸で「エベレスト3D」を見てきました。
封切り前から見に行きたくてチェックしていたのです〜
なんと封切りの日に見にいっちゃいました\(^o^)/
もう緊張しっぱなし〜
身体に力入れっぱなしで見ていましたですん。
映像、ストーリー(実話)良く出来ていたんですが、なんと言っても、遭難者を回収するためにヘリが飛ぶシーンに感動しました。
友人に話したところ「それは普通の人には、どこが凄いのかわからないと思うわ〜」
航空力学が理解出来ていないと、ヘリでジェットコースター感覚、なんでその高度で飛んだのか理解出来ないと言われてしまいました。
説明いたしますと。
空気密度の低い、ヘリが飛べない高度でヘリが飛ぶのですが。
ヘリは整備士とパイロットの2人で飛ぶのが通常。
整備士が乗っていると、空気密度が低い標高6000mではリフライト出来ない可能性があるとゆうので、内装など外せるものは全て外し、パイロット1人で遭難者の回収に向かうのです。
空気密度が低いので、着陸も安定しません。
もうここでパイロットの技術の凄さが伝わってきます。
遭難者を回収してテークオフします。
空気密度が低いので通常の離陸はもちろん出来ません。
地面効果 Grand Effect を利用して離陸します。
その技術が素晴らしい!フライト技術も凄いのですが、パイロットの度胸に感心しました。
谷底を滑るようにテークオフします。
障害物も多い山肌でGrand Effectを利用するなんて普通は出来ません。
気流も乱れ、強風の中で使う技術ではありません。
普通は水面などフラットな状況で使用します。
ハングライダーが地面効果を利用して飛んでいる動画があります。
https://www.facebook.com/video.php?v=102057853139489
このハングライダーのパイロット技術も素晴らしいものです。
✳︎地面効果 Grand Effect✳︎
地面に近づいたときに翼の抵抗が減り、滑空性能がよくなったような飛び方をする。
ヘリコプターだとローター直径の半分程度の高さで揚力が発生
空を知っているが故、違うところで感動いたしました。
エンドロールで遭難者のスナップ写真が流れます。
その中に日本人の難波康子さんのスナップ写真が流れ、意識することなく黙祷していました。
エベレスト3Dをまだ見に行ってない方、おすすめです。
Posted at 2015/11/15 00:49:18 | |
トラックバック(0) |
映画 | 日記