• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヴェルやねんのブログ一覧

2012年01月01日 イイね!

栂池高原②

栂池高原②新年おめでとうございます。

年変わったんやけど、日記は去年のものですわ。
すんまへん・・・
私の自己満足やから許してください(笑)

昨年の12/29に今シーズン2回目の栂池高原に行ってきましてん。
この日の天気は曇りのち雪、ゲレンデ状態は下部硬め、上部はええ感じでした。

さすがに今日は年末年始の休暇の初日ちゅうことで、人ようさん来てましたわ。
せやけど、栂池はとにかくめちゃくちゃ広いんでゲレンデに出たら人の多さは、一部のコースを除いてほとんど感じませんわ♪

とにかく栂池は縦にも横にも広い、なおかつ緩斜面が多いんで初級者やファミリーにはもってこいのスキー場ですわ。
ちなみにスクートもこのスキー場では結構見ますんねん♪

タイトル画像は前回閉鎖してたチャンピオンコースです。
3本ほど滑りましてん♪





朝起きてゴンドラ乗り場のリフト券売り場行ったらビックリですわ・・・
栂池でここまでの長さの行列は初めて見ました、ここがメインのリフト券売り場ですねん。
まともに並んだら20分以上はかかると思いますが・・・






親の原ゲレンデのリフト券売り場ですわ。
ちなみにここの売り場、ゴンドラ乗り場の売り場から直線距離で30mほどしか離れてませんねん♪
私はいつもここで買いますねん♪
ここを知らない人が多いちゅうことは意外と栂池はリピーターが少ないちゅうことかもしれませんわ。







朝一のハンの木コースですわ。
朝一で結構な人が滑ってました、昼前後になると多数の座り込みのボーダーが発生・・・
せやから、スピード落として滑らんと激突してしまいます。
激突したら後ろから滑ってきた方が悪なるんで、アホらしいから写真左側のリフト下の未整地コースをかなりの本数滑りました。





栂池名物だらだらと長い林間コースですねん。
とにかく長い、せやけどゲレンデ上の方は斜度もなくボーダーは前に進まんからバインを外して歩いてる姿も・・・
スキーしかお勧めできません、それも平地でも滑らせることができる技量がある人のみ。




滑った後は毎度おなじみ栂の湯で温泉♪
せやけど、人いっぱい・・・(涙)
脱衣所の置き場全て埋まったました。





結局、朝8時半から16時まで滑走。
この日は滑走中、ゲレンデ脇の未整地コース中心に調子に乗って滑ってたんやけど、ゲレンデ脇の段差が有ったんを気づかんと滑ってたらリアの板にから思いっきり突っ込んでスノースクートごと前から1回転して転倒・・・
転倒中、頭が下、足が上の状態なって、首の骨折ったかなと思いましたわ(汗)
ガスも出てきて見難い状態もあったんやけど、人と激突せんで良かったですわ。

温泉から上がったら天気予報を確認、風が強いってことで明日、八方尾根に行く予定を五竜47に変更し移動しました♪
Posted at 2012/01/01 11:36:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | 2011-2012スノースクート | 日記
2011年12月31日 イイね!

白馬五竜&Hakuba 47② 

白馬五竜&Hakuba 47② 28日、白馬五竜&Hakuba 47に行ってきましてん♪

今シーズン五竜47は2回目でタイトルの②ちゅうのはそういう意味ですわ。
この日は天気は良かった上に28日なんで、まだ多くの会社が年末休暇前やったんで、めっちゃ空いてましたわ♪

ゲレンデの雪質はやや固め、場所によってはガリガリでした。





五竜のメインゲレンデ、とおみゲレンデですわ♪
ここのゲレンデに結構な人が集まりますねんけど、休日のゲレンデに比べたらはるかに少なかったですわ。





47の名物コースR1です。
前回行った時はこの写真部分だけ閉鎖されとって全コース滑られへんかったんやけど、今日は滑走可能。
せやけど、所々ガリガリの上にAカップからBカップのコブがあるんで初級、中級ボーダーは滑んのに苦労してましたわ。
私も2本ぐらい滑った後、足ガクガクになりましてん・・・(涙)

あと、真ん中に写ってる人、頭からコブに突っ込んでビックリしましたわ・・・
その後大丈夫やったみたいで、すぐに起き上がって滑落してました(笑)






ここも前回滑走不可能やった五竜いいもりゲレンデのストレートウィスキーコースです。
コブはAカップからBカップですねんけど、ガリガリちゃうんで5本以上滑りましたわ♪





47のR3コースです。
写真やと見にくいけど、コブがBカップからCカップに成長してましたわ。
3本滑ったんやけど、私これ以上コブが成長したら滑れませんねん。
スノースクートでは限界ですわ・・(滑れる人もおると思いますけど)
貧乳がいい・・・(涙)





五竜のアルプス平ゲレンデです。
ここはちゃんとビステンかかってんので、そんなにボコボコにはならず滑りやすいですわ♪





この日は結局朝9時から16時まで滑りましてん。
滑った後は温泉♪
明日滑る栂池高原に移動、栂の湯でええ湯ですわ♪




今日の五竜47は空いてて滑りやすかったですわ~♪
せやけど、明日から年末休暇で人いっぱい・・・
Posted at 2011/12/31 23:08:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | 2011-2012スノースクート | 日記
2011年12月26日 イイね!

白馬五竜&Hakuba 47

白馬五竜&Hakuba 4724日は白馬五竜&Hakuba 47で滑ってきましてん♪

ここのスキー場は白馬五竜(通称五竜)とHakuba47(通称47)の別々の経営母体なんやけど、隣同士の上にゲレンデの上部では繋がってますねん。
せやから、リフト券も共通券としてどっちでも滑れるようになってるんですわ。

ちなみにここのスキー場は私が今まで行ったスキー場の中ではNo1!!
施設も充実(サブウェイ、ハーゲンダッツ、モスバーガーもありますねん♪)してる上に従業員も愛想が良くお気に入りのスキー場ですわ♪
スノースクートも全面滑走可能の上にスノースクートで滑っている連中のレベルが高い!!
私なんか屁みたいなもんですわ・・・(涙)

この日は3連休の中日の上にクリスマスイブやったんで客もそこそこ(それでもリフト待ちは3分ぐらい)、サンタの衣装を着たスキーヤー、ボーダーがようさんいてましたわ♪
朝から昼にかけてもクリスマス寒波の気配も全くなく、ええ天気でした。





五竜、47の景色いうたら、これは外せませんわ♪
北アルプスめっちゃきれいです♪
アルプス平ゲレンデの一番上のリフト降場から撮影しましてん。カメラや携帯持ってるんやったらここでの撮影は必須ですわ(笑)






アルプス平のグランプリコースから見た白馬村ですわ。
ええ感じです♪






47の名物コース、ルート1(通称R1)
ここのスキー場の中でも私が一番気に入ってるコースですわ♪






しばらくR1を滑ってると、こんな立札が・・・
「R7って林間コースやのに・・・1と7間違って書いてんな」と状態が悪いのも「圧雪してへんだけやろ」と勝手に解釈、立札の忠告を無視して突っ込んで行ったら・・・・





R1途中で立入禁止に・・・
しゃあないんで迂回路のR7を滑って下山したら・・・・ブッシュや~、地面と石ころが見えてる!!
避けながら滑ったつもりやったんやけど、板のソール(滑走面)を見たら傷だらけ・・・・(涙)
ちゃんと忠告通りにしとくべきでしたわ・・・・

25日~26日は白馬でも大雪になってるとHP等で確認、さすがにブッシュもなくなってるやろし、年末また白馬に行きますわ♪
Posted at 2011/12/26 23:52:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 2011-2012スノースクート | 日記
2011年12月25日 イイね!

栂池高原

栂池高原2011~2012シーズン開幕ですわ♪
しばらくは私のブログ、スノーシーズン関係のマニアックなブログになってしまいますんでご了承ください(笑)

23日、シーズン初滑りに長野県にある栂池高原に行ってきましてん。
例年やと初滑りは岐阜県の奥美濃付近のスキー場に行きますねんけど、この時点でまだ雪量が少ないんで長野まで足を運んだ次第ですわ。
初滑りに白馬エリアは初めてで、ハイシーズンから春にかけての白馬エリアしか知りませんねん。
ましてやクリスマス3連休の初日、ある程度客は来てるやろと思てたんやけど、ガラガラ・・・
クリスマス寒波の脅しが効いたんやろか・・・(笑)
でも終日晴天でした。





朝9時過ぎに撮影した、栂池名物コースのハンの木コース
写真のように視界に人がいない時間もありましたわ。
昼からは人は増えたんやけど、ガラガラですわ。






これも朝10時過ぎにゴンドラから撮影した下のゲレンデですわ。
ガラガラです。
ちなみにこのゴンドラ上に上がるまで20分も乗らなあきませんねん。
この日は3本乗ったから、1時間はゴンドラの中ですわ(笑)






これも栂池名物、ゴンドラに乗ってるカーネル・サンダースですわ♪
ちゃんとゴーグルしてますねん。





結局ガラガラなんでゴンドラ、リフト待ちの時間がほとんどなく、昼の15時まで滑りました。
スノースクートなんで他の人にぶつかったら、えらいことになるんで、いつもほどよいスピードで滑ってんのやけど、今日はそこそことばしました♪
あと、下部のゲレンデにはまだブッシュ(石コロ、地面が見えたとこなど)が多かったんで雪量はまだ少なかったですわ。
チャンピオンコースや馬の背コースはまだ滑れんかったです。



滑った後は温泉♪
16時過ぎに温泉入ったんやけど、ガラガラ。
ほぼ貸切、3人ぐらいしか入ってませんでしたわ♪






栂池には今シーズンまた行く予定やから、次はベストコンデションで滑れると思いますわ。
人も多なってるやろうけど・・・(笑)
Posted at 2011/12/25 16:29:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 2011-2012スノースクート | 日記
2011年11月06日 イイね!

スノーシーズンINに向けて

スノーシーズンINに向けて初ブログですわ。

私は冬から春にかけては毎週末、大阪から長野や岐阜のスキー場に通てますねん♪

5年程前からスノースクートというチャリンコみたいなフレームに板つけて滑る乗り物があって、今それにはまってますねん♪

この前の11/3にたまたまスポーツデポのHPを見てたら、スキー場の早割リフト券の販売のページがありましてん。

全国82ヶ所と載ってるんやけど、「デポ(アルペングループ)やからウィングヒルズ白鳥(アルペングループのスキー場)ぐらいしかメリットあらへんやろ」と思て冷ややかな目で見てたら衝撃的なスキー場が目に・・・

「八方尾根!!!」

八方尾根というスキー場は長野の白馬村にあるスキー場で、過去には長野五輪でスキーの滑降競技が行われ日本のみならず世界でも有名なスキー場なんですわ。
来ている客も外人がようさんおって、2年前、シーズン平日に行ったんやけど、客の3割から4割は欧米人(オージー、ニュージーかもしれへんけど)でしたわ。

そんなスキー場やから当然殿様商売!!
施設は古いままやし、ゲレ食もいまひとつ、駐車場もゲレンデの近場やったら白馬で唯一駐車料金をとる、何よりも気にいらんのは全員ちゃうけど一部の従業員の態度が横柄なとこがあり、見るからに「滑りたいんやったら滑らしたる」というのが見え見えで、あんまり好きなスキー場とちゃいますねん。

そんなスキー場やから最近まで早割リフト券なんか販売もなく、昨年やっと販売したとしてもイベントとかでしか販売せえへんかったのに今シーズンなって、ほとんどのデポの販売店で発売するようになったんで、八方も苦しなってきたんやなと思て言葉悪いけど、正直「ざまみろ」ってとこですわ。

それでも毎シーズン通ってしまいますねん・・・
何でかというと、八方尾根のコースは難易度が高く、めちゃくちゃハードで上から下までぶっ通しで滑ったら、午前中で体がヒィヒィ(運動不足もあるかもしれへんけど)いうてしまうほどのコースですわ。

そんなコースやから八方にスノースクートで滑ってる人らはめちゃくちゃ上手い♪
八方でスノースクートを乗りこなせたら、どこのスキー場に行っても無敵(多分)!!

結局、すぐデポフィレオ枚方店に行って八方尾根2枚、栂池高原1枚、白馬岩岳1枚、ウィングヒルズ白鳥2枚、計19400円のお買い上げをしてしまいましたわ♪

来週、大阪ドームでスキー場のイベントがあるんで他のスキー場のリフト券の購入する予定ですねん♪
Posted at 2011/11/06 23:40:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 2011-2012スノースクート | 日記

プロフィール

「ええですね、雨やったら板走りますやん(^∇^)@さつおマン 」
何シテル?   05/05 11:42
ヴェルやねんです。 冬~春にかけては雪山しか頭ありませんけど、春~秋にかけては、ちょっとだけヴェル弄りをしますねん♪ 弄りのモットーは「雪道走行に支...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアチェックカバー取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/16 07:25:53
ハセプロ・マジョーラ・デコライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/20 07:19:50
JSP 流れるリレーユニット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/04 07:17:15

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
ドレスアップと車中泊を楽しみにヴェルに乗ってんねん。 夏~秋は毎週ドレスアップに明け暮れ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation