• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまむらとおるのブログ一覧

2018年06月02日 イイね!

#痛フェス 行ってきた

かるーく2年ぶり?久しぶりに鈴鹿ツインサーキットで開催されたエンジョイ痛車フェスティバルに行ってきました。

絶好の日焼け日和。



展示エントリーなんでこうして高みの見物でございますww
でもここからの方が全体見渡せて、迫力は薄いけど観戦しやすい。


グリップ走行のタイムアタック(午後からタイム別でのデモレースの予選を兼ねたもの)を見たり、ドリフトみたりしつつ、展示痛車もボチボチと。













↑のバイクのタンク部分がこれ↓



キャラではなくアイテムで。


TVは嘘つきであることを身をもって体験されたそうです。バラエティだからといってマイノリティを笑いものにしていい謂れは無い。


日本限定30台をこうして…やっちゃえ!





んで自分の。



てな感じでしたわ。


お昼のパレードランで多少?のアピールをしてみたりしましたが、やっぱアレはCBXとかの400ccじゃなきゃアカンすわ音質よくても音圧足りないし後ろにドリのSR20DETの方がアレだわもっと言えば環状レベルのシビック&CR-Xの方がアレでアレでした(´・ω・`)



イベントはドリ車が1台、コンロッド折れからのエンジンブローとオイルぶちまけがあったものの、大きなトラブルはそれ以外にはなかったようで。

見てて走りたくなるイベントは精神的にヤバい(www
Posted at 2018/06/10 18:43:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 痛車 | 日記
2017年12月02日 イイね!

名古屋モーターショーでした

mixiの日記参照でお願いします
理由:写真こっちに貼りなおすの面倒(マジ

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1963955129&owner_id=308576

mixi会員でなくても見れますので。
Posted at 2017/12/02 22:03:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 痛車 | 日記
2017年06月25日 イイね!

らぐ☆ミでした(写真少し)

今朝、起きてTVつけて朝の情報番組…日テレ系の「遠くへ行きたい」を見てた時のこと。いきなり聞きたくない音階のチャイムが。どこだ!!って思ったら長野県南部…ああ、御岳ね。
とはいえ鉄骨2階建ての自宅も少しきしむ位に揺れたので、こりゃーちょっとアレ可と思ったら震度5強ってね。御岳は活動期に入りつつあるのだろうか?
※有史以来の活動記録は1970年代からしかないですからね

とりあえず、「地震の立ち入りお断りだな #らぐ☆ミ」とツイートして朝の準備をすます。


会場には9時30分頃着。すでに多くの参加者がクルマを並べていて、会場の端っこの方だったものの、隣がマイミクさん。全く示し合わせて無かったので、ちょっとだけ”ぼっち感”が和らぐ。
クルマのホコリ落とし、タイヤワックスかけ、エントリーシートの記入※やらしてたら雨がぽつりぽつり。なんてこった、傘忘れたわorz まーらぐ☆ミの会場であるラグーナテンボスにはショッピングモールがあるので傘の調達に困ることは無いので良いのですがね。
※普通エントリーシートは事前に記入するものであるが、まーいいじゃん?勝手知ったるなんとやらだよ(笑 ただし良い子はマネしちゃダメだぞ?

なおエントリーシートに描いたのはこれ↓

去年はホルターネックのお姉ちゃん描いたら雨降った。おととしはビキニのバストトップのお姉ちゃん描いて晴れ。今年のチューブトップブラのお姉ちゃんは雨を降らせた…そうかよ、らぐ☆ミは普通のブラ形状が好みなんだな、OKOK。


雨の中開会宣言ののち、写真を取りながらぐるりと。
今回持ってきたレンズがf=1.4 25mm単焦点なのだがマニュアルフォーカス。傘さしながらピント合わせは劇ムズなうえに、レンズ径が小さいから光量が全然足りないとか悪条件重なりすぎて、途中でAFレンズに交換(w

25mm単焦点だとこんな写真が取れたわけです。

このボケ具合に四隅のケラレ具合がサイコーにポートレート向きww クルマの写真撮るレンズじゃないわwwww
もっとすごい例↓

クルマを真横から撮影。被写界深度(ピントがあっている前後方向の奥行)が浅すぎて、車両の前後端がポンボケwww f=1.4パネェwwwww
※単に全体にピントが合うようにピント調整&絞り調整すりゃ回避できた話


14時近くになって、もうさすがにフードコートも空くだろうってコトで、知り合いとともにフードコートで飯。イベント参加者には500円のクーポンが2枚もらえるので、お昼ご飯は実質無料にできる。なので500円の三河湾海鮮かき揚げ丼(味噌汁つき)をいただく。
※メシテロにならないように配慮しております



その後は知人とダベったり、ラグーナに来た一般の人からの質問に答えたり。やっぱ気になるみたいですね、たまに町中で見かけるわけだから、「どういう人が乗ってるの?」「通勤に使ってるの?」「年齢層は?」「どう言う基準でキャラ選んでるの?」等…理解が深まればいいのだが。


そんな感じに今回も無事終了しました。

来年の開催も危ぶまれているのですが、次回は10周年。なんとか開催させてもらいたいですね。


あー、今年仕様はこちら↓反対側は、隣のクルマの映り込みにより別の機会に。
Posted at 2017/06/25 22:13:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 痛車 | 日記
2016年08月04日 イイね!

ARC Championship3に参加

※mixiから転記、編集
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1954528087&owner_id=308576

カスタム痛車の展示イベントとして有名だったU.S.P.M.のフォーマットを引き継ぐ、ARCCに1年ぶりに参加してきました。

…うん、色がトンどる(ww このへん、スマホカメラの方が優秀よね…自動補正してくれるって意味で。

って言ってもトロフィ狙いに行ったというより、関西地方のイベントに顔出したって感じですね。
多少なりとも、オレのクルマを見てもらいたいってトコです。


さて。

会場は奥伊吹スキー場の駐車場。夏場はジムカーナやドリフト練習に使われるところ。
標高も高いもんですから、赤トンボが飛んでいました。



到着が入場完了時間ギリギリで。ただ、そのおかげで?隣がTwitterで相互フォローしてる方。
ちょっと心強かった。

アルトでけん引。フックの加工はすごくタイヘンだったそうです。
受けてくれる会社が無いって意味で。

クルマのホコリ落とししたりアレコレして開会式を迎え、その後はどのクルマの票を投じるか吟味。
知り合いのクルマにいれるってのもアリかもしれませんが、シンプルにシックにキメてるヤツに投票しようってコトで、評価軸を固める。



いろいろと撮影しましたが、気になったやつを。

○軽クラス
コレのスッキリ感にやられた。



○クーペクラス
VOSSENのホイールの存在感に全く負けないボディデザイン。
オーナー氏のセンスがすげぇ。



ヒラコーの山口多門をフィーチャーして艦これ。ヒラコーの絵の存在感をうまく使ってるなー



マジオッサンホイホイ



コレね、ホントにマジに考えたよ。RX-8から乗り替えるときにAE92探して。にうにうとかにょわわ~ってオーラまとってんの。




○ドレスアップクラス:痛要素が無いクルマ
このホイールいいなぁ



○コンパクトクラス
ARCCはどっちかといえばスタンスやヘラフラ、JDM方面のクルマが多いのですが…
その反対側をド直球で行く。



○ワゴンクラス
レース用の車両を痛くしたような感じがまた良し。
そしてさりげなーくワイフドフェンダー化。さらにボンネットはエアブラシやで…



○インポートクラス
まずさぁ…台湾まで行って買い付けてきて、通関したのが7月中旬なんだぜ。
エントリー開始時点で決めてたってコトなのはわかるけど、その行動力がすげぇわ。




エンボス加工なのでカメラに写らん(´・ω・`)




○GPクラス
この人のホロ愛がまぶしい



○ミーティング
トランクに床の間を作るあたり、オーナーはドール沼の住民であろう、と
ドール沼の住民が言っとりました。





日差しは強いものの、時折雲が日差しを遮り、比較的乾いた風が吹き抜ける中、
暑さにダレつつマイミクさんたちと談笑してたらあっという間に閉会式。
万が一呼ばれたらなーと思ってましたがそんなことぁないわけで(´・ω・`)
気合いと覚悟とカネが足りねぇってコトですわ。
とはいえARCCに一生懸命になっても仕方ない。本気を出すのはココじゃない。


閉会式後、撤収までの間は記念撮影タイムとして自由に動かしてOKとのことで、
軽クラスの有志で一列に並べてみた、というか2列になってたのを1列にしてみた(w



ついで、ナナメにしてみようってコトで。






車種ゴッチャだけど、クラスとして同じのがこうして並べるのも面白いもんです。
参加してないけど()


会場から撤収後、米原のバリバリジョニーでメシ。
その後は名神渋滞を回避しようと延々した道で一宮まで着てしまって(笑
万8に立ち寄り帰宅したとさ。



来年もやるっぽいので、参加するぞ、と。
多少厚顔無恥でも他人の輪に入っていかんとね。


あと。
ドールおじさんからドール沼の素晴らしさを教えていただきましたが全力回避する所存でございます(笑
ドールやり始めたらねー、キャライラストと同じ衣装着せたくなるやん()
Posted at 2016/08/04 21:34:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 痛車 | 日記
2016年06月25日 イイね!

らぐ☆ミでした

らぐ☆ミでしたえー。

てるてる千秋パワー炸裂でした…

※知らない人へ:「てるてる千秋」とは、らぐ☆ミ他痛車イベントで雨を呼ぶ存在として一部で蛇蠍のごとく嫌われる存在なんです…場合によって台風召還する。


さておき。
年に一度のラグーナ蒲郡(現 ラグーナテンボス)での痛車イベント、らぐ☆ミに参加してきました。
今回はレアな三菱軽四並べってコトで。

ミニカ ダンガン4気筒5バルブターボ車と。


トッポローデストに挟まれてました。


iも痛車界ではレア車ですが、存在そのものは”オシャレな軽四”としてソコソコ人気があったのでよく見かけます。しかし上記2車種に比べるとレアレティが違いすぎる。カードバトルRPGで言えば、普通のレアがiで、SSレアがダンガンとトッポローデストだろう。


で、毎度のごとくのんびり午前中いっぱいかけて入場したのち開会式。
その後はみん友さんたちと三河湾の海の幸を使ったかき揚げ丼食べて、会場内ウロついたりして時間を過ごしておりました。
なんせ、雨ひでぇ。足元が素足+ゲタでよかった…
※らぐ☆ミでは浴衣+雪駄な格好が多いんですが今回は雨予報なので濡れてもOKなゲタです。ゲタはカランコロンうるさいので、公式の場で履くのはNGなんですよ
時間通りに閉会式。その後用事があったので直帰しましたとさ。



気になったクルマをいくつか。

新旧ヤマハでラブライブ!



鈴鹿サーキットも走ってるそうで。スタンド担いで来てたよ…


こういうオッサンホイホイなネタがイケるなら、「終末の過ごし方」ネタもいいんですかね
※わからない人へ:ggrks



アヴェンシスでやることに意義がある。


このキャンバー角。


そこまで外しますかロードスターさん!エアコンユニット何とかしたいって話。


コメントに「ん~おっぱい」だったかな…ん~おっぱい。


'63年のtype1。このヤレ具合もまたステキ。


紫なのに日差しが目に刺さるwww


S13、S14、S15がそろいましたがCA18のターボが居ません(手前から2代目のS13が初期型Q's)…最初期の180SXの痛車オーナーさん、来年お願いしますッ!!


モノアイ動きます…てかね、こういうネタをやるためにS2000を増車して痛車にしてるそうですよこの人。すげぇ。


プレスラインに合わせてステッカー貼ってある。


どう見てもアテンザなんだけど、どうみても日本車に見えん。アテンザ…恐ろしい子…


今年は光線が目に刺さらなくて良い(w 去年からちょこちょこパーツ増やしてるそうな。



らぐ☆ミといえばバニング。









ってトコで以上。次のイベントは…7月末のARCCです。

Posted at 2016/06/25 21:39:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 痛車 | 日記

プロフィール

「@黒猫ライダー AGITΩ 物理的に駆動力を切るため。DレンジとRレンジで使用する係合要素が異なるので、同時に係合するとATが壊れればマシ、エンジンぶっ壊す危険もある。」
何シテル?   05/03 19:49
2006年デビュー時から、いつかはと狙っていたフォード フォーカスを2020年に購入し現在に至る。 現在はオリジナルイラストの痛車に。 所謂萌え系の絵で...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

フォード フォーカス (ハッチバック) PC-9821 (フォード フォーカス (ハッチバック))
2006年の日本デビューの時から、買えるなら買うと決めてた一台。いよいよもって5気筒エン ...
ヤマハ FZS1000 Fazer (フェザー) ヤマハ FZS1000 Fazer (フェザー)
TRX850を探して2か月程度…TRXもなかなかの年代のバイク故、整備がしっかりできるレ ...
ヤマハ FZR250R ヤマハ FZR250R
'95~'96年にFZR250Exupを、'01~'02年にFZR400RR-SPを所有 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
・RX-8の維持費を計算したら、心が折れた(マジ ・たまたま、修復暦アリだけどRX-8を ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation