最近、さぼり癖でブログをあまり更新しておらず・・・車は未だノーマル状態。せっかくなので、ノーマルのまま、彼方此方ドライビング練習している。主に峠道が多いかな。最近、ノーマルで走ることの重要さをちょっと実感している。峠道は公道なので、リスクを考えると限界走行は出来ない。とはいえ、限界走行しなくても、たとえ街乗りで渋滞していようと、ドライビングの練習は出来る。そんな中、峠走って感じたこと。ノーマルって、反応が鈍い・・・ハンドル切ってから曲がりだすまでとか、ブレーキが効きだすまでとか・・・ハンドル切っても切った分だけ曲がらず、アンダーが出やすい。少し攻めだすと、思うようにいかない。如何ともし難い。こりゃあ早々に足回りなんとかしないとと思っていたけど、そうは言ってももう少しなんとかなるんじゃないかと、もう一度自分のドライビングを振り返って四苦八苦してみた。よく考えたら、反応が遅いんだったら早めの操作をすればいいんじゃないかということに気付いた。それで早めにハンドル切ったら・・・これまたラインを大きく外す、というかスムーズじゃない。どうやら早すぎたみたい。いや、タイミングは良かったのだろうけど、切るスピードが速すぎると思い、今度はゆっくり切ってみる。少しマシな気がする。こんな感じで練習してみたら、なんか納得できる感じになってきた。つまり、今までのタイミングよりも、一つ先の状況に合わせて操作するというところだろう。そうすると、キレが良くなって、グイグイ曲がってくれる。タイヤも、しっかりグリップしてくれる。常に先手先手を意識しないと、すぐに後手後手になって曲がらなくなる。これは、しっかり前を見て先のことを予測していかないと出来ない。実はノーマルで練習することってすごく大事なことなのかもしれない。今までは、車に頼りきっていたということだろう。また一歩前進出来た気がする。