• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまむらとおるのブログ一覧

2020年12月14日 イイね!

2台試乗

※基本的にmixiから転載

四日市に用事があったのですが、時間調整も兼ねて気にしてたクルマの試乗なんぞを。

Lexus LX
5.7LのV8エンジン搭載のSUV。世界のLX。人によっては”LX様”と呼ぶ。ジムニーと並ぶ、世界に誇る日本車の一台であることは間違いない。
トヨタ・ランドクルーザー買うよりもLexus LX買うべしという話が製造工場の人間が言ってるというウワサもありますが(w
まぁ事実でしょうなと思う位、LXはLexusでした。

全長5m超え、全幅1.9m、全高1.9m位という堂々たる車体ですが、乗って走りだすと不思議とその大きさを感じない。実際にはデカいんだけど、車体の端を意識しやすいというか、「なんとなくわかる」。
リアがリジッドサスだしオプション?の21インチホイールというのもあって、リアが左右に揺れることに起因する車体ゆれがあったものの、それが不快かというとそうでもない。普通に四日市市内の路面状況では不満はなく、おそらく高速道路ならば車高の高さを感じさせないヒタっとした感じに走れるだろう。

車高の高さ…はハンパないよ。ミニバンのルーフの高さがアイレベル。シートを上げて無くて、その高さ。エルフやトヨエース(←ダイナだろ今は)よりも視界が高い、かな。

車両の重さ…ざっと2.7トンを感じるのは、ブレーキを踏んだ時位か。存外止まらないなって感じなので、手前手前でブレーキを踏むべきだろうか。
発進加速なんかはトルクの太さと8速ATのギア設定の絶妙さで不満なし。
※このATは初代Lexus LSのものと違い、ポルシェ カイエン用の8速を流用

次期モデルではV6ターボで出力は現行のV8エンジン以上、燃費も非情なほどに
良くなるという話。豪快さは多分次期モデルの方が上回るだろう。
”優しい巨人”なLXが買えるのは次のGWまでだろうか…
1100万円超え、燃費も街乗りで3km/L程度という、維持も意地になるクルマだが、所有しているときの満足感は高そうだ。燃費にだけ目をつぶれば。


HONDA N ONE RS(6MT)
ホンダの販売店の目の前を通過したときに「TEST DRIVE」と貼ってあるN ONEのRSがあり、中を見るとなんということでしょう!マニュアルシフトレバーが
生えてるじゃん、ってことで凸。
感動するほどの速い感とか、絶品レベルのシフトフィールとかではないが、所有してて気負いすること無く普段使いできる、普通のクルマだなって感じ。

まず最初に。すごく重要なことを。ディーラーの営業さんも辟易してたんだよ…
N ONEはN WGN等をベースとするので、電動パーキングブレーキやHONDA SENSING等の安全支援装置等が絶対についてしまうので、
「そういうのが嫌な人は最初っからディーラーに行くな」。
安全支援装置外せないんだよ正規ディーラーは。文句あるなら他のクルマ買え。

毒はこれくらいに出来るかなぁ…
電動パーキングブレーキはアクセルを踏むまで作動し続けるんで、アクセル踏む前に反クラで動き出しを確認してからアクセル踏むっていう運転をするオレは、そこでクルマが動かない(w
まぁ仕掛けがわかればなんてことは無いのですけどね。

走りだせば、普通になんてこたーない軽四。ターボがあるといってもトルクの絶対値が小さい軽四だし、車重も感動するほど軽くないし(860kg)、走行距離もまだ300km少々なんでフルアクセルも遠慮したし(笑、ただ、ターボらしさはほぼ感じられず、低回転域からブーストをかけていこうという感じはあったかな。このへんはさすがに最新のエンジン、というところ。

シフトレバーはハンドルのすぐ隣。
N VANとの関係上ここに設置せざるを得なかったということだが、この位置はN ONEの着座姿勢を考えるとベストと言わざるを得ない。UKから輸入してたシビックtypeRもそうだったが、すごく操作しやすいの。
百聞は一見に如かず。

シフトフィールは、ゴリっとした感触はなく、かといって初期型RX-8のようなヌルっとした感じでもなく、そこそこ独特なものかな。左右のセレクトは重くなく、前後のシフトで吸い込まれていく感は少なく、自分が確実に操作したってのが手感でわかるというもの(わかるかなぁこの表現で…
何速に入ってるかも手感でわかるし、このクルマをMTで乗れる人は幸せだよきっと。

あまり車速域の高くない試乗コースだったので、乗り心地がどうこうとかはしっかりとはわからなかったけど、少なくとも不快な感じは無かったかな。
トヨタ・マツダ・ミツビシ系の、バネ柔らかめな感じではなく、これがホンダの風味かな。


あと最後に。N ONE RSに多くを求めたらアカンです。
高いです。200万円します。アルトワークスは160万円です。
重いです。860kgします。アルトワークスはもう100kg軽いです。
HONDA SENSINGてんこ盛りです。カット出来ません。
電動パーキングブレーキも標準です。
だから、HONDAはRSで商売する気は強くないかもです。
生産台数もかなり絞ってるそうです(今オーダーして納車は来年GW位)。
disる位なら触れない方が良い。
ホンダだから買うって人に失礼ですから。

で、オレはこのRSが気に入った。新車じゃ買えないけど(´・ω・`)
Posted at 2020/12/15 00:12:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月06日 イイね!

年忘れ痛車祭り でした


年明けのエヴァンゲリオンの新作映画公開、のためにと庵野秀明初監督作品である「トップをねらえ!」が劇場公開されたので、それを見に行ってきたわけですよ。
やっぱガイナックスはバケモノ集団だわ。いまはほとんどがスタジオカラーに移籍しちゃったけど。

※トップをねらえ!を知らない人へ:
バンダイに3億円を超える借金を作らせたガイナックス(エヴァとかのアニメ制作スタジオ)が借金返済のために作った、「売れる要素全部盛りの超絶大真面目にふざけたスーパーロボットSF大河」。
ぶっちゃけパロディのオンパレードなのだが、それがパロディ・オマージュであることがわからないレベルにまで自然に採用され、演出に利用され、作中で当たり前に出ているから、オリジナルにしか見えない。そもそもエーテル宇宙論を大真面目に採用するところからスタートだよ…
気になる人はアマプラとかで。


さて、今年最後の痛車展示イベントである”年忘れ痛車祭り”こと、ラブスピっていうコス&痛車展示に参加してました。
今年はSARS-CoV-2の感染拡大防止で3月以降いろんなイベントが中止を余儀なくされ、正直なところイベント参加したい欲が溜まりまくってたのと、通勤で利用する駅の目の前つまり御近所開催ってのもあってね。

イベントそのものは、安城市のアンフォーレという施設での開催。ここは安城七夕祭りでの中心となる広場が整備されているので、ここにずらっとクルマをならべてってとこ。




んでオレのクルマ。エントリー時に目立つところを希望出来たんだけど、特にそういうこともせず普通に痛車イベントラストを締めくくるつもりで。



あとはテキトーに。

ボンネットにクリアステッカー。新しいステルスの形、かな。




シルバーボディにクリアステッカーを貼ると塗装したかのような滑らかさが出る。




”あの”シーマ。痛車復活だそうで。




'00年代の痛車ってこうだったよねっていうスタイル。



あのケミカル屋のクルマにしか見えない。



カローラツーリング3連発。








以上。


…うーむ、iPhoneSE 2nd Generationの色合いなんか濃い目で出てる感あるなぁ…
Posted at 2020/12/06 22:46:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 痛車 | 日記
2020年11月29日 イイね!

エンジョイ痛車ミーティングでした

Say So / RAINYCH

もともとはDoja Catの同タイトル曲ですが、インドネシア在住のRAINYCH(レイニッチ)というYouTuberが日本語訳をつけて歌ったもの。Doja Catの歌も甘めの歌声なんですが、RAINYCHもほぼ同じ。Doja Catがこの曲を聞いたときに「ヤバい!これマジヤバい!」的なツイートをしたとか。


さて。
11月21日にエンジョイ!痛車フェスティバルが開催されました。
鈴鹿ツインサーキットでの痛車走行会ですが、展示だけエントリーもアリ。ってことで毎度のバイクで。

このレーシングスタンドは分解式なので、バラしてタンデムシートに上手く積んでいったんですが、行く時と帰る時とで積み方が変わってるとか(゚∀゚)

展示車両とかそこらをざくっと。
見た目を裏切りません。


YouTuberの取材受け取りました


走行距離3万キロ超えてんスけど…倒立フォークって19年モデルじゃん…


最終型ローレルだったかな、RB25DEが乗ってるはずのところにL型。
オーナーいわく「キャブ車乗りたかった」。これで公認取得に向け調整中ってんだからすごい。


はたらくくるま。








展示の痛車。













なぁこれ…SAAB 9-5最終輸入モデルなんだぜ…



ガラスに貼ってあるんだけど見えねぇ…





その他適当に。
朝、サーキット移動中の伊勢湾岸道~東名阪でほぼ並走してた。
てかこれ、市内のAE86専門店のデモ車レベルの車両だったよーな…


フロントマスクとテールがS13の…32スカイラインの4ドアかこれ。


今回のバイクはヤマハ3:スズキ1。販売数量に比例せんな(゚∀゚)



閉会式でのじゃんけん大会で、スポンサーのLOVCAというオイルメーカーのアクリルキーホルダーがもらえました。モノは良いらしいです。



次回も4月が5月か、かな…走行してる人を見ると、オレも走りてぇ!!!!!!
Posted at 2020/11/29 23:04:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 痛車 | 日記
2020年11月23日 イイね!

【痛車】いろいろありましたよ

Pick Up The Pieces (OkyoFunk) / edamame feat.Tariki Echo


マッシュアップと言えば、有名なトコでは「G線上のアリア」を使った
スウィートボックスの「EVERYTHING'S GONNA BE ALRIGHT」とか、

A+の「ENJOY YOURSELF」とか、

…おいおい、RUN DMCの”WALK THIS WAY”忘れたらアカンやん

個人的には、ダニー・ミノーグ(カイリー・ミノーグの妹)の
"I Begin to Wonder"に、Dead or Aliveの”Spin me round”をブチ込んだ
”Begin To Spin Me Around"が大好きですはい。




さて。
9月から11月にかけていくらか痛車イベントが開かれました。
今更まとめるのもアレですんでダイジェストで。

・東西無双 東西最強痛車決戦(コンテスト) 10/3開催
…いやーさー、受付開始が0時、受付終了が午前4時とかなんなん?って主催者が言ってたんだけど(笑
見てきただけですが、簡単に動画にしたったわ。


・痛車天国 11/1開催
大阪の万博記念公園で開かれた、多分今年一番最大規模の痛車イベントかな?
写真を1台ずつ撮影してると大変だ、ってことでInsta360でまとめて動画を、ってやってたら、逆に360度動画を通常動画に変換する作業で四苦八苦するハメに。
目立ったところをチョイと。

香川照之の怪人っぷりが映えましたね。てかあのドラマは怪人しかいなかったんや…


\ハーイ、ジョージィ/


ランエボのヘッドライトダクトの奥がなんか変だなーと思ったらこれ↑ですわ。


アルファロメオ ジュリア スーパー。オールドアルファは割と好き。


サーブ9-5ッ!!



今回の大賞。Twitterとかで結構写真拡散されてるから知ってる人も多かろう。


・エンジョイ痛車フェイティバル 11/21開催
このイベントにはiでエントリーしてたけど、バイクを痛くしてからはバイクでエントリー。多少応募が遅くても枠がある(ヲイ
てことでバイクだけとりあえず。

オレの。シンプルにロゴだけ。


鬼滅の刃仕様のXJR400。見た目を裏切らぬサウンドと乗り手のスナップ具合だった(w いやーかなわんわーいろいろと。


ぐぬぬ。作品がわからぬ。


アイマスの如月千早。


…オレの中で千早の歌と言えばこれ↓なんだがww
https://www.nicovideo.jp/watch/sm17353636




今年はあと1回痛車イベントへの参加が決まってます。
12月5日、安城市のアンフォーレで開かれるコスプレイベントと併催のヤツ。
これが今年最後かな。iでのエントリーです。

でわ。
Posted at 2020/11/23 23:56:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月21日 イイね!

新舞子サンデー’20年9月

Big Brother / 平沢進

ファミリーマートの店内BGMに、21日までこの曲が採用されてたそうで。
やべーやつ選んだなーって馬の骨(平沢のファンのこと)20年位のオレが思うところ。

さて。
ざくっと半年ぶりに新舞子サンデーに行ってきました。
9月の開催分は「輸入車のみ」「愛知県民のみ」ってことでして。
まぁ、ぶっちゃけたこと言えば「持つべきはうんたら」ってことですわ。
※定義上ならCANNONDALEの自転車も台湾資本米国ブランド米国生産なので輸入車だぞ



まあそんな制限もあったわけですから、参加者はそれほど多くなく。また普通にブルーサンビーチのドッグランとか使いたい人も居るので、実際には国産車もちらりほらりといたわけですけど、そこら辺に目くじら立てちゃあならん。貸し切りにしてないんだから。

てことでテキトーに。

500。次期型はバッテリーEVだってね。



3枚目。サイズの変遷というか、フィアットのボトムレンジのサイズが時代を追ってって感じっすね。


VWのGTI。
up!とゴルフ。

あ、良く見たらゴルフはRだったわ。

ある意味、異端。

ベースはロータス・エリーゼ。直4の1800ccエンジンでバランス取ってるクルマなのに、なぜオペルは2400ccのエンジンを載せたのか。

オヤジ御用達ブランド。

ドイツの子会社に出向してた同僚にかつて聞いたけど、カンパニーカーとしてAudiを選ぶのはイケオヤジか走り屋気取りかリアルに走り屋。

最速。


粋とは。


ベストセラー。


ヘビ。




ライオン。


なぜそうした。

デルタはただのファミリーカーなんだよ。
なんでこのクルマがターボエンジン積んで4WDにしてラリー走ったんだよ。

ユニークであること。


ランチア・テシスとシトロエンCX。

レンタカー

ここはなかなか面白いクルマを持ってるようだぞ。

軽さはすべて。

パワーじゃねぇんだよ軽さとバランスだよってね。

勝つために。

上にアルファロメオ155があったけど、あれとサーキットで競い合ったヤツがコイツ。ここにオペルのカリブラが来てれば…ってカリブラの生存数ってどんだけ?

5ナンバーサイズの2000cc。


ジネッタ G40R。2000ccのFRで5ナンバーサイズ。よく冷えるクーラー装着してるって。2000ccで5ナンバーサイズのFRのクルマならここにあるぞ新車で700万円したがな。

整備するにはこんな感じに。

エアクリ周辺は熱害対策と雨天時の対策でモディファイしたそうな。




ここまで。
10月は国産車のみ。
Posted at 2020/09/21 23:53:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@黒猫ライダー AGITΩ 物理的に駆動力を切るため。DレンジとRレンジで使用する係合要素が異なるので、同時に係合するとATが壊れればマシ、エンジンぶっ壊す危険もある。」
何シテル?   05/03 19:49
2006年デビュー時から、いつかはと狙っていたフォード フォーカスを2020年に購入し現在に至る。 現在はオリジナルイラストの痛車に。 所謂萌え系の絵で...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

フォード フォーカス (ハッチバック) PC-9821 (フォード フォーカス (ハッチバック))
2006年の日本デビューの時から、買えるなら買うと決めてた一台。いよいよもって5気筒エン ...
ヤマハ FZS1000 Fazer (フェザー) ヤマハ FZS1000 Fazer (フェザー)
TRX850を探して2か月程度…TRXもなかなかの年代のバイク故、整備がしっかりできるレ ...
ヤマハ FZR250R ヤマハ FZR250R
'95~'96年にFZR250Exupを、'01~'02年にFZR400RR-SPを所有 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
・RX-8の維持費を計算したら、心が折れた(マジ ・たまたま、修復暦アリだけどRX-8を ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation