• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Show_& Fumのブログ一覧

2011年10月19日 イイね!

痛ぁ~い

今日、転倒してしまいました。
路面とお友達に!

帰るとわん子が、ぺろぺろしたがる。
くっ、来るな!

マウスを持つと机に模様が付いて…!
なんと、左右の腕と手、左足負傷!

どうやって寝よう?
好きな時間が、辛い時間帯に…(;一_一)
Posted at 2011/10/19 22:50:03 | コメント(9) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2011年10月18日 イイね!

日本初のGT いすゞ ベレット

日本初のGT いすゞ ベレット古い車の写真

いすゞ ベレット

スポーティーファミリーカー
四輪独立懸架
水冷直列4気筒OHV
4ドア&2ドアセダン、クーペ、ピックアップ、バン
 
開発記号”SX"、いすゞ自動車のなかでもっとも若く小さな課、(小型車を担当する唯一つの課)
人数5名、年齢25~26歳というチャレンジャー達により、
当時日本には無かったGT、小型で足回りの良いスポーティーなガソリン1500cc車を作る。
ディーゼルは1800ccで当時の世界最小エンジンとなり、ディーゼルのいすゞと言われた。

1963年モーターショーに現れたベレット、1500cc純国産車としては他に3台しかなく、
トヨタ:コロナ1500S、プリンス:スカイライン1500、東洋:ルーチェ1500であり、
他には、2000クラウン・セドリック・グロリア、1200ブルーバード、っといった感じの数台、
人々の熱い視線を集めたベレット1500GT(後のベレットクーペ1600GT)も展示される。

面白いのが、東洋といすゞは共にロータリーエンジンの試作品を展示する。
東洋は3年後にコスモスポーツとして実現させるが、いすゞはテスト段階で中止してしまう。

”ベレG”に前後して”スカG”が出るが、
1.5クラスのセダンボディーに無理矢理2.0を押し込んだ物で、
車としてのバランスからして、ベレット1600GTとは比べ様もないもの…!
(ベレGは、レーサー、スターリング・モスに絶賛される)

1969年にベレットGTRが、プロトタイプのミッドシップGTであるMX1600と共に登場する!

純日本のDOHCを積んだ、スカイラインGT-R、コロナ・マークⅡGSS、トヨタ2000GT、フェアレディZ432、
ギャランGTO-MR、セリカGT、117coupe、ベレット1600GTRと、今から思えば夢の様な車達!
がっ、排出ガス規制により、多くの国産スポーツカーと共に1973年に姿を消す!

(手元にある参考資料より)

アレッ…今日は真面目に書いています。
一息…(-。-)y-゜゜゜
Posted at 2011/10/18 20:15:08 | コメント(4) | トラックバック(1) | いすゞ自動車 | クルマ
2011年10月17日 イイね!

Z50J カバーを残しエンジン80%組込み!

Z50J カバーを残しエンジン80%組込み!Monkey製作 エンジン関係


昨夜、小さなパーツが見つかりました。
パッキン&リング関連の入れ物の中に、
一つだけ鉄の欠片が!
し~ぃらない、(-。-)y-゜゜゜

〇海〇品さんへ
パーツ注文しましたが要らなくなりました。
本日も連絡無し、って事は3日も遅れているので、予定として計画が立てれないって事です。
イワサキに比べ、いつも客が少ないのは分かる気がします。(他店ではそうでもないのですが)

まっ、私の整理整頓が出来てなかったせいですが! (;一_一)

左上は、見つかったウッドラフキーです。 このパーツで1週間程度遅れが発生しました。

右上は、ウッドラフキーをクランク軸に装着し、フライホイールの切り溝に合わせて装着する。
って普通はそうですが、私はのこ切り溝を若干削り、進角を進める様に改良しています。
人によってはウッドラフキーを2mm程度削り進角させています。
フライホイールはワンoff、旋盤機により軽量化したオリジナルです。
(オリジナルは、進角は50,75~90程度のレギュラーヘッドまで可能)

左下は、シックネスゲージにて、IN&OUTのバルブとロッカーアーム間の隙間調整です。
吸込み量/排出量をやたら増やすと、ピストンにバルブが干渉して痛い目にあいます。

右下は、両サイドカバーを残して、エンジン80%完成です。

物さえ有れば帰宅後でも直ぐ出来るものです。
ただ、ポート拡大やバルブ磨り合わせ、ケースの磨き&バフ処理には結構な時間を要します。
エンジンの残りが、サイドカバーの磨き&バフ処理です。

嫌な仕事が残っているな~耐熱塗装の方が簡単なんだけど~!
Posted at 2011/10/17 20:29:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | Monkey | 趣味
2011年10月16日 イイね!

Z50J カム装着!

Z50J カム装着!Monkey製作 エンジン関係

今日も高知に呼ばれたので出かけていました。
私、少し疲れているので”R1"-Fumの往復運転で!

今日は借家近くの八幡神社祭りが行われており、
駐車場から出る時に左から太鼓台が来たので、
右に曲がると、こんどは前から来たので、
Uターンしてギリギリ出る事が出来ました。
(太鼓台にR1が挟まれるところでした)

R1の助手席に乗るのは久しぶりでしたが、静かで快適ではありませんか!
私用に助手席バックミラーを取りつけましたが失敗作です。
しっかり後ろが見えませんでした。運転には関係ないので、またそのうち考えます。

で、帰ってちょっとだけMonkeyいじりました。

ヘッドのポートを若干削り全体清掃研磨して取付。
カムを装着し、ロッカーアームを取付。
ここから進めません!

部品も土曜日に来ますよっと言ってましたが、もう月曜日になろうかとしてます。
〇松の〇海〇品ですが、やはり田舎商売はこんなもんでしょう! (-_-メ)
丸亀の四国部品の方が近くて良かったかな~

部屋の何処かに有るはずなので探す事にします。

秋祭り ⇒ 太鼓
Posted at 2011/10/16 22:34:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | Monkey | 趣味
2011年10月15日 イイね!

Z50J クラッチ側装着!

Z50J クラッチ側装着!Monkey製作 エンジン関係

ちょっと部品が見つからず
中止していたクラッチ側ですが、
他の完成クラッチ箱の中に入れてました。

それは、クランクベアリング横に付く17mmカラーですが、
これが無いと、OILポンプへクラッチアウターが接触して
多くの部品を破壊してしまう事になるので探しました。

左上は、部品を揃えて選んでいるところです。
若干強化スプリングを選び、新品のクラッチ板に交換している途中です。

右上は、前回までの状況ですが、小さな部品が無い事によりストップしてました。

左下は、ドリブンギア、クラッチセンターガイド、プライマリードライブギアを装着!

右下は、強化スプリングを入換え、クラッチ板を交換して取り付けたところです。

この腰下を整備するには、それなりの専用工具が必要で、これも見つからないと作業が進まない事となります。

整理整頓をしなければいけないと思い反省しています。

(^_^;)
Posted at 2011/10/15 23:45:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | Monkey | 趣味

プロフィール

「トゥインゴ君、操業状況‼️」
何シテル?   10/14 03:36
機械イジリと音楽が好き・・・・♪ ___zzZ 寝るのもっ!!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2 345 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 192021 22
23 24 2526 27 28 29
30 31     

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
【 Show…メイン 】⇒R2-s  おとなしくイジッテます・・(^_-)-☆
スバル R1 スバル R1
【 Fum…メイン 】⇒R1-s   軽…復活希望者!!
ルノー トゥインゴ ミニラR3 (ルノー トゥインゴ)
メインは軽自動車ですが…(笑!! RRのフランス車に心引かれ購入しました。 自分なりに ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
【 Show…春夏秋 】⇒Monkey   純製スタイルを維持、ズ~ット愛車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation