• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月17日

そういえば、 #シンゴジ実況

注意:「シン・ゴジラ」のネタバレ要素がありますので、ネタバレしたら映画が楽しめないという人はとっとと帰れ。
オレはネタバレを気にしない。なぜそういう結末に至ったのかを自分の目で確認することに意義があるという人なんでね。









今年の映画はあたりが多かった、という認識に間違いはないでしょう。
通勤時に聞いたラジオの内容だと、11月の時点で去年の映画全体の興行成績を超えたっていうし。「シン・ゴジラ」は期待された以上の成績だったし、実際見た人はわかるけど、クッソツマラン政治劇であるにもかかわらず、クッソ面白かったわけで。まーこのへん、監督の庵野秀明氏の大学時代の同級生?で漫画家の島本和彦氏が作成した「アンノ対ホノオ」という同人誌で、なんでシン・ゴジラが面白いと感じられたのか、独自の見解を述べてらっしゃるので、「アンノ対ホノオ」を持ってない人は悔し涙を流してください。同人誌ってのは一期一会の存在なんでね。

さて本題。
Twitter上で見かけたコレ↓
https://twitter.com/shingoji_real/status/793106522041487360
2016年11月3日からリアルタイム実況するよっていうアナウンス。
どういうこと?って調べ見るとなんと言うことは無い。劇中に出て来るカレンダーを見ると、作中の曜日と合致する最初の年が2016年だってこと。
という壮大な妄想劇に乗るしかねぇなって、それまでハッシュタグ:#シンゴジ実況 をちらちら見てたわけだが…

メタな視点から見ればイベントフラグ立てまくるアカウントがいてね…でもメタ視点を外すと、何のことは無い日常ありえるツイート。
3日にアクアラインで木更津にいくよー!とか、蒲田で仕事だぜコンチクショウとかそんな感じのね。

そして…Time has come.
そこからは各自が頭の中で映画のあのシーンを思い出しながら、猛烈な空想ツイートの嵐。しかしその空想ツイートがね、恐ろしく「現実に起きている状況」に思えるんだよね。だって、シン・ゴジラの中でも逃げ惑う人々はスマートフォンでゴジラを撮影しようとしてたやん。つまりそうこうこと。現実は時に空想を超えるし、空想は現実を超える。

で、この後の展開がちょっとおもしろくてね…
ゴジラ第2形態は「カマタ君」て呼ばれてますが、シンゴジ実況の世界では「カマタノオロチ」という名前が付けられました。コレ秀逸だわwwwwでもとってもメタな名前なんだよねこれも。
で、第4形態の「鎌倉さん」の時はもっとみんな空想働かせ、本当に避難先で見てたり、避難中だったり、TVで中継してるのを見たり、そういう風にゴジラとの戦いを見てたんだよ。そして、絶望のどん底に突き落とされた火炎放射と放射光線。とんでもない悲壮感しかない。当然、アカウントの中には放射火炎の直下の地下鉄にいた人なんてのもあったわけだ…空想でしかないのに、リアルタイムで目の前でやるから、恐ろしく怖い現実に感じられる。シン・ゴジラでほとんど触れられなかった、民間人視点がこうして補完されたわけだが、それがあまりの恐ろしさを持ってた。

と、同時にネットの恐ろしさ全開なわけですよ。
何が本当で何がウソか。その取捨選択は受取り側にかかっている。
#シンゴジ実況 ってハッシュタグがなかったらカンタンに人を騙せる。


その後ゴジラは内閣が乗ったヘリを打ち落としたわけだが。
内閣閣僚のアカウントがその後フリーダム過ぎて逆にほっこりww


まずは、君が落ち着けからの時間は、避難した人の状況だったり、作中で表に出てこなかった部分を補完したりの盛り上がり。なんらの光明すら見出せない状況がずーっと続くんですよ…展開知ってるのに、知らないフリしてツイートせにゃならんのです。
ただ、シン・ゴジラはちゃんとタイムチャートに沿ってドラマが進められている作品なので、そのチャートに合わせて自体事態が展開していく。それに合わせてその時に合わせたネタをツイートすればいい。国連の核攻撃決定の話、ヤシオリ作戦の話とかね…ヤシオリ作戦のヤシオリってなんなん?とかそういう風に。


そして、決戦の11月26日。みんな大好き無人新幹線爆弾、無人在来線爆弾、ありったけのラプター無人攻撃ドローンに三菱地所のビル…これらのアカウントがそれぞれつぶやくんだもん、笑いたいけど、笑えない。彼らの犠牲がなければゴジラ撃退ができないんだから。

そして、ゴジラ凍結。核攻撃のタイマー停止。盛大に盛り上がった空想劇 #シンゴジ実況 も終わる時。映画の中にいたら、こういう風にあの作品世界の中にいたのかなって考える1か月の終わり。祭りの終わりに立ち会う寂しさがありました。


以下、#シンゴジ実況 に関して補完できる何か。
#シンゴジ実況 が終わっての感想
シンゴジ実況に関連する纏め


とりあえずねー立川でパンチパーマとロン毛のアーリア系民族のコンビがパンやおかゆを振舞うのやめて!ホントに神か仏だから!!
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/12/17 17:25:12

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

墜ちた日産!
バーバンさん

サラリーマン辞めました〜😁 明日 ...
コッペパパさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

芸術とはなんぞや?
THE TALLさん

8/20(水)今朝の一曲🎶ショー ...
P・BLUEさん

「花菜さん」でカフェタイム
avot-kunさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@黒猫ライダー AGITΩ 物理的に駆動力を切るため。DレンジとRレンジで使用する係合要素が異なるので、同時に係合するとATが壊れればマシ、エンジンぶっ壊す危険もある。」
何シテル?   05/03 19:49
2006年デビュー時から、いつかはと狙っていたフォード フォーカスを2020年に購入し現在に至る。 現在はオリジナルイラストの痛車に。 所謂萌え系の絵で...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォード フォーカス (ハッチバック) PC-9821 (フォード フォーカス (ハッチバック))
2006年の日本デビューの時から、買えるなら買うと決めてた一台。いよいよもって5気筒エン ...
ヤマハ FZS1000 Fazer (フェザー) ヤマハ FZS1000 Fazer (フェザー)
TRX850を探して2か月程度…TRXもなかなかの年代のバイク故、整備がしっかりできるレ ...
ヤマハ FZR250R ヤマハ FZR250R
'95~'96年にFZR250Exupを、'01~'02年にFZR400RR-SPを所有 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
・RX-8の維持費を計算したら、心が折れた(マジ ・たまたま、修復暦アリだけどRX-8を ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation