• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまむらとおるのブログ一覧

2023年10月22日 イイね!

展示参加してたんすよ

エジソン / 水曜日のカンパネラ

DTMソフト使ってるのに作りたいのは蓄音機とか。
YouTubeがあるのに活動写真が来ると思うんだけどなーとか。
そういうツッコミが来る前提の曲だぞ?理解しろよ(ムリ
それよりもこのオケの出来の良さよ



さて。
10月は上旬に2日連続で痛車展示に参加してました。周辺イベントも含めてちょいと。

・7日
三重県の津は昔からの城下町で、江戸時代には朝鮮通信使がこの地を通って行ったという。その一行の衣装をまねたのを発祥とした”唐人踊り”というのが、津には残っている。
…というのも聞いた話だが、今ではどっちかというと津観音周辺の商店街に人を呼び寄せる”商店街のお祭り”な側面もあるかな。学生時代にはあまり足を運ばなかった(ゲーセンと古本屋は除く)津観音周辺であるが、縁のある地がさびれるのは寂しい話。運営も知らない人ではない(痛車の取り仕切りが新型コロナがウェイする前に請負で会社に来てた人なので)ので、ちょいとにぎやかしで。


津の商業地域の中心地は、JR/近鉄の津駅から南に1.7kmほど移動したところ。津郵便局や百五銀行本店、NHK津放送局がある一帯で、ここに津観音があって、商店街があって、セントレアに向かう連絡船の港へ至る、通称”フェニックス通り”がある。クルマの展示はこのフェニックス通りで行われた。


クルマを設置し、友人と合流して祭りを楽しむ。
まずは、NHK津放送局のスタジオ公開。今年の大河ドラマの”どうする家康”はなかなか面白いよ。どのようにして徳川家康は神君となったのか、を徳川家臣団はアドリブコメディで、周辺はギスギスバチバチで描いてる。
その結果…服部半蔵(向かって左)は徹頭徹尾コメディ担当ww やることの空回り感が凄いけどむしろそれが可愛いというかwww 本多忠勝(右)は異論を許さん圧の強さwwww 「(大久保忠世)おい血が出てる怪我してるぞ」「(本多忠勝)返 り 血 で ご ざ るッ !」とか。


NHK津放送局のすぐ西。”新玉亭”という鰻の名店がある。津は鰻の消費が多い土地であり、新玉亭は一門の存在である。というのも…このサイズよ。

ご飯中盛りでこれな。

んで、かば焼き2切れ乗っけて1500円少々。安いっしょ?


もうね、ウナギのタレご飯感覚なんだけど毎日炭火で焼いた鰻の脂が補充される鰻のタレでご飯が進まないわけがない。見事完食でござる。


そして中盛りを完食したのち、いくらか募金をすると大盛りに挑戦する権利の証明たる木札をもらえる。木札をもらったからと言って大盛りを食わねばらならないことは無い。まぁステータスよステータス。


その後よさこいの会場やら商店街をうフラつく。ちょっと待てその屋号というよりフォントwwwww 中身はホットグとかの韓国発祥のアメリカンドッグ屋。


ウマ娘痛車の展示に乗っかってみるなど(向かって左の4頭の寝そべりが私ののち込み。手前から順に、トウカイテイオー、ゴールドシップ、ひっくり返ってるのがディープインパクト、ナリタブライアン。



道路占有時間が切れるってことで解散。鰻を食うついでにクルマの展示、来年もやろうかね(笑



・8日
こんどはU.S.P.M.。グダグダのバチバチイベント。
今回は常滑のりんくうビーチの芝生駐車場で。

早めに会場入りして設営を済ます。雨天予報だがいい景色。


セントレア(中部国際空港)がすぐそこ。飛行機も頻繁に行きかう。無線機持ってきてれば、管制塔と飛行機とでかわされる会話も聞けただろう。



ほほーメルセデスベンツのGクラスしかも今では希少すぎるショートですかーお金持ちィ!って思ってたら、スマート/パジェロイオのオーナーさんが増車してました。今年4月には持ってたそうで全然気づかんかった。ショップデモカー買取だそうで、リダクションハブも組まれたガチなクルマ。


VWのキャディってフルゴネット。初めて見たわ。


このクルマがイベント参加最後だそうで、この先解体かどうかは未定だという。通称”いやらシーマ”。V8エンジン車にRB26DETTぶち込みエアロもSuperGTを参考に自作したっていうモンスター。



そっちのりんくうじゃねぇんだよ…そっちのりんくうは”りんくうタウン”や。



なおイベント後の退場時、前述のGクラスがすぐ後ろについたのだが…この圧よ。
※写真は停車中に撮影



以上。
Posted at 2023/10/22 15:26:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 痛車 | 日記
2023年09月03日 イイね!

Cars & Coffee 2023年9月

まずはこちらをお聞きください
アイドル / Yoasobi


ついでこちらも。
Idol / Yoasobi


あとからのほう、ところどころ日本語に聞こえた部分があるかもですが…正解です。
韻の踏み方、音節の数、空耳に聞こえる発音など「計算ずく」。
That emotion ~ は普通「ザ エモーション」と発音しそうなとこを、「ザエモシュ」からさらにthは”ダ”に近い音に聞こえることもあって、音節もそろえて「ダ(ット)エモ」、さらにtとrの発声が似てる(party peopleをパーリーピーポーと発するようにね)ことから、「ダレモ」って発したり。idolを日本語版とそろえた発声にするなど。日本語詞と英語詞を平行で作成してなきゃこんなことはしないぞ…しかも日本語詞と英語詞で意味が変わらないし結末も同じ。


まーこの辺こちらの動画でガッツリ解説してくれてるので。こっちの動画はすごく勉強になる。




さて。
9月のCars & Coffeeは町内清掃が終わり次第の参加ってことで駐車場に車止めれんだろなーってんでバイクで。もうこの時点で熱中症になれる予感バリバリ(w
この時期に限らんけど、発進時のほんのちょっとのバランスが崩れるだけでエンストするこのバイクと格闘しながら会場に到着したオレの目に入ったのは…

今 平 成 一 桁 だ っ け ?




てか昭和。
って昭和っつってもレア度高すぎんか?コロナの2ドアワゴンと2ドアセダン。




10時に一応イベントとしては終わり。
店内ぐるりとまわり、Fiat DUCATOベースのキャンピングカーの一例ってことで、5人乗り用のシート&内装キットを装着し、さらに引き出し展開式のテラスを装備したこの仕様、この値段で車両ごとで買える。



ええもう、9時過ぎに会場入ったんでデボネアとかそこらへん居たのは見たんですが、ジェイムス・ヘイヴンスがベントレーで来てたなんて知らんすわ(・∀・)



このあと、常滑に移動しコストコで本来目的の髭剃りの替え刃(SCHICKの5枚刃が16本+本体1本で3000円)と、5.7kビデオ撮影にも使える高速伝送速度のSDカード128GB3枚で4000円てのが想定外の買い物で(w ホットドッグと氷無しペプシゼロとマウンテンデューを流し込み、迷鉄太田川駅前で開催の痛車イベントを見て帰宅。太田川のは、またいずれ。
Posted at 2023/09/03 23:30:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月30日 イイね!

ラストワンマイルの公共交通

今月から街中での電動キックボードの運転に関して、運転免許が不要だったりヘルメットが要らなかったりなど、便利になった反面自動車を運転する側からすれば恐怖の対象でしかないわなと言うことではありますが。

個人的には、大都市内でバスや地下鉄を補完する移動サービスというよりも、観光地などで循環バスでは狭いがレンタサイクルでは広いような地域での、観光客の自律的な移動推進の役目を持たせた方が良いように思ってるんですけどね。例えば駅前旧市街など観光の拠点とホテルや飲食店が並ぶ新市街との間をつなぐ”交通手段”が、観光客向けには用意されてない場合などね。

などと言っても実態を知らずにやいのやいの言っても始まらないので、いったんサービス展開されているところってことで、名古屋でちょいと試してみた。
使ったサービスは、GOGOシェアと、カリテコバイクの2つ。GOGOシェアはミニカー登録されている3輪電動バイク、カリテコバイクは電動アシスト自転車のサービス。


まずはGOGOシェアから。
法改正前から事業展開してたこともあり、電動バイクの速度が8km/hまでしか出なかった。これではちょっと名古屋の車道を走るのは怖い。しかも小径タイヤで前2輪のトライクで、道路のわだちなどの影響により直進性が低く安定感に欠く。実際名古屋駅近くの「笹島」交差点…片側4車線位ある道どうしの交差点なのだが…これを乗ったまま横断する気になれない。最近の20km/hまで出るヤツだったら気にならないかもだが…8km/hでは歩道を歩くより速く自転車より遅いという次元。あまり広い道を使わず、名古屋市内の拠点をめぐるのであればコレはアリなんだが、今回の用途(名駅西側から東側への移動)においては完全に失策。歩いた方が速い。
ただまー、バイクと同じ感覚で扱えるのは悪くない。電源を落として押して歩けば歩行者扱い?なので車道を横断するとか左折のショートカットは可能(笑
ノーヘルでもOKではあるが、車道を8km/hで走るとなるとさすがに巻き込まれが怖い。安定性の低さもあいまって、車速が低いことが恐怖という稀有な体験をした。


ついでカリテコバイク。
こっちは電動アシスト自転車なので、完全に自転車と同じ。つまり脚力が無いと話にならん。が、やはり自転車の利便性は高いわなと。貸出・返却デポの多さも魅力ではあるが、手軽に使える=人気がある=近くのデポに貸出車両が無いこともあるというわけで、これはこれで不便なこともありえる。


今回の短時間の使用だけではなんとも言い難いんだけど、とりあえずは「車両の安定性をいかに確保するか」じゃないかな。ちょっとした道路の段差でヨレるとか、速度が出ないとか、そういうのが無いようにならないとね。短距離の移動に特化したサービスはあって悪いものじゃない。いかに使うか、だよきっと。
Posted at 2023/07/31 00:12:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月30日 イイね!

あの坂をくだるのはあなた2023

Millennium / Robbie Williams

原曲のストリングスをきれいに使って、マッシュアップに近い感じかな。
2000年より前の曲ですが、これ好き。

さて。
毎年7月第3日曜日の恒例イベント、通称「日焼け大会」という痛車とかカスタムカーとか霊柩車とかキャリアカーとか払下げ救急車、アメパト、冷凍パネルバン他、まぁ何のあつまりだかよくわからないようなクルマのミーティングに参加してました。
痛車関連のイベントとしては今年度初、と言うところ。

集合ポイントのコンビニ、の前に立ち寄った道の駅にて。

マジですか?

ともかく暑い、逃げ場なしの駐車場なので、事前の熱中症、脱水対策は万全に、とお茶とスポーツドリンクを計2L、塩分と糖質糖分補給のためのポテチやチョコ等を同行した3人で買ってから開場入り。3台で4枠とって、1枠はタープ用です。

で。搬入しタープ立てて、ぐでっとしてたら11時30分くらい。ようやく開始の案内(w 恒例のラジオ体操ののち、日焼け大会の開始。

まぁ開始直後に、名鉄神宮前駅前のバー「とまり木」さんのキッチンカーで「冷やしカツ丼」を購入。

先にメシってから会場を回るとロス少ないですからね。

そんな感じにグダってたらもうそろそろ…って感じに坂道を下る人達が集まりだす。今回のマシンの数々がこちら。













毎年のネタではありますがー ストレッチャーってまたねぇ…
坂道の動画はまぁ、誰かがTwitterとかYouTubeに上がってるので探してみてください。


その他、痛車メインで写真をちょいちょい。



07年だったかの「痛車ろーど」って痛車ムックに掲載されたレジェンド車両。










このイベント後に剥がしたそうで。


短さゆえに、駐車枠内横向き駐車。


パイザー・デトマソという存在しない特別仕様車


発電機でAC100Vを作り、パジェロミニに室外機をのせ、NAロードスターにエアコンを搭載し、ブロワで冷気を遠くに飛ばすなど。



神奈川県から甲州街道、中山道と2日かけて来た無謀者(と書いてルビは”ゆうしゃ”)


今回一番の大ネタ。グラップラー刃牙の範馬裕次郎…で良かったはず。


冷凍アルミバン。扉の前で結構ひんやり。中はおそらく極寒。


なんだただのアメパトか、と思ったけど…いやいやこれ、「ブルースブラザーズ」のクルマのレプリカ。



ブルースブラザーズといえばこのテーマ曲のI Can't Turn You Loose。

証拠。ドライバーも登場人物のコスプレしてた。



と、言う感じ。

12年に1回しかできないネタ。もうウサビッチも10年以上前っすよ…


以上。
Posted at 2023/07/30 21:47:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 痛車 | 日記
2023年07月07日 イイね!

ぶらりツーリング

You Get What You Give / New Radicals

New Radicalsはアルバムをたった1枚だけしか出さなかったんですが、この曲の再生回数を見ていただければわかる通り、すごい支持をされてんすよね。
「起きろガキども」から始まる、ちょっと攻撃的な歌詞ではありますが、"You've got music in you"、大事なモンは持ってるだろって、希望というより(最後の畳みかけの部分がShowbiz界への皮肉だし…)持ってるもん大事にしていけ!って応援よな、と。


さて。

バイクアパレルのクシタニというところが、日本どこかでCoffee Break Meetingっていうコーヒー振る舞いイベントをやってるんですよ。どこかの道の駅で土曜日午前中、って感じなんですが。で、7月8日は何と!道の駅ではなく、長野県の御嶽山にある御岳スキー場を夏季借り受けてオフロードパークを作ったって言うから、そこでCoffee Break Meetingをやるって話でして。
で・す・が、8日はあいにく雨予報。CBMは開催するそうですが道中ズブ濡れで行く気になれずってとこで行きません…が!!
行く予定で予約してたバイクには乗りたいってことで、予約を前倒しして三河山間部をぐるり1周ソロツーしてきた次第。

なおなぜバイク予約したかというと、御岳スキー場のゲレンデベースって1700mの高地。キャブ車だとちょっと怖いなーと。空気中の酸素濃度が下がるのでスロットル開け続けなカブってしまう恐れもあるし、そんな状況と闘いながら走るのも鬱なので、インジェクションのバイクをね…んで、FZRから乗り換えも考えてるヤツを。
…ってことでこれだ。
BMW G310 GS。アドベンチャー系の雄たるGS系の末弟。310cc単気筒ですがサイズ感はGSなだけあって、普通にまたがって乗るには身長190cm位は必要です(笑




豊田市内のバイクレンタルショップで借りて、ぐるりと三河山間部1周ソロツー開始。足助から黒田ダム経由し稲武の道の駅「どんぐりの里いなぶ」、設楽ダムが完成したら水没する地域を通り抜け、作手方面は豪雨災害で通行止めなので三河湖方面のう回路から豊田のショップに戻るルート。ナビ無しで、随時スマホのマップで確認しながらッていう行き当たりばったりツーリング。
ま、こういうルートだったわけですわ↓。

※ハイタッチ!ドライブを起動させた状態でiPhoneをスリープにしておくと、ルートログだけ残してハイタッチとかの記録が残りません…ダムとかのアイコンは、ここでiPhone操作をしたからですね


黒田ダムではこんな光景が。河川維持放流かと。


ぐるりと1周ざっと5時間。153kmも走ってました。



○G310 GSインプレッション
まず第一に、GSなので車体がデカい。サイドスタンドを立て、フロントブレーキを握りながら左ステップに左足を乗せて立ち、そして跨るという”作法”がある(w
身長170cmの標準的日本人なオレは片足立ちでつま先がようやく、というシート高だが、その分走行中の視界とか、手前かつワイドなハンドルのおかげで非常に広く見やすい!低いながらもメーターバイザーがあるので、せいぜい70km/h程度までだったがウィンドプロテクションもそこそこあるかな。
エンジン特性は310ccの単気筒と言う割に低回転トルクが弱め。3000rpmだとガクガクしちゃうので、常用するのは4000~6000rpm位。7000rpmも回すといろんなところの共振ノイズが凄いことになるし振動もヤバい(w 6速4000rpmで70km/h位なので、高速道路はせいぜい100km/h程度の巡行っすね。
重心が高め&着座位置高めなのもあって?、コーナリングは比較的バンクさせて曲がっていく感じになる。普段がレーサーレプリカで視線が低いので、同じバンク角なのだとしても、視線の高さの変化量が多くてちょっとビビった(w 乾燥重量で175kgは単気筒のくせに超重い。トルク特性は悪くないので、重い分を厚めのトルクで補いながらドカドカ走るって感じかな。シティラナバウトではないね。
ライポジは前述のとおり、高いシート高と手前寄せでワイドなハンドルなのですごく楽。オフロード車の派生だわな、と思わせるポジション。そのため自分のバイクに乗り換えた時(レンタル屋までバイクで行ったので)、レプリカのポジションの窮屈さというかコンパクトさにはものすごい違和感を覚えるレベル(w バックステップ入れてもないのにこんなにステップ高いんだっけ?とか、ハンドルが狭くて絞り込みがキツいとか。レプリカ/SS系が競馬のジョッキーの騎乗スタイルで、アドベンチャー系が馬術とかの乗馬スタイルとか、そういう違い世なって感じだね。

そうなってくると、スズキのVストロームやカワサキのヴェルシスがどうなの?って気になってしまうわけで。また機会を作って試してみるかね。
Posted at 2023/07/07 23:36:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@黒猫ライダー AGITΩ 物理的に駆動力を切るため。DレンジとRレンジで使用する係合要素が異なるので、同時に係合するとATが壊れればマシ、エンジンぶっ壊す危険もある。」
何シテル?   05/03 19:49
2006年デビュー時から、いつかはと狙っていたフォード フォーカスを2020年に購入し現在に至る。 現在はオリジナルイラストの痛車に。 所謂萌え系の絵で...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

フォード フォーカス (ハッチバック) PC-9821 (フォード フォーカス (ハッチバック))
2006年の日本デビューの時から、買えるなら買うと決めてた一台。いよいよもって5気筒エン ...
ヤマハ FZS1000 Fazer (フェザー) ヤマハ FZS1000 Fazer (フェザー)
TRX850を探して2か月程度…TRXもなかなかの年代のバイク故、整備がしっかりできるレ ...
ヤマハ FZR250R ヤマハ FZR250R
'95~'96年にFZR250Exupを、'01~'02年にFZR400RR-SPを所有 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
・RX-8の維持費を計算したら、心が折れた(マジ ・たまたま、修復暦アリだけどRX-8を ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation