• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シャコ@のブログ一覧

2015年12月02日 イイね!

ガレージハウスを建てたぞ


今回は拘った編



1)窓をいっぱいつけた。

赤○は窓を表しています。
左は縦長に260×2000を3本、右は横長に1140×300を3本入れてます。
左は坪庭(後に自転車置き場)になったため縦の長い窓で採光を得て、右側は玄関への通り道なので高めの位置に窓を設置し、中が見られないようになっています。
ガレージに採光は不要との意見もありますが、換気の為や精神衛生上窓はあったほうが良いのかなぁ。と思います。

2)可動棚のスペースを確保した。
バイクが2台置いてある奥には可動棚を設置します。
スチールラック等はなんとなく散らかりそうですし、見た目もアレなので棚を設置する空間を設けました。

こんなんはイヤ



こんな感じにする予定です。





3)書斎から車が見えるようにしたし、ガレージに出れるようにした。



ここが書斎ですね。
2畳と狭いですが隠れ家としては十分だと思います。階段下のデッドスペースを利用しました。
1600×2000という出入り窓を設け、ガレージとの行き来を可能にしています。
換気扇も設置予定です。換気扇は無いよりあったほうが良いと思います。
冬はストーブ等焚く予定なのでなおさら。


4)ホールからもガレージが見えるようにした。



これは玄関から書斎と階段に向かう廊下とホールです。
ここにも窓を設け、廊下から来客した方がガレージを見れるようになっています。

このガラスがまたモンスター級で2500×2000の大きさとなっています。
玄関を開けたら右手に車を見ながらリビングに向かうと言った算段になります。


他には
5)コンセントを屋外用でなく室内用にした。
屋外用って防水処理されて下から覗きこむようなコンセントなのですが、これって使い勝手が悪い!ガレージは屋外扱いなのですが、無理を言って室内用の横にスッと差せるコンセントを2か所設置しました。今考えれば3か所欲しかった気もする。


6)ガレージ内にもウレタン吹き付けを行った。
前述したようにガレージは屋外扱いなので、断熱材は入りません。しかしエンジンを掛けた際の防音や、春夏秋冬の断熱が欲しいと思い家と同じ断熱材を吹きました。もちろん壁と天井にも。
地面がコンクリなのであまり意味はないかもしれませんが、こちらも拘った部分と言えます。



7)勾配は限りなく0に近づけた。
ガレージは屋外扱い(しつこい)なので浸水の可能性があります。それを踏まえて通常5~6%の勾配を付けるそうで、奥行が5mのガレージなら5%では一番奥が25cmも上がることにになります。これではジャッキアップの際不安ですし、ガレージ内で洗車の予定もない。(コンセントも室内用だし)
ということで勾配を1%MAXとし、コンクリを打って貰いました。



と、挙げればキリが無いのですが大きな所はこんな感じですね。
この中でどうしてもやりたかったのは断熱材と勾配1%でした。エアコン等設置する余裕もないし、断熱は必須と思います。

今後の参考にして頂けると幸いです。





Posted at 2015/12/02 22:48:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月28日 イイね!

ガレージハウスを建てる(た)ぞ!





ガレージの間取りが出来上がりました。
一応当初の予定通り車1台とバイクが2台入ってます。
ちなみにガレージの外には車3台置けるスペースを取ってます。


広さは横5460mm、奥行5000mmのほぼ正四角形です。広さでいえば約27㎡、8坪ちょっとの広さです。16畳ってとこですかね。

まず横の広さですが、5.5mあればドアを全開にできそうです。しかし木造建築という構造上、ガレージの中に1本柱が必要とのこと。これが画像内エンピツの○印ですね。これは嫌だなと思って梁を太くして強度を保とうと思いました。


しかし運転席と助手席の両方を全開にすることなんてほとんど無いはず。ましてや作業だってそんなに得意ではないので簡単な作業ができればOKだ。
という訳でガレージの柱はそのまま残すこととしました。何かツナギとか掛けられそうだし。

問題は奥行き。
RX-8は長さが4000mmなのでこのガレージだと前後に500mmずつしか隙間が空きません。これでは前後の整備ができない所か一瞬の運転ミスで確実に家に突っ込んでしまう。
せめて6500mmは欲しい!
という要求と伝え、新たな提案を待ちました。

さて、奥さんとの交渉になります。
家を建てるにあたって色々な要求がありますね。
ガレージだったり、LDKの広さだったり、ランドリールームだったり・・・
そういったものを全て取り入れると莫大な金額となってしまうので、ガレージの広さ交渉も難儀します。

なので最初からある程度の広さを確保しましょう。
普通にガレージなんて言うと横3640mm、奥行5000mmのガレージができあがってきます。そうなるとそこから劇的に広くするのは困難です(他の間取りもできあがっているため)。なので初めからある程度の広さのガレージを確保しておきましょう。

そして他の部分であきらめましょう。
私は書斎の広さを3畳から2畳にして、ガレージの形も真四角や長方形でなくイビツな形になりました。そこにはシューズクローク(奥さんの希望)が入るからです。
このように譲る場所、譲らない場所をある程度持っていないと間取り作りは本当に大変になります。

最終的な図面はこんな感じです。



車の前後の長さが1300mm広がりました。
ほら、あんまり変わらないでしょ?

バイクは縦置きとなり、広さは約31㎡、9坪ちょっとで19畳くらいの広さです。
これでもまだ狭いと思います。これから建てる方は12坪(36㎡・24畳)くらいはあるといいですよ!
できれば15坪・45㎡・30畳。これだけあれば整備しながら七輪焼ができます。ソファもおけます。


でも土地もないしお金もない。広くすれば当然お金がかかる(ガレージは1坪30万くらい)し、庭や屋外駐車スペースもなくなる。実際悩むっすよー。

さて、次回はガレージに拘った部分です。
一生懸命考えました。
Posted at 2015/11/28 23:23:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月24日 イイね!

ガレージハウスを建てる(建てた)ぞ!


さて、ガレージ付きの家を建てる為に土地を購入したのが今年2015年の2月
その前からガレージハウスを建てられるメーカーを探していました。


条件は

1)車1台、バイク2台が収納できること
2)整備・観賞用ガレージ
3)電動シャッター
4)書斎から見える(リビングから見えない)←重要


でした。


1)に関してはいろんなサイトを見て最低でも横5m×奥行き6mは必要だろうと想定。
2)は駐車場が狭くて嫌だったんだから当然
3)は手動は大変
4)がとても重要で、僕にとって車が四六時中見える必要はないのです。自分のリラックスタイム。子供や奥さんが寝静まったあと、自室でネットやゲームをしててふと横を見ると車が見える。

そんな感じにしたいと思っていました。当然、ガレージ内でお酒を飲みながら車を眺められたらいいなぁ。なんて思っています。



こんなんかっけぇ


そんな条件を引っ提げ、大手ハウスメーカーの住宅展示場をめぐり、相談した結果

A社「鉄筋でないと厳しいです」
B社「ガレージ・・・ですか。(嫌な顔)」
C社「できます。4000万くらいですかね。(土地抜きで)」

どうもガレージハウスというものを大手は嫌うようで・・・ハウスメーカーは諦めて地元の工務店に的を絞りました。

工務店は3社に最終的に絞られ、面白い案も頂きました。

横幅3m、奥行き9mの縦長ガレージだったり
半地下になっていてサンダーバードのように飛び出していくものだったり。


家の方も在来工法と2×4工法に絞られ(鉄筋は高くて無理だった)
断熱材もグラスウール・ロックウール・吹き付け(発砲ウレタン)とさまざまでしたね。


その中から
・在来工法
・吹き付け断熱
・ガレージ建築費用が比較的安価
・24時間換気がモーターで強制換気

ということで現在のメーカーさんを選ばせて頂きました。
特に吹き付け断熱!

車のバンパーなんかにも強度を上げるために吹きますが、断熱材としてもかなり優秀!
寒いのは嫌なので(ガレージは寒いけど)ここに決定!となったのが3月くらいでしたかね。


まぁメインは家なので家のことを考えた結果こうなりました。
2×4も良かったけどロックウールだったんすよねぇ。吹き付けだったらよかったのに。


で、話し合いも進んで初期のプランがこちら





しっかりとガレージの車がRX‐8になってますね(笑)
こういう所も選んでよかったな。と思える所です。


ここから修正を重ねていきます。

Posted at 2015/11/24 22:20:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月22日 イイね!

ガレージハウスを建てる いや、建てた

俺の駐車場がせまい




タイヤ交換も大変なレベルで車いじりも少なくなってきましてね
あと軽自動車もあるし250ccと50ccのバイクもあるし。

夏は暑いし冬は寒い
勾配もきつい


子供も大きくなってきたことだし奥さんも家を欲しそうな雰囲気を醸し出している・・・


っつー訳で

沢山の話し合いと膨大な書類の読み合わせを経て

3月に土地を買った



ハウスメーカーとの打ち合わせを重ね
8月に上棟

11月に竣工(完成)しました!




狭いながらも建てたガレージハウス
頑張ったのでその道のりを書いていこうと思います。

Posted at 2015/11/22 22:12:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月17日 イイね!

3.11 茂原走行

3月11日は茂原ツインサーキットへ行きました

3月8日のFSWSCの走行会に参加できなかったもんでそのウサ晴らしって感じっす。
とりあえずグリップの初級で参加。






茂原は6年前にAE111レビンで走って以来、ということでなーんにも考えず参加。
AE111よりRX-8の方が戦闘力は上のはずだからなんとかなるっしょ(・ω・)

的な考えで行ったんだけど。
まー遅い。


たぶんレビンより遅いんじゃないか?ってくらいダメでした。
ラインとか少し勉強していけばよかったな。次はなんとかいいタイムを出していきたいと思いました。



とりあえず体が動いて仕方ないからバケットシートでも入れたい気分になりました。
お金貯めて買おうっと。
Posted at 2014/03/17 22:42:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ちょっと待って、アップガレージで3000円で投げ売りされてたこのサイドステップもしかしれODULA製品ってことない?FRPで44000円もするんだが」
何シテル?   10/15 19:57
『シャコ(車庫)』です ・YOUTUBEやってます→http://www.youtube.com/channel/UC88aRIIxFiC-5tXXIZI...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[スズキ アルトバン]Weds WEDS SPORT WedsSport TC-05 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/23 00:13:18
TC-05 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/23 00:00:38
千葉での8ヶ月 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/10 13:18:47

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2シーターオープンを手にする日が来るとは思っていませんでした。絶滅危惧種のクーペのマニュ ...
スズキ アルトバン スズキ アルトバン
速い・軽い・安い車を探してたどり着きました。購入時走行距離11700km、車両本体25万 ...
スズキ ST250 Etype スズキ ST250 Etype
妹のマシンを拝借。なかなか乗りやすいです。 軽いので取り回しもラク。 飽きのこない一台だ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
初めて買った車。カッコよくて早くて燃費が悪くて大変だったけど不具合も続出でお金がかかった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation