• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年10月27日

SSTR2024参加しました

※mixiから転載+加筆修正


HOUND DOGの「ff」のエネルギッシュなボーカルと、
荒野を走るラリーレイドの映像が非常に印象に残る、’85年のカップヌードルのCM。サビのところでバイクが一斉にスタートするところ、および逃げ水の手前を走っていくバイクのシーンがあるんですが…

こ の 格 好 良 さ を 実 体 験 し て ぇ ん だ よ !

と思いもう30年ちかく。もうセネガルの西海岸を走るラリーは無くなりましたが、あの憧れが無くなった人はいないでしょう(たぶん


どうやら海岸を自動車で走れるところは世界に数カ所しかなく、そのうちの一つが、石川県にある千里浜。ここをゴール地点として走るバイクイベントが、SSTR

SSTRとは、Sunrise Sunset Touring Rallyの略。
太平洋岸で日の出を見てからスタートし、日の入りまでに千里浜に到着する、
ただそれだけのイベント。
とはいえ他にルールがあって、
・道の駅、高速道路のSA/PA、指定の岬などを通って12ポイント以上あつめること。
 道の駅:2pt SA/PA:1pt 岬:3pt びっくりボーナスポイント(※):3pt
 ※日付が変わった時に公開される地点のこと。事前にルート設定出来ない。
・各都道府県に1カ所設定される”指定道の駅”を必ず通ってポイントを集める。
 指定道の駅:3pt
・今年の特別ルール:”指定能登半島地震被災地応援ポイント”として、
 指定の道の駅で3pt ただしこれは9月の豪雨災害により指定解除
・今年の特別ルール:”自然災害伝承碑ポイント”として、各地にある自然災害の碑で1pt
…と、いろいろ立ち寄ってから来てね、ってイベントです。
なおポイントはスマホで地点登録すると自動で加算されます。

太平洋岸のどこでもスタートOKなので、三重県の「長島スパーランド」をスタートとするのが千里浜に最も短距離で行けるわけですが、世の中すごい人もいるわけで…過去例ですが青森県の大間﨑スタートで高速道路でptを稼ぎ、富山県の指定道の駅で条件クリアって人もいたそうで。

まぁそれはそれとして。
今回は、ポイントが取れる地点の”種類”を全制覇しようという謎クエストを自分に課す。
・指定道の駅(3pt)
・通常の道の駅(2pt)
・解除されたが”指定能登半島地震被災地応援ポイント”がとれた道の駅(3pt)
・自然伝承碑(1pt)
・岬ポイント(3pt)
・SA/PA(1pt)
・びっくりボーナスポイント(3pt)
の7種のコンプを目指し、愛知県民らしく「岬ポイント」3ptと道の駅2ptが同時に取れる伊良湖岬をスタート地点として、10月18日朝3時40分頃に自宅出発。


存外渥美半島って長いもんで、伊良湖岬到着は5時50分頃。



ざっと20人位は来てたかな…田原市の有志が、出発する人に「あさりせんべい」を配ってまして。


なおこの人達も10月12日に見事完走したそうです。


有難く頂戴したものの、食べる間もなく日の出時刻の朝6時0分。





あわただしくスタート登録。伊良湖岬は自動的に岬ポイント3ptが付くし、同じところで再度地点登録すると道の駅「伊良湖クリスタルポルト」の2ptも付く。地点登録出来ていることを確認したうえで、いよいよSSTRスタート。いくぜ千里浜ッ!予定ルートはこの通り。

千里浜より先にもルート設定があるけど、これはJAFの「能登応援スタンプラリー」が開催されていたため、ついでだからと設定した次第。なかなか石川県の能登半島まで行く用事なんて無いからね。


だがしかし。事前にこのGoogle Mapで作成しておいたルートをスマホに設定し忘れ、次に向かう「海岸復興之碑」の位置がわからん。ということで急遽、近くの道の駅「あかばねロコステーション」に6時28分にチェックイン、急いでGoogle mapで地点登録して再スタート。

今回のSSTR、愛知県の指定道の駅は豊橋市にある道の駅「とよはし」。
国道23号線沿いのデカいところで、大体の人はそこでポイント取っていったようだがオレはここへ立ち寄る往復30分を省略して、ロコステーションあかばねをでて約50分後の、7時16分に伝承碑「海岸復興之碑」にチェックイン。


豊川市御津町にあるこの碑、詳しくは下記を参照してください。
https://www.net-plaza.org/KANKO/toyokawa/siseki/kaigan/index.html

さて次は…

びっくりボーナスポイントが三ヶ根山スカイラインに設定されてんだけどさ、朝8時まで待たなアカンのよ。あと40分少々。待ってられるかッ!ってことで岐阜県各務原市の木曽川沿いにある「名勝木曽川展望台駐車場」もびっくりボーナスポイントになってるので、高速道路に乗ってそちらへ。
…なのだが。平日の朝の道路は通勤ラッシュ。三河地方はご存知の通り自動車などの機械産業が盛んな地域だし公共交通機関が十分整備されてるわけでもない。なので海岸復興之碑から東名高速の音羽蒲郡ICまで、通常の倍近い時間かかったかな…
高速道路に乗ってしまえばこっちのもの…でもなく、豊田ICでちょっと詰まったが、8時21分に東郷PAでチェックインし、これで個人クエスト4つクリア。

ナビに従い中央道に入って小牧東ICから犬山市を抜け、木曽川の対岸の各務原に。ナビの示す道とリアル地形を照らして…おーそこにある山の中にあるのか、とほんのちょっとのヒルクライム気分を味わって、9時18分にびっくりボーナスポイント「名勝木曽川展望台駐車場」にチェックイン。
こんなとこです。確かに名勝地だわ。




と、ここでガソリンのエンプティランプが。FZSは10mi/L=16km/L走れるとはいえど、さすがに出発から250kmも走れば17Lタンクもカラになりますわ。幸い近くにGSがあったので給油し、さてここからどうしようかと…
ナビが示す次の目的地である指定道の駅「めぐみ白山」の到着予定時刻が、事前に組んだルートでの予定時刻よりも30分も遅れている(海岸復興之碑→めぐみ白山を余裕をもって5時間、12時10分着予定が、ナビだと12時40分着)。原因は東名高速に乗るまでの渋滞と「びっくりボーナスポイント」に寄ったから、なんだが…しかしこのペースだとちょっとこの先きついぞ…ってことで予定変更。
めぐみ白山ではなく、福井県に設定された指定道の駅「越前おおの荒島の郷」を目指して指定道の駅のポイントを取得し、ここから一気に指定能登半島地震被災地応援ポイントの道の駅、かつ”指定能登半島地震被災地応援ポイント”の道の駅でもある「とぎ海街道」へ行き、JAFのスタンプラリーコースに乗ることに。

東海北陸道に乗って、白鳥から日本縦貫道で九頭竜湖方面に抜けていく。この道はホントに便利だねぇ完全開通すれば福井と北濃が1時間ちょっとでつながる。そして11時15分、指定道の駅「越前おおの荒島の郷」にチェックイン。


この先はロクに休憩もできまいと、早めのお昼ってことで 越前蕎麦。たっぷりの大根おろしと鰹節で大変美味しゅうございました。


ここは指定道の駅なので、関西方面からもここを目指してくるようだ。まぁ多くはチェックインしてすぐ次に向かって出発するわけだが…「じゃあ千里浜でお会いしましょ!」が通じるってのは良いね。


越前おおの荒島の郷を出て、あらためて縦貫道を西へ。福井北ICで北陸道に入り、一気に金沢東ICまで突っ走る。大規模工事で対面通行だったりしたけど渋滞もなく、途中海岸線を走る高速道路だからInsta360 X1で撮影を試みて…風よけフェンスが邪魔であまりきれいに撮れてないかも…だけど、淡々と走るだけでも気分が良い。
金沢東ICで北陸道を降りて国道249号線に。千里浜の先からさらに能登半島の中央付近をあちこち走るので途中で給油し、いよいよ「のと里山海道」に。いやもーここはしばらく海岸線に沿って走る、めっちゃ景色がいいところ。

SSTRだけなら、途中の今浜ICで降りてしまえばいいのだが、JAFの「能登応援スタンプラリー」も制覇するためスルーして道の駅「とぎ海街道」へ。
14時14分に道の駅「とぎ海街道」チェックイン。途中給油したがざくっと2時間30分ほど走りっぱなし(w ただそれゆえ、遅れを14分にまで短縮出来た。
そして個人クエスト全制覇。



JAFのスタンプラリーは施設内にある2次元コードをスキャンすることでデジタルスタンプを押して集めるというもの。次に向かうのは、道の駅「なかじまロマン峠」。ざっと30分の峠道。
14時48分、道の駅「なかじまロマン峠」チェックイン。
地元の飲食店チェーンが経営してるっぽい。


ここでは到着予定時刻より18分遅れなのを確認。
千里浜到着を日没50分前になるようルート選定してるから大丈夫であるが、気が焦るね…焦りは事故の元、と気を引き締めて、次に向かうは「能登ミルク」。

能登ミルク」とは、能登牛の生乳だけで作った乳製品やお菓子の店。
JAFのスタンプラリーでチェックポイントになってるのでね。
…で、だ。道中がなかなかハードでね。地震でガタガタにされた道を通らされたんだが、前をカっとぶ地元軽トラが適時減速してくれてなきゃ、オレ自身が田んぼか海にカッ飛んでたよ…まだまだ復旧は始まったばかり。インフラが脆弱なので時間がかかるのはやむを得ないが、だからこそ継続して支援しなきゃアカンね。

15時17分、和倉温泉街にある「能登ミルク」本店着。




スタンプだけ押していくつもり、だったんだが水分補給もせずに走ってたのと、有休取ってきてるんで土産もいるわなと店の中を覗くと…よーく冷えた飲むヨーグルトとミルククッキーが美味しそうでして。クッキーは会社への土産として、飲むヨーグルトはすぐに飲んで水分補給。

スッキリさっぱり、でも牛乳の良さがわかる味でした。

JAFスタンプラリー、次は「神子の里」という産直市場。道中、SSTRのゼッケンを貼ったバイクとすれ違い、ヤエーを送りあうなど。SSTRだと目立つからいいね(何が?
すでにゴール可能な時間(14時以降ゴール可能)なので、ゴールして延長戦を楽しんでるのかもね。まだおれはゴールしてないけど(マジ。

しかして16時10分に「神子の里」到着。マジに産直市場なので今回スタンプのみ。



次は「コスモアイル羽咋」。宇宙科学博物館がここにあるんだってのは、実は現地着で知ったという(笑 神子の里からさほど時間もかからず、16時28分に着。東の空に虹が見える。

コスモアイル羽咋の目印はこれだろうか。アメリカのレッドストーンロケット(本物)。


時間も時間なので見学はせず、次は道の駅「のと千里浜」。ほんの目と鼻の先、というべきところだったな。16時44分に道の駅「のと千里浜」にチェックイン。
※写真ありません

で、到着予定は16時15分。結局30分遅れであるが…SSTRもこのあたりでチェックインしてゴールしてしまっても良いし、今浜まで南下して「千里浜なぎさドライブウェイ」でゴールでもいいのだが…
なぎさドライブウェイの入口が渋滞して、日没時刻である17時12分にチェックインが間に合わなかったら元も子もない、なんせFZSのメータはマイル表示。電卓で1.6倍しないと距離計算できんのよ…チェックインにちょっと時間かかるのよ…
なので「のと千里浜」でゴール登録。
SSTRとしての走行距離は518kmでした。総ポイントは22。なかなか走ったな。



さて、ゴールもしたってことで延長戦。セレモニアルゴールを受けましょうってことで、のと千里浜から南下して今浜ICで降り、なぎさドライブウェイに。
…おーそうか今日は平日700台しか出走登録できなかったよな、ってことで渋滞の渋の字もない(笑 するするとなぎさドライブウェイの入口へ。

このモニュメントのところは、バイクと一緒に撮影したい人の待ち行列があったので、モニュメントだけ撮影して砂浜へ。



砂浜へ降りていくスロープを降りていく途中で、もうこの先絶景しかないっしょ!って感じの空模様だったんだよ!!
そしてなぎさドライブウェイ本線(?)。
遠路はるばるここを目指してきたライダーが、思い思いにバイクを止めて記念撮影中。YouTubeで見た光景よ…それを目の前でリアルで見れてかつその中の一人になったよ!ってもう感動しかない。

隙間を見つけてバイクを止め、ゴール到着の写真撮影。



もうね、達成感しかないんだよ。

長居しても到着ライダーの迷惑なので、ある程度のところで切り上げてゴールゲートへ。砂はしっかり固まってるけど、速度を出して走る気になるもんじゃない。のんびり走って…それでもハンターカブの集団を追い越し(w、SSTRのゴールゲートまで。ざっと10分位の海岸線ツーリング。脳内ではffがエンドレスよ(w


ゴールゲート。
SSTRの主催者の風間さん出てきててハイタッチしてくれた!
なんか16時30分位からずっとハイタッチしてたそうだ。
ここまで来て、本当に走り抜けたなと感無量。浜から出て堤防裏の駐車場へ…と思ってたが、浜にバイク止めてOKとのことでバイクを止めて能登千里浜レストハウスへ向かい、参加証と完走証のバッジをもらう。



そしてここにSSTRカフェがある。JAFスタンプラリーの最後のスタンプをおして、JAFのラリーも完走!やりたかったことのほとんどが終わった。
ここで土産を買っていこうと…どこでもあるなこれ!「○○の恋人」。


カフェを出るともう間もなくゲートクローズとのこと。

日没後30分でゲートクローズなんだけど、今日は15分ほど遅れてるそうで(w


遠くにライダーが見えれば、彼らを待って迎えようってことですよ。
最後のライダーをその場にいたみんなで迎えてゲートクローズ、とともに風間さんを真ん中において集合写真撮影。もーね、人多すぎてわけわかんない状態になったから、この旗を振って存在を写真におさめるなど(w 今年のは能登支援の募金をすると貰えたんだが、例年だと千里浜保全の寄付なのかな?



集合写真後に自分のバイクに戻り、宿泊先の金沢へ戻る…途中で「ふくひさ!」で夕食…の前にサブ機として使ってたiPhone SE(初代)を落として画面バキバキorz

「ふくひさ!」はこってり豚骨がオススメのラーメン店。スープの濃さに負けない「店の濃さ」もまた一つの魅力…かもしれない(笑 店内はアニメのポスターとかが所狭しと掲載されてる。なお店長だけのワンオペっぽいので提供までに時間がかかるのはやむ無し。

オススメのこってりとんこつ。横浜家系を想像すれば大体そんな味。個人的には、醤油の風味が薄くてしょっぱさしか感じられんかったが、そういう場合はライスなどを付ければ改善されるだろう。知人によればタンタンメンが良いらしい。


「ふくひさ!」で夕食ののち、宿である「ゆめのゆ」にチェックイン。ここはバイク用に屋根付き駐輪場を用意してくれてるところで、まーほぼすべてSSTRのゼッケン貼ったバイク。スーパー銭湯にホテルが併設ってとこなんでね、ゆっくりと湯につかってって思ってましたよ。お湯の温度が41.6度もあったら熱くてのんびりできんorz 早朝出発、長距離ライドの疲れもあってそうそうにお休み。


翌日は帰るだけ、なんだが雨予報。それもあって雨用の装備を持ってきてたんだが10時頃まで不要っぽい天気予報、だったんだけど朝7時頃に天候調査のために止まった尼御前PAで土砂降りの雨に見舞われる。

バイクは屋根付きのところに止めておいたので無事だったが、道中を考えると鬱…雨装備を装着して走り出したが、全天候のジャケットなのに雨水浸水するとか。幸い気温が高めだったので寒く無かったが気分は最低。

今日(19日)の目的地は、琵琶湖沿いの道の駅「湖北水鳥ステーション」。ここでクシタニというバイクアパレルがやってる「Coffee Break Meeting(CBM)」に参加するわけだが…このまま雨なのか?と思ってたら越前市付近から曇り。そのまま敦賀を超えて滋賀県木之本あたりも曇りで、CBMは無事に開催されてました。

で、19日もSSTR参加者が走る日なので、道中SSTRで千里浜に向かう人多数いたし、なんならCBMの会場にもSSTR参加者来てたし。オレは帰りの人だったけど(w


コーヒーをもらって自車撮り。



晴天であれば敦賀に戻って「ヨーロッパ軒」のソースカツ丼を食べてから帰宅、の予定だったがあいにく雨。このまま高速に乗って帰宅した次第。
総走行距離960kmのロングツーリングでした。

18日 自宅付近→伊良湖岬→とぎ海街道→千里浜


19日 金沢→CBM→自宅




さて、来年は道の駅20カ所制覇か指定道の駅5カ所制覇を目指すかね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/10/27 15:52:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

SSTR2024②出走!千里浜へ
38.KUGさん

2024SSTR 10月10日行程 ...
シャムロックさん

SSTR2024
慢性金欠病さん

SSTR2024 指定道の駅発表!
赤カブ@59さん

和歌山城を見てきました
リセットさんさん

SSTR 2024 出走
zoaさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@黒猫ライダー AGITΩ 物理的に駆動力を切るため。DレンジとRレンジで使用する係合要素が異なるので、同時に係合するとATが壊れればマシ、エンジンぶっ壊す危険もある。」
何シテル?   05/03 19:49
2006年デビュー時から、いつかはと狙っていたフォード フォーカスを2020年に購入し現在に至る。 現在はオリジナルイラストの痛車に。 所謂萌え系の絵で...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

フォード フォーカス (ハッチバック) PC-9821 (フォード フォーカス (ハッチバック))
2006年の日本デビューの時から、買えるなら買うと決めてた一台。いよいよもって5気筒エン ...
ヤマハ FZS1000 Fazer (フェザー) ヤマハ FZS1000 Fazer (フェザー)
TRX850を探して2か月程度…TRXもなかなかの年代のバイク故、整備がしっかりできるレ ...
ヤマハ FZR250R ヤマハ FZR250R
'95~'96年にFZR250Exupを、'01~'02年にFZR400RR-SPを所有 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
・RX-8の維持費を計算したら、心が折れた(マジ ・たまたま、修復暦アリだけどRX-8を ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation