• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年05月24日

YZF-R25とYZF-R3に試乗しました

23日のことですが、愛知県豊田市にある石野サーキットで開催された、ヤマハのオートバイ、YZF-R25とYZF-R3の試乗会に行ってきました。

コトのはじまりはヤマハからDMが来たから。
抽選当たったらいいなー程度の軽い気持ちで応募したら当選しまして。
どうも、全国5か所の会場に、1800人の応募があったそうです。
で、倍率5倍だったんですよと、ヤマハの方の弁。

YZF-R25とYZF-R3は、コンセプトは「毎日乗れるスーパーバイク」だそうで。
スーパースポーツバイクであるYZF-R1に劣らない格好よさを持ちながら、毎日の通勤通学にも使える性能を併せ持たせるというので、なかなか難しい課題だったんだなぁと思ったわけですよ。
収納スペースとかどうすんの?ってトコもあるわけですがね…
まぁ、レーサーレプリカを知ってる世代なら、想像付くと思いますが、R25とかも相応レベルですよたぶん(w

エンジンは新開発の水冷2気筒250ccエンジンと、320ccエンジン。
250ccの方は、性能を使い切る軽快さを、
320ccの方は、排気量相応のゆとりのある走りを演出するようにチューニングしたそうで。
クランクは180度位相なのですが、なんでTRX850のように270度じゃないの?って
聞いたら
「エンジンが回ってる感につながる回転二次振動が出ないんですよ。なので180度クランクにしました。また、排気脈動の都合で高回転トルクが出ないので…250ccというスケール内で最大の効果を狙った結果です」と。
※回転二次振動:回転数の倍の周波数の振動。エンジン回転数が3000rpmなら、100Hzの振動となる
流石感性に訴える演出に抜かりの無いヤマハ。YZF-R1の90度位相のクロスプレーンクランクをやっちまうだけのことはあるわ。
※4気筒エンジンのクランク位相を90度にするとV型エンジンのようなトルク出力特性になるので、アクセルに対するトルクの出方が良くなって蹴飛ばし感が出るうえに、上までカッキーンと回る


そんな話を聞いたりして、試乗開始。
まずはYZF-R25。

ピットからコースに出るまでに、250ccのトルクの出方と4ストゆえのエンジンブレーキの強さにガクガクする(笑
※マイマシンは2スト62cc(ボアアップしてある)NS-1です
コースインしてパラツインサウンドを聞きながらリーンしていくと、お?お?お??なんだこいつカンタンに寝る上にすげぇ安定してんぞ!!アクセルを多少ラフにあけてもしっかりタイヤがグリップして車体を起こしていく。
ヤマハらしく、フロント荷重を意識した進入で行くとフロントがスっと切れてリアが多少心許ない気がするけど、実はしっかりグリップして曲がる。
なんだろな…ライダーを中心に前後輪が回っていくっていうか…ハーレー・ダヴィッドソンのように、リアをどっしり構えてフロントでグイグイ曲がるのとは全く違うけど、でも安心して曲がれる。
ストレートでは上の方まで回しても不快な振動レス。ずっと心地よいビートをエンジンは奏で続けて、サーキットであってもすべてライダーの手の内にある感じ。

欠点が無いわけじゃないんだけどね。
ライディングポジションがスポーツバイクの中ではアップライトなので、マシンとの一体感が弱い。ハングオフ・ヒザすりをやってる人もいたけど、ネイキッドでやってる人のソレを見てるような、微妙な違和感があったのは事実。

続いてYZF-R3。たったエンジン排気量が70cc大きいだけで、車体寸法はほぼ一緒。

走り出しから、70ccの違いを実感…
ストレートでズボラに6速フルアクセルをカマしてみたけど、R25に比べて加速力が段違い。んで、ギアを落として低い所で引っ張っても、しっかりブィーンと回しきれる。コーナリングに関して変わる所はない、かな?タイヤの違いを感じ取れるほどではないのでアレですが…


これは悩ましい選択ですよ…買うとなると。
車検の有無は大きいですが、たった70ccの違いでこんなにキャラが違うけど、どっちでも相応に楽しめるんだもの。
まぁ、もしも新車で買うんだったら、R25かな。FZR400RR-SPに乗ってて、その性能を使い切れなかった前例もあるし(それ以前に走り回ってなかったのもあるが)。
パワーは足りないくらいでちょうどいいという信念もある。

…頑張って宝くじ当てます!(笑




余談:YZF-R25用にマフラーを作成した会社があったそうだ。300本作ってみたら、ほぼ瞬殺だったそうな…ヤマハ自身もR25の売れゆきは想像以上だったそうで、みんな待ってたんだって実感したのと、商品企画が間違ってなかったって実感したそうだ。

余談2:R25とR3の見分けポイントはこちらの2枚の写真をご確認ください。



…わかるか!!!!!!!!!!!!!!!!!


余談3:軽量化に余念がない昨今のモデルなので、フロントホイールの肉抜きが恐ろしいレベルになっとります。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/05/24 22:17:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

実はピンチだったプレリュード
V-テッ君♂さん

今朝の出勤途中で、揃いました。46 ...
skyipuさん

洗車&ワイパー交換&買い物😊
o.z.n.oさん

おやすみします!
レガッテムさん

懐かしい写真
aki(^^)vさん

4年振りに
Good bad middle-agedさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@黒猫ライダー AGITΩ 物理的に駆動力を切るため。DレンジとRレンジで使用する係合要素が異なるので、同時に係合するとATが壊れればマシ、エンジンぶっ壊す危険もある。」
何シテル?   05/03 19:49
2006年デビュー時から、いつかはと狙っていたフォード フォーカスを2020年に購入し現在に至る。 現在はオリジナルイラストの痛車に。 所謂萌え系の絵で...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

フォード フォーカス (ハッチバック) PC-9821 (フォード フォーカス (ハッチバック))
2006年の日本デビューの時から、買えるなら買うと決めてた一台。いよいよもって5気筒エン ...
ヤマハ FZS1000 Fazer (フェザー) ヤマハ FZS1000 Fazer (フェザー)
TRX850を探して2か月程度…TRXもなかなかの年代のバイク故、整備がしっかりできるレ ...
ヤマハ FZR250R ヤマハ FZR250R
'95~'96年にFZR250Exupを、'01~'02年にFZR400RR-SPを所有 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
・RX-8の維持費を計算したら、心が折れた(マジ ・たまたま、修復暦アリだけどRX-8を ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation