• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまむらとおるのブログ一覧

2021年04月24日 イイね!

近代化改修

One Last Kiss / 宇多田ヒカル


アタリマエですが4DXとIMAX見たよ。IMAXはちゃんと4Kの。
名古屋で言うと笹島の。大高イオンのは2Kだ。
ホントにエヴァ終わっちゃったなって感じの良作ですよ。

でさ。
解説サイトでエヴァはループの物語って言ってるけど、それじゃあシンジの物語じゃないよね。
あとマリはイスカリオテのマリアと言われるので、
イスカリオテ=ユダ同様に”裏切者”、マリア=聖母マリア、ないしマグラダのマリアのうちの後者、つまりシンジに寄り添う者(マグダラのマリアは創作物の中ではイエスの妻だったりするし聖書の中では復活を見届けた人物として”亜使徒”と称されることもある)って解釈して、かつ最後にDSSチョーカー外してる(他に外したのは、後に使徒化したカヲルだけ)ので、使徒を裏切った使徒じゃないのって意見が個人的に納得いくんだよ。使徒だから歳取らないとかね。「歌はリリンの生み出した文化の極み」からうけての、破、Q、シンで作戦中に歌ってたりする行動も説明が付く。
ただそうすると、SEELEやNERV設立以前は何を目的に行動してたんだってことにもなるんだが。まぁいいか。物語の外の話は、考えた人の数だけ存在して正解は存在しない。


さて本題。余談ながかったな(w
FZR250Rはざっと30年前のバイクなわけで、各所経年劣化でダメになる部位はあるわけです。今回は交流三相を直流化し、かつバッテリーにも優しい14V少々に電圧を調整してくれるレギュレータ(本当はレクチファイアとレギュレータなんだが一体化されてるの、バイクだと)を近代化した次第。

三相交流ってのは、各自調べてください。書くと長ったらしいので(マジ
で、自動車・オートバイの電源は基本的に直流で、オルタネータで生み出す交流の電気は直接使えないので、レギュレータで調整してるわけです。細かいとこは各自調べてください(その方が勉強になるんだよ
ただ、古いバイクはレギュレータに発熱する半導体素子を使っているので、経年劣化もさることながら、発熱による熱劣化も食らうんですね。劣化するとオルタの交流がバッテリに流れる、てことは無いですが、バッテリ供給電圧が18Vとかいう高電圧、ないし9V未満などの低電圧になるなどの弊害が出る。高電圧状態であればバッテリを破損させるし、低電圧だとバッテリからの電力供給でしか走行出来ず、走行中にバッテリ上がりで止まってしまうことになる。

で、そのレギュレータを近代化するとはどういうことかと言うと。
最近はMOSFETという素子を使ったレギュレータが出てきてるので、これを使うってことです。幸いなことに、オートバイのレギュレータはほぼ1種類しかないので、レギュレータ側のピンアサインは共通で、車体側だけハーネスを作成すればいい。

ホンダ・フォルツァのレギュレータはワイヤが10cm程生えた先にコネクタが付いている。コネクタをカットして車体側と接続するためのハーネス、というか車体側にあうコネクタを自作すれば万事解決、ということである。

で。フォルツァのレギュレータ。FH008DAって品番のが、ヤフオクで概ね6000円位。他にもYZF-R1用とかメーカ純正のもあるけど、自分で工作する技術と工作するためのツールを持ってるなら、こう言う中古品再利用が手っ取り早いだろう。

注意:この写真の品番の左側にあるマークは、レギュレータを作成している会社のシンボルマーク。これを見せないような写真しかアップしてない業者やオークション出品者、あるいは裏面がアルミじゃなく樹脂コーキングだったりする場合は「偽物」のサイリスタレギュレータの可能性大だそうです。MOSFETのヤツは新品は車体メーカから買うしかないはずなので、安いヤツはヤバいやつ。



すでにコネクタを作成してしまったが、上から見るとこんな形状のレギュレータである。アルミフィン付きボディからワイヤが生えてるのがフォルツァ用。YZF-R1等はワイヤじゃなくてコネクタが生えてる。
ワイヤは、黄色…交流三相(極性は多分無い。左からu,v,wだろうけど) 赤…+B 緑…GND


コネクタはエーモンの4極がそのまま使える。ホームセンターや自動車用品店で買えるのでありがたい。



順番が前後したけど、純正レギュレータの時が下の写真。バッテリは先週新品交換済み。
・エンジン停止中

・6000rpm 14.5V位に調圧するはずなのにこの値。機能が失われ始めてる。


なお、写真にはないがバッテリ交換直後には18Vをマークしてたんだな(´・ω・`)


FZR250R(3LN)のレギュレータは、タンク下の燃料フィルタ・ポンプのさらに下にフレーム直付け。写真中央の”47X"とあるやつ。なおタンクの外し方がわからない人はお店に頼みましょう。オレはパイプたどって見て勘所つかんだ上でDIYですがね。



47Xを外してフォルツァの加工したやつをつけ、その他周辺を戻していってからのー、動作チェック。
・アイドル時

・6000rpm時


悪くない数値かな。GNDとかつながってなければ電圧が下がるだけだが、ちゃんと回転上げに伴い電圧が上がったし、上がった末でもそこそこの値をキープ出来てる。気持ち低いなぁとおもうけど(笑


なおフォルツァのレギュレータ搭載位置が不具合極まりないので、タンデムシート下へ移設確定。この位置でも収まりは悪くないんだけどね…エンジンやミッションケースから上がってくる熱が溜まるところの端なんで、夏はここの雰囲気温度は70℃超えるはず…
※図中の赤矢印の先



※参考サイト
https://minkara.carview.co.jp/userid/614439/blog/38648438/

以上。
Posted at 2021/04/25 00:53:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2021年02月18日 イイね!

【切り下げ】続:iを手放します

こちらのブログエントリで、iを手放しますと公知しましたが。
https://minkara.carview.co.jp/userid/117042/blog/44788009/

条件が折り合わない例が多すぎるだろうから、条件変更します。

譲渡価格:15万円
運転席のブリッドのセミバケと、イクリプスのナビは外します。
運転席は純正戻し、ナビも最初からついてたHDDナビに。
一応ラジオやCDは聞けます(多分)。
補修用ヘッドライトは付きませんが、スタッドレス用にノーマルアルミは
ウ○コタイヤ付きで付けます。

すぐじゃなくても良いなら引き取りたいなーという方、ご相談ください。
3月下旬には一時抹消、5月25日には自賠責も切れ、保管は屋外となりますが…

3月14日までに申し出無き場合、ヤフオクとかそういうのに出します。


保証とかつかないのでイザという時ヤバいかもだけど、中古車相場…だし(笑
Posted at 2021/02/18 22:30:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月25日 イイね!

iを手放します。

こちらのiを手放します。左右のステッカーは剥がし済み。


SNSでつながりのある方とその方のご紹介の方のみ、2月14日までの売買合意なら30万円で。
それ以降はノーマル戻ししつつ価格下げるか業者流し。

グレード:多分G ’06年2月登録のターボ
車検:21年5月25日
走行13.5万キロ
16インチアルミ ただしフロントリム補修(前オーナがやらかした)+自家塗装
タイヤは19年6月に交換、走行1万キロ少々
メーカ忘れましたが25~30mmローダウンスプリング
ヘッドライトは純正でHID
ナビは’12年のイクリプスのSDナビ。地図データは’16年夏頃?中古品購入。
スピーカはイクリプスのタイムドメイン
運転席は25年位前のBRIDEセミバケ
フロントガラスは飛び石食らったのでクールベールに交換
内装は相応の小傷等あり
補修部位
 左フロント足回り ← 販売店でも補修跡不明(業オクで記載ありだった)
 リアゲート ← ヘコミをパテ埋め+カッティングで誤魔化し
要補修部位
 ヘッドカバーガスケット ← プラグホール内にオイルにじみあり
 ATF ← 前回交換から5万キロ以上経過 
 ボンネット若干サビ
リアに入れてるアンプ+スピーカは下ろします。配線も撤去。
現状のままが良ければ別途ご相談。
オリジナルの運転席、補修で持ってたヘッドライト左右、オリジナルの
15インチアルミ(タイヤはオマケ程度)等、持ってるパーツ付けます。

気になる方はDM送ってください。
Posted at 2021/01/25 23:54:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月04日 イイね!

新年早々に。

金太の大冒険 / オメでたい頭でなにより

敢えていまこれか!このノリか!!つボイノリオすげーな!!!


さて。
昨年購入した車両…まぁ、やまむらならこう言うクルマ買うわなってクルマなんですが、今のところはPC-9821と称しましょうか。Personal Car ver.0.98-2021の略ってことで。テキトーに考え付いた。

で、PC-9821が謎の液体漏れを起こしてまして。
元日に外出し、帰宅時にガレージのコンクリに染みがあるのを発見。翌日乾いている様子もないので、ウォッシャー液とクーラントではないこと確定(こいつらは水ベースだから半日放置すれば乾く)。だけど、触ってみて感触がわからない油で(エンジンオイルはさすがにわかる)。3日にメンテを頼んでる店にtelの上で、今日調べてもらうと…

パワステフルードですね。しかもバンジョーじゃなくてホースをカシメてる所から漏れてる。

そーかそーか、普通あり得んぞ。
ってことでホースASSY交換となるのですけどね。店のメカニックの経験上、パワステホースASSY交換なんて聞いたことが無いそうだ(マジカ
パワステフルードは赤いATFで代替えが効くから、リザーバタンクの中見て随時補充してって依頼つき(笑


新年早々なかなかな経験。
Posted at 2021/01/04 22:28:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2021年01月03日 イイね!

2021年のご挨拶を申し上げます。

2021年のご挨拶を申し上げます。2021年のご挨拶を申し上げます。

2020年はSARS-CoV-2感染予防に振り回された1年になったなぁって感じです。
2月まではCars & Coffeeや新舞子サンデーが開催出来てたのに、それ以降はパッタリで…まぁ新舞子サンデーは10月11月は他の都合で開催出来んかったんですが。

2021年も感染予防が強く叫ばれるでしょうね。国民の希望者全員にワクチン接種が出来るまでは少なくともだし、多分一部の(省略)によってソーシャルディスタンシング、マスク着用の同調圧力、屋内施設の定員半減など求めらるでしょう。
※季節性インフルエンザに見られない後遺症とか、症状が出る前から感染力を持つ等メッチャタチ悪いウィルスですが、感染拡大予防で打つ手段は何も変わらんのにさぁ…屋内入場者制限やれって言われてもアホらしく思う所存。季節性インフルエンザが猛威をふるった一昨年とかは何やってたんですか?


それはそれとして。
今年というか今年度でiから降ります。
もう次期車は入手済み。
iは希望があれば適価でお譲りしますがご相談ください。
SNSつながりがある方なら多少のサービスあり(笑 多少だよホント…





なお年賀イラストですけど、TOPおよびこちらが、
アクリル不透明絵の具で彩色した原画をiPhone SE(Gen2)で撮影して文字入れしたもの。


それに対し、原画をスキャナで取りこんで色調調整し文字入れしたもの。


毎年のことですが色調調整がどーにもうまく出来ん_(:3 」∠)_
Posted at 2021/01/03 15:06:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@黒猫ライダー AGITΩ 物理的に駆動力を切るため。DレンジとRレンジで使用する係合要素が異なるので、同時に係合するとATが壊れればマシ、エンジンぶっ壊す危険もある。」
何シテル?   05/03 19:49
2006年デビュー時から、いつかはと狙っていたフォード フォーカスを2020年に購入し現在に至る。 現在はオリジナルイラストの痛車に。 所謂萌え系の絵で...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

フォード フォーカス (ハッチバック) PC-9821 (フォード フォーカス (ハッチバック))
2006年の日本デビューの時から、買えるなら買うと決めてた一台。いよいよもって5気筒エン ...
ヤマハ FZS1000 Fazer (フェザー) ヤマハ FZS1000 Fazer (フェザー)
TRX850を探して2か月程度…TRXもなかなかの年代のバイク故、整備がしっかりできるレ ...
ヤマハ FZR250R ヤマハ FZR250R
'95~'96年にFZR250Exupを、'01~'02年にFZR400RR-SPを所有 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
・RX-8の維持費を計算したら、心が折れた(マジ ・たまたま、修復暦アリだけどRX-8を ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation