• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまむらとおるのブログ一覧

2019年02月03日 イイね!

Cars&Coffee ’19年2月

Baby's on Fire / 電気グルーヴ

5年前の、デヴュー25周年記念シングルですがね。
5年前にコレですよ、何かを加工してウン○作るMVですよ。

で。
30周年。
今年。
突き抜けていくと、あの姿勢もまた格好いいもんだな、Rockだよなとも思えるようになりましたよ…ファンになって30年です。


さて。
今年2回目のCars&Coffeeに行ってきました。
1月つまり1回目のときは7時50分頃には会場にいたはずなのに、メイン駐車場に駐車スペース無しという盛況っぷりだったので、今回はバイクで。

とはいえ自宅を出たのが7時40分(w 30分ほどで到着出来るところに住んでるとはいえ、余裕ぶっこき過ぎww いやいやエンジンがなかなかかからんのですよこの時期は。チョーク引くとカブるし(マジ 
ま、それはそれとして、会場に到着し友人にtel「どこにいるー?」「ここやで」と振り向いたところにこんなマッチョさんが。


コブラです。ある世代だと榊班長のクルマといえば通じるアレ。

真ん中にスピードメーターあるんだけど、「公道走るのに最低限必要なんだろ?目立つように真ん中にしたったわ!」ってやっつけ感が若干感じられるのはオレだけか?


合流したのち、ぷらぷらと会場内をゆるりと。

シトロエンDS。全塗装してある。


ただこのクルマ、すこーし違和感がある。

右ハンドルで、内装がパッソのそれという改造である。



ルノー アヴァンタイム。エスパスというミニバンベースのクーペ。
たしか、日本納車第1号はKONISHIKIさんだったはず。

センターメーターしか見えないダッシュボードがエスパスの兄弟の特徴ですな。オーディオはリッド下に、エアコン操作パネルはAピラー根元に。


マクラーレン MP4-12C。ディヘドラルドアが格好いいよね!スペシャリティはこうでなくちゃ!!←ある意味偏見ww


エアコンとかの操作はセンターコンソールにある液晶パネルで、だったかな。高性能スポーツカーの中では結構早いタイミングで液晶使っていろいろ制御するのを盛り込んでたはず。



ダイハツ ミゼット。ミジェットではなく、ミゼット。
世代としては短いサーフボード積んで稲村ジェーン



たまに自宅前を通っていくヤツと同じかもしれない、TVR タスカン。



ただのコロナかと思ったらストレッチモデル。500台限定とな。
コロナ スーパールーミー



ミニのミニ。



コイツがすげぇ!
R&R シルヴァースピリット…だと思う。
外装内装キズひとつない超絶極上品。


スピリット オブ エクスタシーもすごく綺麗。



オートバイで。
シャフトドライブなのでBMWかなと思ったら、DSKという日本メーカーが作ってたBMW正規コピーバイク。ボルト1本までBMWの図面を参照したらしい。昭和30年代…バイクメーカーが乱立してた時代の一台。



以上で…は終わらなくて。

バイクのスピードメーターが突然振り切る問題、YSP(ヤマハのスペシャルショップ)に相談にいったら「もしかしたら、フロントアクスルにあるスピードメーターギヤが壊れかけてるかも。」と。確認だけなら工賃5000円。破損してたらギヤ交換だが、ギヤASSYがまだ在庫あるか不明…
さらに、Fフォークのオイルシールも破損しててフォークオイルがダダ漏れorz こっちは工賃2万円ほど。
サイフがピンチ。明日はどっちだ!?



以上。
Posted at 2019/02/03 21:22:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月27日 イイね!

インカム使ってみた

インカム。
双方向同時通話可能な通信機だが電話じゃなくて、て通信機。
トランシーバだと双方向同時には発話出来ないが、発話・受話はお互いに出来る(これを半二重通信といったかな?)ものが多いが、バイク運転中に発話・受話の操作を切り替えるわけにもいかず。双方向同時発話・受話(これを全二重といったはず)が出来る通信機が、インカム(←ひどい説明だwww

何人かでツーリングする機会もあるので、出発前や休憩終わりの時に、どこに寄るかを事前に決めてるんですけど、やっぱ途中で変更したいとかあるじゃん。そういう時に便利な機械なわけですが、最近はBluetoothでやってんですね。最大1.4km通信出来るそうだし。でもそんな長距離飛ぶヤツや高い。てか、インカムは性能と価格は比例関係にある。
で、そんな頻繁にツーリング行くこともなく、インカム持ってる人もメーカーバラバラってんなら、汎用性の高いヤツがいいよねーってことで、台湾製のBLUERIDERブランドのM1-Sというヤツを購入。クーポン適用でざくっと8600円。

スピーカは、内装がキツめで定評のあるARAIであっても、耳のところにインカム用スピーカを納めてください的なくぼみがある(というか耳の穴をふさがないようになってるだけだが)。
※写真ありません
マイクは貼付けタイプのを…つけようとして…両面テープがマイクの樹脂にくっついてやらがらねぇやんwwwwなので、最終的にはチークパットの緩衝材と表面くるんでるヤツの間に入れて固定。

そして本体は、ARAIのASTRO IQの側面の丸みがM1-Sの取りつけを拒否してるのでww ダクト部にあるわずかな、丸みが大きくて平面に見える所に両面テープで取りつけベース貼付けて、こんな感じ↓




で、一応インカムとしてわずかな時間使うことが出来たのだが、ざっと100m、間にバイク4台はさんだ状態で、相手は国産のB+COMの最上位機種だったヤツ。これが相手なら非常にクリアに音声を聞けたのだが…こちらからの発話は途切れ途切れだったようだ。
その後はiPhone内の音楽再生にしか使えなかったのだが、音質はとても良い。スピーカの慣らしが完了しているわけではないが、めっぽう綺麗に音がなる。低音もしっかりあるし、高音がキンキンしない。聞き疲れしにくくてこれは良い。


ってことで、インカムの真価を発揮させる機会はまた別のときにorz
Posted at 2019/01/27 23:26:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月27日 イイね!

今更新春初暴走

Bicycle Race / Queen

※見れなかったらYouTubeにログインしてね
撮影に使用した自転車のサドルはQueenが買い取るハメになったというモノですが、映画「Bohemian Rhapsody」見た人なら、なんでQueenがこんな曲を作ったかわかるんじゃね?こんなビデオ作ったかわかるんじゃね?


さて。
去年のうちから1月27日に伊勢~鳥羽にツーリング行くぞと仲間内で決めてたのですが、なんと26日から三重県北勢地方で雪。たとえ路面に雪がなかろうと風が冷たすぎるッ!っとツーリング仲間のリーダーが予備案で考えてた、焼津のさなかセンターに行くことになりました。
焼津さかなセンターは、よく漁港とかにある産直市場みたいなもんだろーと思ってましたが、地図を見て「??」意外に内陸。はてさてどんなところなんもだろうか、と期待半分不安半分。

しかし、だ。ツアーバスも立ち寄るようなところだ。ハズレはありえんだろう。よろしい、ならば現地指d…現地確認だ。


で。朝。集合場所に集まって、インカムのペアリングとかして…んー慣れて無いわ調子悪いわで、結局のところスマホ内の音楽を聞くプレイヤーにしか使えんかった(w でもいいんですよ延々と風切り音と排気音だけ聞くより、ずいぶんと気がまぎれる。
そして走りだすわけだが…めっちゃ寒い。いや寒いのはわかってるし相応の装備…といっても、COSTCOで売ってるTyroliaのスキーグローブ、ユニクロのウィンドプロテクトのパンツ、Rough&Roadのオールシーズンオールウェザーのブルゾンという、今日の参加者の中で「一番寒そう」な格好でしたがそれほど寒くなく、ぶっちゃけカウルのない人らの方が寒かったっぽい(てかそりゃそうだわ)。
ラグーナテンボス近くのコンビニで1回目の休憩というか暖を取り、つづいて「道の駅潮見坂」でも休憩。
潮見坂はいいところですねー天気いいと。

パノラマ写真も小さくなるみんカラブログ…


ただここを出るときにアクシデントが。
浜松方面への出口が、カントがきつめに付けられた上り坂。ここで必要以上に倒したのか、あるいはタイヤが冷え切ってたのにスロットルを開けすぎたのか…同行のドカティ乗りがスリップダウンしカウルやステップを破損。当人の心の方が折れてしまい、彼は帰宅してしまったんです…
残りのメンツで気を取り直して一路、国道1号線を東へ。給油したり道の駅で防寒装備を脱いだりして、お昼をイイカンジにすぎた頃に、焼津さかなセンターに到着。

ぐるっと一周店内というかセンターの中を回って…うん、指どuじゃないわこりゃ海鮮好きにはタマラン場所だなと。何より海鮮丼とかヤバい。北海道はレベルが違いすぎるのでアレだけど(w ラグーナテンボスのフェスティバルマーケットの海鮮市場の海鮮丼もすげぇなって思ったけど、ラグーナのがちょっとショボく見える感あったかな。
だがしかし、我々一行は海鮮丼ではなく、鮪。明治時代以降の日本人の定番、鮪。
てコトでメシテロ画像。

南鮪トロ漬け丼。1800円。
トロも大トロと言っていい部位をヅケにしてすし飯に載せてってヤツ。
大トロは脂が多すぎて苦手なんですが(同様の理由で霜降り和牛も苦手で、牛肉も鮪も赤身のさっぱりしたのが好き)、コレは食えた。メッチャ食えた。折を見て妻と一緒に来るぞと思うレベルに。


その後、土産を買う一行から離れ、なぜか電源の入らないETC車載器の確認を。カードは入ってるのに電源が入らない。ヒューズが飛んでるなら仕方なしだがはてさて…昨年末にバッテリー交換したときにやらかした??って思ったら…

や ら か し て ま し た

プラス側はIGから分岐、マイナスはボディアースで配線するのは当然かと思いますが、なぜかオレのバイクはマイナスがバッテリー直結だったようで。
で、バッテリー交換の際に、ETCのマイナスを他の配線と間違えてバッテリーのプラスにつなげててorz 結果、電位差無しで電力供給無しなのでETC車載器起動出来ずという状態(´・ω・`) 笑い話でよかったわマジで。

そんなことしてる間に、土産を買ってた人らも戻り、さかなセンターを後に。帰りは高速道路をブっ飛ばして帰ったわけですが、ブッ飛びのレベルが違いすぎて(´・ω・`)


インカムを買ったのにインカムをインカムとして活用出来なかったのはちょっと残念だったんですが、使用感・操作感とか実走で確認できたのは何より。あとトロ漬け丼は何度でも食いたい(w






そしてトラブル発生。
走行中に速度メーターの針が、時々走行時の車速に対してプルプル±5km/h位揺れ、さらに振り切れる時もあるという。ワイヤー切れならメーターの針は0km/hを示すが、そうじゃない…はてさて?
Posted at 2019/01/27 22:52:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月03日 イイね!

新年のご挨拶を。

まずは何をどうするか?

…うん、イノシシは難しいなとハナっからサジを投げた(w
が、それでも何かを形にせにゃならん。
ぼんやりしたイメージを無理やりでも形にする。
なんにせよ形にせにゃ、何も始まらん。

ってとこで、下書きがこうなる。


ここからペンを入れていく。
気に入らないところは、ペンが入る前に修正しておく。
ペンが入ったら、消しゴムでもともとの線を消す。
後から気づいても、水を吸った紙に消しゴムはかけれない。


彩色は勢い。イメージした色になるよう、色の組み合わせを想像して混ぜる。
明るすぎれば反対色をチョイと混ぜるとか、
仮説の検証を常に行う感じで、絵の具をケチってはダメだ。
ただし、塗る際は丁寧に。無限グラデーションを作るように。
そしてスキャナでスキャンして…なんでこうも肌色が緑なのorz

紙+塗り方+絵具の蛍光成分のどれかが露光とかを狂わせるのか、
それともオレ自身の目+脳がセンシングしている色は、
機械のセンシングだとこうなのか。

とはいえこのままではお話にならぬ。
色調色相いろいろ調整し、文字入れ等して、完成。


なお年賀状バージョンと原画の違いは以下の通り。


てことで今年もよろしくお願いいたします。
Posted at 2019/01/03 08:54:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月09日 イイね!

ここ一か月。

Killer Queen / Queen

ここで歌われてるのは、ドラァグクイーンのことじゃね?って話もあるんですがどうなんでしょうね。
※ドラァグクイーンとは:女装した男性のこと。ミッツ・マングローブとかマツコ・デラックスを思い浮かべてほしい。「男の娘」をドラァグクイーンと呼んでいいとは思えん。


さて。

11月はMMFのあとに、会社の休暇制度を使って山陰地方に旅行に行ってきました。
主目的はコレ↓ ※トラブルで倉敷停車時撮影


岡山-倉敷間で乗客が倒れててしかも心肺停止。事情徴収現場検証等で出発時間不確定ってことで、終点まで乗るつもりだったのに、倉敷で後続の「やくも」に乗り換えでした(´・ω・`) 悪い対応じゃないのよ本来なら別料金必要なんだもの。
終点出雲市駅からはレンタカーで出雲大社、一畑薬師、ベタ踏み坂を巡って玉造温泉の宿に。分不応層なレベルのスイートルームしか空きがなかったのですが、いやいや逆に内風呂が源泉かけ流し露天風呂というところで。惜しむらくは、4階という比較的低層な部屋だったので眺望はよろしくなかった、程度。



山陰からの旅行後は愛知県豊田市の山の中、ざくっと標高750m位のところにあるタカドヤ湿地という紅葉の名所に。
…1週間遅かった。葉っぱ落ちてたけど仕方なし。次シーズンがある。



あとはダム巡り。
黒田ダム↓写真を撮って近くの道の駅の担当者に見せるとダムカードくれる。

そこから標高500mちょっと下って矢作ダム↓ ここのダムカードは平日限定配布。



でだねー帰りに頭痛に悩まされる。伊勢神トンネルには何もいないはずなのにな。
あとバッテリー死亡直前。リチウムバッテリーも良さげだが、ジャンプスタート出来ない等あるのでMFゲルバッテリーにしとくのが間違いないかな。


会社の休暇から復帰した週の週末は東京に。
品川からのー

渋谷

を、経由して池袋のホテルに荷物を置き、都内ブラつきののちにイオン品川シーサイドにある「BIGOLI」というボロネーゼ専門店。生めんで200gというガッツリ系。パスタ界の二郎っす。


そののちホテル隣接のパブレストランで何杯か飲んで就寝…したけど、鉄骨ベッドのドミトリーは気を使うね。


翌日。
埼京線ではなく有楽町線と ゆりかもめ で東京ビッグサイトへ。
新市場の外から見学をしつつ。


東京ビッグサイトでは東京コミティアが開催されていて、そこのお手伝いだったんですね。こんな感じに展示しながら。

ついでにPOPもタブレットで現地描き。


帰りは東京駅でサっと食えるラーメンでもと思って、普通の豚骨ラーメンの店があったので券売機横の写真みて、「あー野菜多めの豚骨ラーメンね、新しいじゃん」と買ってみたらまさかの二郎系。濃厚豚骨スープが重かった…二郎はな、豚骨じゃなくて豚肉を炊き出しうまみを取りだした、重くないスープが真髄なんだよ!って言いたいけど自由にアレンジしたらいいんだよ(w また食ってやっても良いぜ。



そして。東京で風邪拾うとか。


翌週の「コスモール」は風邪による体調不良で急遽欠席。

その次の週末、つまり昨日は仲間ウチ…というか、いろいろ世話になっている人主催の忘年会に参加させてもらう。場所は名城大学東側にあるイタリアン「あいたるや」。
雛見沢ヤンデレライスとかいうデカ盛りもあったりするわけですが↓

こんな感じに痛車乗りとかにも愛されるところです。てかむしろもともとココは名城大学、中京大学の学生向け。マスターのノリがいいのが良いところ。あるテーブルはこんなんだし。


て、いい感じに出来上がって描いたもん



てな感じでした。
Posted at 2018/12/09 14:53:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@黒猫ライダー AGITΩ 物理的に駆動力を切るため。DレンジとRレンジで使用する係合要素が異なるので、同時に係合するとATが壊れればマシ、エンジンぶっ壊す危険もある。」
何シテル?   05/03 19:49
2006年デビュー時から、いつかはと狙っていたフォード フォーカスを2020年に購入し現在に至る。 現在はオリジナルイラストの痛車に。 所謂萌え系の絵で...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

フォード フォーカス (ハッチバック) PC-9821 (フォード フォーカス (ハッチバック))
2006年の日本デビューの時から、買えるなら買うと決めてた一台。いよいよもって5気筒エン ...
ヤマハ FZS1000 Fazer (フェザー) ヤマハ FZS1000 Fazer (フェザー)
TRX850を探して2か月程度…TRXもなかなかの年代のバイク故、整備がしっかりできるレ ...
ヤマハ FZR250R ヤマハ FZR250R
'95~'96年にFZR250Exupを、'01~'02年にFZR400RR-SPを所有 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
・RX-8の維持費を計算したら、心が折れた(マジ ・たまたま、修復暦アリだけどRX-8を ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation